
軽自動車の購入を考えてます。
運転者は62才の母なのですが、ディーラーをまわって、とあるディーラーで、オプションになっているABSは不必要と言われたのですが、、、
理由は、時速20Km程で走行している時にABSがかかると、停止までの距離がのびてしまうので、前の車と車間距離が短い場合にはぶつかってしまう。
と言われました。
私にはそれが理解出来ず、オプションを付けずに在庫にある車を売りたいのかなと思いました。
私自身、おっとあぶないという所や雪道で今までに数回ABSが効いてるのがわかりました。ABSを信頼しており、運動神経のにぶっている母には付けてあげたいなと思うのですが、実際必要なのでしょうか?不必要なのでしょうか?
ちなみに高速にはのらず、ご近所用の車になる予定です。雪道は走りません。今まで特に大きな事故も無く、安全運転派と思います。
長くなりましたが、アドバイスをよろしくお願いします。
A 回答 (21件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.21
- 回答日時:
基本的に、ABSはあったほうがいいかと思いますが、
62歳の母がABSの振動にびっくりして、踏力をゆるめてしまわないか心配です。
体力的な面も考えて、ABSよりもブレーキアシストが欲しいですね。(ブレーキアシストあればABSもついてくるでしょうが。)
ABS付き車をご購入の際はペダルに振動があっても緩めるな。と教えてあげてくださいね。
No.20
- 回答日時:
#9の追記 ASB必要です。
● 小生は65歳、車暦40年 6台程度の車を買っています。
● 今の車はABS+アシストで、凄く良好です。
色々意見がありますが
● プロがご飯を炊くのであれば、ガス釜で加減を見ながら炊くと電気釜以上に美味しく出来るのは勿論
● 然し、我々は自動の電気炊飯器の方が美味しく出来ます、これがABSです
まとめ プロ以外の運転はABSが必要です。確率的には絶対に事故は減ります。
No.19
- 回答日時:
私は必要だと思いますよ。
ステップワゴン(05年式)とライフ(04年式)に乗っていますがライフのほうがABSが頻繁に作動します。雨の日は特にそうです。さらに近所用の車だからといって安全性を疎かにしてはいけません。むしろいつも乗る車だからこそ飛び出しなんかの危険に遭遇する可能性が高いと思いますよ。62才の女性というこを考えるとブレーキアシストも必要だと思います。最近はEBD付ABS+ブレーキアシストが標準装備の車種もありますからそういった車種をお勧めします。
No.18
- 回答日時:
多くの人がABS無しでの車でタイヤがロックするとハンドル操作が効かず直進してしまうことを思い浮かべると思いますが、私が恐れるのは後輪ロックによるスピンです。
今の車は基本的に前輪が先にロックするように設計されているのでそうそう出くわす機会はないのですが、全く無いとは言えません。
私は代車の軽自動車で走行中前の車に急ブレーキされ、こちらも急ブレーキを掛けたところ轍に前輪を取られて車が真横を向いて滑っていったことがあります。(無事に立て直して事故にはなりませんでしたが)
前方の衝突と比べ、側面での衝突はより深刻な被害を搭乗者に与える可能性が高いためこういった危険性は出来るだけ避けたほうがいいと思います。
オプションになっているのが後輪連動ABSでなければ同じですが、保険代も変わったりするので先に保険代を払うと考えればそれほど出費は変わらないと思います。
ABSも種類によって車輪のロック制御が違ったり一定速度以下では無効になったりするのでそのあたりを聞いてみるといいかもしれません。
いずれにせよABSが付いていたほうがより致命的な事故は防げますし、仮にABSが付いていることによって引き起こされる事故はそれほど致命的にならないのでは、と思います。
No.17
- 回答日時:
#13です。
>ABSを付けても付けなくても結局は運転手次第なんだなと
>思ってます。まずは、母と私の運転技術の見直し、練習
>をしたいと思います。
失礼ですが、多少の運転技術を見直しても難しいです。
この見直しをするよりも、ABS付きを買うほうが安くて安全なチョイスだと思います。
私は免許を取って20年、ほぼ毎日のように運転していて、ジムカーナやミニサーキットでの走行経験も多少あります。一般道で、飛び出しやわき見が原因の急ブレーキを何度か経験していますが、その瞬間はいわゆる「パニックブレーキ」となってしまい、ロックしているのが分かっても(恐くて)ブレーキを緩めることができません(できた事もありますが)。要するに「冷静なときは微妙なブレーキ調整ができるが、とっさの事に驚き全身の力でブレーキを踏んでしまう」んですね。もっとも、高齢(しかも女性)の方の場合は、力が弱くてパニックブレーキにならないこともあるそうですが。またその瞬間の路面状況をどれほど把握できるか?といえばやはり難しいです。サーキットなどでは路面状況は一定ですが。
