dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

一組のスピーカーを二台のプリメインアンプ
(トランジスタと真空管)で
聞き比べたいのですが・・・
スピーカーコードを繋ぎかえずに使うには
何を使えばいいのでしょうか?
スピーカーがバナナプラグが使えない端子ですので
困っています
現在はCDプレイヤー→プリメインアンプ→スピーカー
という構成です

A 回答 (4件)

一時的なのでしょうか?


それとも、併用(使い分け)なのでしょうか?

ご存知だと思いますが、オーディオショップでは、常設のものは、切替器で対応し、高級オーディオなどのセティングも含めて対応するものはバナナプラグを使用しているようです。

使い分けで、しばしば切り替えるのであれば切替器を買った方がよく、
ちょっと試すだけでなら、一生懸命スピーーカー側のコードを繋ぎかえると言うことでしょう。

この場合でも、できれば、何らかの端子加工をしておくべきでしょう。
でも、もうちょっとは、楽にしたいと言うことであれば、スピーカー側に短いコードをつけて、そこに何らかのコネクターをつけちゃうのが一番楽チンです。例えば、通常のコンセントのオスメスなんていうのもありではないでしょうか)

音質を取るか、便利さを取るか、はご自身で判断してください。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

色々考えましたが・・・
こちらを利用することにしました
皆さんありがとうございました。
http://homepage2.nifty.com/eae/hand-made/sp_sel/ …

お礼日時:2006/09/04 16:50

No. 2 です。



では、スピコンなどを使って、ケーブルを繋ぎ換えるというのはいかがでしょうか。当方は使ったことがないので、音質面でどの程度有利なのかは分かりかねますが、接点の数でいえばセレクターを使うよりは少なくなると思います。
アンプ側、スピーカー側とも、ケーブルは接続したままにできますから、裸線のまま接続することもできます(導体が極太や単線で十分に締め上げられない場合を除いては、裸線を直接繋いだ方が、Yラグを使うより有利なことが多いと思います。)。

また、これだと、ケーブルを物理的に切り離すことになるため、グラウンドの問題を考えなくてよくなります。(Rogers E20A はプッシュプル型とのことですので、セレクターだとグラウンド側も切り離せるタイプが必要だと思います。)

ただ、ホームオーディオ用の凝った構造のケーブルを繋ぐようにはできていないようですから、幅の広い平行型のケーブルや、極太のケーブルでは使うことができないかもしれません。

CDプレーヤーとアンプの間の切り替えですが、あまりひんぱんに抜き差しすると接点が劣化していきますし、なによりスピーカーを飛ばす危険がつきまといますから、差し替えるというのはあまり良い方法ではないと思います。
かといって、ここにセレクターを挟むのは議論が振り出しに戻ってしまうのですが...

参考URL:http://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp? …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

提示していただいた「スピコン」に目から鱗です
イベント会場等ではよく目にしてましたが
個人的になものにという発想が湧かなかったものですから
色んな方法がとれそうです。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/02 08:23

アンプセレクターを使えば、ケーブルを繋ぎ換えることなく、1組のスピーカーを複数台のアンプから使用できます。



スピーカーセレクターは、アンプセレクターとして使えるものもあれば、使えないものもありますから、カタログ等に明記されていない場合はメーカーに確認された方がよいでしょう。

また、BTL方式やプッシュプル方式の真空管アンプなどは、いずれの出力端子にも電圧がかかりますから、マイナス側(グラウンド側)も切り離せるタイプのセレクターを使用する必要があります。そうでなければ、マイナス側から他のアンプのグラウンドに電流が流れ込み、故障の原因となり得ます。
もっとも、これらの方式のアンプではなくても、グラウンド側を切り離した方が、音質面で有利かもしれません。

ただ、セレクターのたぐいは、できれば使わない方が音質面で有利です。たとえ高品質なセレクターでも、通せば音質劣化は避けられません。切り替えたいのはアンプ側とのことですから、音質を重視するなら、スピーカーケーブルのアンプ側にYラグを取り付けてその都度繋ぎ換えた方が良いかと思われます。(バナナプラグよりYラグの方が音はよいでしょう。)

ところで、アンプを切り替えるということは、CDプレーヤーの出力も分ける必要がありますが、こちらは大丈夫なのでしょうか...?

この回答への補足

みなさん ありがとうございます

そうですね、音質劣化(機器を通せば通すほど)は
やむないかなと・・・
アンプ側のスピーカー端子はYラグなんですが
かなり締めこんであるのと奥の方にあるので
かなり作業がしんどい(苦笑)
CDプレイヤーはアンバランス(RCA)なので
ピンを差し替えるのは
そんなに苦になりません
真空管プリメインはRogers E-20aです
沢山機器を持ってらっしゃる方は
どうしてるのか、不思議ですが・・・
多分バナナプラグ使ってるのかな??
よろしくお願いします。

補足日時:2006/08/31 11:37
    • good
    • 0

スピーカー切り替え器を(アンプ側が一系統しかなければ逆向きに)使ってやればOKじゃないかな、


ただし真空管式だと出力段にトランスがあるはずだから、
マイナス(グラウンド)側も切り離されるタイプのスイッチを使ったモノ(BTL対応とかに)にする必要があるはず。

参考URL:http://www.audiodesign.co.jp/SPS-Feature.htm
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!