dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Because の意味の「だから~」という言葉を敬語に直すとどうなりますか?

こんな感じで使います。

「私はテニスが好きです。だから、私はテニス部に所属しています」

この文の「だから」を敬語になおしたいんです。

A 回答 (13件中1~10件)

#10です。


敬語の種類について、皆さん誤解されているようなので一言。

敬語というものがあって、その中に次のような種類があります。
(1)尊敬語・・相手を直接高める言い方。
(2)謙譲語・・自分を低めて間接的に相手を高める言い方。
(3)丁寧語・・言葉遣いを丁寧にすることで聞き手を高める言い方。

#11さんは、「尊敬語」を「敬語」と混同されているようですね。

質問者の方が学生・生徒さんであった場合、その違いを理解していないと、試験や学校の授業で混乱をきたす可能性があるので、敢えて老婆心を発揮しました。
失礼の段はおわびします。
    • good
    • 6

私はテニスが好きでございます。

なので、私はテニス部に所属しております。
    • good
    • 3

皆さんの答えの通りですが、補足します。



敬語を使えないようなときには、No.10さんの書いているような「丁寧語」を使います。

ですから、目上の人などに使うときは
敬語、謙譲語(自分や家族などのことを言うとき)、丁寧語の3種類を使い分けます。
    • good
    • 1

「ですから」でいい、ではなくて、「ですから」にすべきです。


口語文法では、「だ」と「です」は見事なほどに対応しています。例外なく、「だ」を「です」という丁寧語にすることができます。
助動詞の場合、文字通り「だ」と「です」。
形容動詞の場合も、「静かだ」と「静かです」。
よって、接続詞の場合も「だから」を「ですから」として何の問題もありません。

なお、品詞的には、少なくとも学校文法では「だから」「ですから」は接続詞です。
また、副詞にも敬語はあります(ゆっくり→ごゆっくり)し、学者の中には助詞にすら敬語がある(先生は→先生には)と主張している人もあります。
    • good
    • 4

「だから」の敬語はないと思います。

お尋ねは多分より丁寧な響きを持つ表現にするには、という
ことだと思いますので、それならば
「従いまして」という言い方は如何でしょうか。
又は「そのような理由によりまして」もあり かも知れません。
    • good
    • 3

敬語で変化をする品詞は、動詞(助動詞)、形容詞、名詞です。


「だから」は副詞ですから、敬語にする必要がありません。
と言うか、敬語が存在しません。
「ですから」「ですので」の様な使い方が、一見 丁寧そうに聞こえますが、文法的には「だから」で問題ないと思います。
    • good
    • 0

thereforeの「それ故に」で頼んます

    • good
    • 4

文語調だと、それ故とか故にでしょうね。


普通には「ですから」でしょうけど。

文書化するのなら「それ故」ですね。
    • good
    • 2

ですので、だと思いますが、


これだと「~です。ですので、~」となり、語感が悪く感じます。ので、「ので」ではいかがでしょうか?
    • good
    • 2

ですから


に2票目
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!