繰り返しになりますが、保険だと思って数万円の投資をすることをお勧めします。速度云々は関係なく、軽だから不要という趣旨にはどうやっても賛同できません。在庫車を売りたいだけなのだ、と解釈します。
No.16
- 回答日時:
付けた方が良いですよ。
ABSと同じ作業ができる人は一般運転者にはいません。以前乗っていた車には「ABS切り」のスイッチがあり、取説には砂利道では切った方が良いと記載されていました。つまり、殆どの状況で有効という事です。雪やぬかるみの走行がなくても雨天走行、思いがけなく砂や油が路面に、という状況は想定されます。例えば、砂が散らかった場所でブレーキをかけ、左車輪だけが砂の上を想定すると、車は直進状態を保てずスピン(回転)してしまう可能性がありますが、ABSはこれを防いでくれます。作動させるには「ブレーキを強く踏み、そのまま踏み続ける」という事も理解してもらう必要があります。No.15
- 回答日時:
現行の技術レベルでのABSは、未だ改良の余地があるとしても、装着の選択肢があるのなら、私なら後悔したくないので、つけます。
----------------------------
週末の深夜のこと。
混み合った国道を、80km/hの車列で走行中、ゆるいカーブの先で、渋滞が発生していたのを、だれもが直前まで気づかないという事態が発生。
私を含めた全員が、一斉にフルブレーキをかける事態となりました。
そして渋滞の最後尾、何台ものクルマがいる中で、「ABSのついていない」私の軽だけが追突事故を起こしました。
もっとも、ABSがついていなくても、事故を起こさず止まることができたクルマもあったのかもしれませんが定かではありません。
また、当時私のクルマには、私を含め、4人が乗車しており、その重量のせいもあり、制動距離が延びたと分析しています。
ガチンコでブレーキを踏んでいる瞬間、なんとかハンドルで空いたスペースに飛び込もうと頭で考えても、全くハンドルが利きませんでした。
そのとき以来、「もしもABSがついていたら何か他の回避策が取れたかもしれない」と、ずっと後悔し続けたものでした。
当たり前のことですが、紙一重であっても、どこにもぶつからなければ、何の損害も発生しません。
逆に、1センチでも接触があれば、最低でも、物損事故となります。
で、現在はABSが標準でついているクルマに乗っています。
購入後、安全な農道で、実験(予行練習)もしました。
他の回答にもありましたが、これが、けっこう肝心だと思います。
また、ABS付のクルマは、クルマを下取りに出す際、そうでないクルマに比べて、査定の金額が多少上がると言います。
ということは、当初余計にかかるオプションの金額が、まるまる自分の負担となるわけではないということも言えるわけで、その点も考慮された方がよろしいかと思います。
No.14
- 回答日時:
私もどちらかと言うとABS不要派なんでが・・・。
今回、オプションのABSにブレーキアシストが付いているのなら
62歳のお母さんには有りがたい装備だと思います。
歳を取ると何気に脚力が落ちてABSが作動するほど
踏み込めないらしいですし。。。
ありがとうございます。
JAFのホームページを見た結果、ABSが作動する程ブレーキが踏み込めない理由は、踏み込むのが怖い、気持ちの大きさが大きな原因みたいです。
小柄な女性でも初めてでちゃんと出来る人もいるので、結局ブレーキをきちんと踏み込む練習が必要みたいです。
さらにブレーキアシストがあれば良いですよね。
ありがとうございました。
追伸、、、面白い名前ですね(*^.^*)
No.13
- 回答日時:
ABS不要論が意外と多くて驚きました。
確かに私の経験(及びマスコミ等の情報)でも、きれいな舗装路で晴天時であればABSなしの方がいくらか制動距離が伸びます。ただし、技術の未熟な人の場合ロックさせることになりハンドルは効きません。また、雨天や雪路などでは間違いなく「ロックによる制動距離の伸び」が大きくなり、よほど熟練したドライバーでもないかぎり、「ABS付きの方が制動距離が短く、ハンドル操作可能」となります。
ちなみに雨天で(飛び出し等で)ちょっとした急ブレーキを踏むと、大半のABS車ではABS作動すると思うのですが・・・。
私も簡単にABSが作動するイメージがあるのですが、それはNo.13の方がおっしゃってる、ブレーキアシストと云うものかもしれません。
どうにか調べてみようと思ってますが、ブレーキアシストが無いと、練習が必要みたいです。
いろんな方に御回答を頂いて、とてもうれしく思います。
結局、ABSにも、長所短所があり、一概にはいえなんですね、今の所長所が多いように思います。
そして、ABSを付けても付けなくても結局は運転手次第なんだなと思ってます。まずは、母と私の運転技術の見直し、練習をしたいと思います。
ありがとうございます。

No.12
- 回答日時:
わたしはABSを付けた方が良いと思います。
急ブレーキ中でもハンドルで危険回避ができるから!
なんて、カッコイイことを言うつもりはありませんし、実際、訓練しないと正確にできません。
直線での制動時は、確かにロック状態の方が短距離で停止できる場合があります。
しかし、走る道は全てが直線ではありません。
左カーブで追突しそうになってロックさせたら反対車線に飛び出します。
カーブでもラインを大きく外すことなく急減速ができる。
ここがポイントかと思います。
それと、ブレーキアシストが選択できるなら、これもつけてあげた方が良いかと思います。
私の周りで、若い人でもドライ路面でABS作動まで踏めないという人もいました。
本人は「ブレーキが効かなくて追突しそうになった」ということで相談に来たのですが
実際は踏み込めていなかったのが事実でした。
足の力が有効に効くポジションを手取り足取り調整してあげたら、
ブレーキが効くようになったと感動していました。
足の力の確認も含めて、シートスライドの位置、シートに収まる腰の位置など、
最大限の減速が出来るよう、いっしょになって調整してあげて下さいね。
なる程。走る道は全てが直線ではありません。納得です。
ブレーキアシスト。そんな物があるんですね。私自身の車に付いてるかどうか不明ですが、簡単にABSが効きます。
どうやら、ちゃんとブレーキを踏むには練習が必要みたいですね。
No4さんが性能を過信するのは危険とおっしゃってましたが、やはり車の性能よりも大切なのは運転手自身ですね。充分練習、ポジションなど、私も母も一緒に勉強したいと思ってます。
有難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 車検・修理・メンテナンス スズキ スズキワゴンRスティングレー HYBRID T 30年03月 DBA-MH55S MH55S 3 2023/06/28 03:30
- 運転免許・教習所 ぶつからないなら減速しながら停止線を越えても急ブレーキを踏む必要ないですよね? 10 2023/07/01 18:37
- 運転免許・教習所 ポンピングブレーキ練習中です、後続車に逆あおり運転と勘違いされて路上トラブルになりませんかね・・・? 17 2023/02/15 17:43
- 国産バイク 最低ABSさえちゃんとついていれば、その他のバイクの電子制御ってほとんどは、 ●色々な路面状況やバイ 2 2023/08/16 13:45
- その他(車) 煽り運転の定義 10 2022/09/26 06:47
- 国産車 転勤先で使用する車について 7 2023/06/17 11:19
- スポーツサイクル 中学生時代の3年間は2万円以下のママチャリでしたが、平日は雨の日以外はほぼ毎日5㎞、休みの日は遠出す 6 2023/04/08 09:49
- 国産車 車に詳しい方に、質問です。 車の購入を考えています。(ちなみに、新車での購入予定です) 車種は、レク 4 2022/04/04 03:14
- その他(車) BEVは軽自動車クラスでないと駄目じゃないでしょうか? 4 2022/07/03 12:25
- 中古車 中古車軽自動車の購入を考えていて毎日運転するわけではなく週2〜3日で長時間運転はしないので安くてとに 5 2022/05/22 00:10
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ハイブリッド車は冬、ヒーター...
-
ETCから「アンテナの接続が異常...
-
サンバーのOBD2のコネクタの場...
-
アルファードは下品、何がカッ...
-
マツダ車をマツダ地獄とか、恥...
-
ガリバーで車を買って1年半なん...
-
【新車購入】自宅から遠方の販...
-
ワンボックスカーや普通車はオ...
-
車のボディに貼っても、ボディ...
-
ディーラー系中古車屋で、別メ...
-
車を購入したディーラーから別...
-
車のエンジンをかけないでラジ...
-
時計の合わせ方教えて下さい
-
去年ホンダのフリードを購入し...
-
新車なのに、ふざけるな!
-
ATのパーキングブレーキの存在...
-
スーパーライブサウンドの有無
-
ダイハツのロッキーはアップル...
-
車のドアのロックを明け閉めす...
-
車台番号で製造年月日を知る方法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ハイブリッド車は冬、ヒーター...
-
サンバーのOBD2のコネクタの場...
-
去年ホンダのフリードを購入し...
-
H14年式カローラフィールダーの...
-
車台番号で製造年月日を知る方法
-
ETCから「アンテナの接続が異常...
-
内装剥がしについて
-
車のボディに貼っても、ボディ...
-
スズキのスペーシアはハンドル...
-
ハイブリッド車は暖房が欠点
-
ディーラー系中古車屋で、別メ...
-
ディーラーのお店の変更はでき...
-
車の注文書(契約書)は自分で持...
-
前前軸重・前後軸重・・・とは?
-
車検の時、トラックにはアオリ...
-
車のエンジンをかけないでラジ...
-
マツダ車をマツダ地獄とか、恥...
-
ダイハツ車の塗装品質っておか...
-
ノアかルーミーで悩んでいます...
-
スズキのマイルドハイブリッド...
おすすめ情報