
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
「いい」を機械的に丁寧語にすると「いいです」となります。
「無い」を機械的に丁寧語にすると「無いです」となります。
形容詞終止形+です は許容されていますが、違和感を感じる人も多いようです。「無いです」の方は「無い→ありません」という変換を身につけていれば避けられますが、「いいです」の方は、その時々の状況を考えて言い換えると良いかも知れません。例えば
→そのままでいてください。
→それで十分です。
→満足です。
→ほかには何もいりません。
→問題になりません。
→問題はありません。
No.5
- 回答日時:
はじめまして。
ご質問:
<~などを敬語になおすと、どのような言い方になるのでしょうか。>
1.「それで良い」:
(1)下にいくほど敬意が高くなります。
「それで良い」(常体)
「それで結構です」(丁寧語「です」)
「それでよろしいです」(丁寧語「よろしい」+丁寧語「です」)
「それで結構でございます」(丁寧語「ございます」)
「それでよろしゅうございます」(丁寧語「よろしゅう」+丁寧語「ございます」)
(2)「結構」は丁寧語「です」を導くための「良い」の別の言い方で、「結構」自体は丁寧語ではありません。ただ、丁寧語「です」を導くので丁寧語に分類されます。
(3)「ございます」は「あります」の丁寧語で、「です」よりかしこまった表現になります。
(4)「よろしい」は「良い」の丁寧語です。
(5)「よい」は話し手の判断を表す形容詞です。そもそも相手の所有物(提案・案など)である「それ」に対してを判断するという行為は敬意を感じさせません。
(6)話し手の主観的な判断に対する敬語表現は、「思う」などの婉曲的な表現を使って、直接的な意見を和らげる、という効果もあります。
例:
「良いと思う」(常体)
「良いと思います」(丁寧語「ます」)
「結構と存じます」(謙譲語「存じ」+丁寧語「ます」)
(7)なお、ご質問文の中で、相手の動作にあたる語はありませんが、唯一相手の持ち物にあたる名詞があります。
「それ」=「あなたの提案」「あなたの考え」
などを指していると推測されます。
(8)この場合は、代名詞「それ」をそのまま使うより、具体的な名詞をだして、それに尊敬の接頭語「お」「ご」などをつけて敬意を明示した方がより敬意が高くなります。
例:
「そのご提案でよろしゅうございます」
「貴殿のお考えでよろしいかと存じます」
ここまでくると相手は「お殿様?」と思われるぐらい誇張表現になりますが、、、。
2.「その方法なら良い」:
(1)「方法」は相手が提示する方法ですから、相手の所有物になります。具体的な内容を表す名詞を明示し、尊敬の接頭語などをつけて敬意を表すといいでしょう。
例:
「そのご方針」「そのご提案」「そのご計画」「そのご法案」
(2)「なら」は断定の助動詞「だ」の未然形です。断定の助動詞「だ」の丁寧語は「です」になります。
(3)「良い」以下は上記と同じです。
(4)以上を踏まえて敬語は、以下の通りです。下に行くほど敬意が高くなります。
「その方法なら良い」(常体)
「その方法でしたら良いです」
「そのご計画でしたらよろしいです」
「そのご立案でしたらよろしいかと思います」
「そのご案でしたらよろしゅうございます」
などなど、、、。
以上ご参考までに。
No.4
- 回答日時:
「敬語」のカテゴリーの話ではなく、【丁寧言葉】ですね。
【それでよい】→「それでよいと思います」
【その方法なら良い】→「その方法なら良いと思います、存じます】
No.3
- 回答日時:
敬語は、目下が目上に使う物です。
目上の判断や、仕草に対し、目下が良いとか悪いとかの
判定をする言葉遣いは、そもそも敬語に馴染みません。
先生が生徒に、それで良いと、言いますが、生徒が先生に
それで良いとは言いません。
なので、丁寧語で工夫したらいかがでしょうか?
No.2
- 回答日時:
おたずねの例文は、敬語というより丁寧語の言い方ですね。
次のように話せばよいのです。(1)→(4)より丁寧になります。
(1)「それで結構です」(2)「それで結構でございます。」(3)「それで宜しゅうございます。
(1)「その方法なら結構です。」(2)「その方法でしたら結構でございます。」(3)「その方法でございましたら結構です。」(4)「その方法でしたら宜しゅうございます。」
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教えて!gooグレードポイントがdポイントに変わります!
dアカウント連携を行っていただくと、グレードに応じて「dポイント」が進呈されるようになります。
-
「OKです」の丁寧語を教えてください
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
その日程で大丈夫!と取引先に返事したい
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
「それでいいです」は失礼?
マナー・文例
-
4
ご提示いただいたメールの内容で進めてほしい場合どのような文がいいでしょうか?
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
5
「急で申し訳ない」というお詫びで失礼のない文章の書き方は?
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
6
貴社のご都合に合わせます 正しい表現
就職
-
7
敬語についての質問です。 「無理だったら、大丈夫です。」を敬語にするとどうなりますか?
日本語
-
8
「ご処理進めて頂きますようお願い申し上げます。」
葬儀・葬式
-
9
「ご確認ください」に対する返事の仕方を教えてください!!
日本語
-
10
受信メールの添付ファイル忘れの指摘方法
Yahoo!メール
-
11
「そのまま処理を進めさせていただきます」
葬儀・葬式
-
12
「その後どうなりましたか?」の丁寧な言い方
日本語
-
13
もらった電話やメールで、ついでに別件の回答をする
その他(ビジネス・キャリア)
-
14
敬語:●●をとりにきてほしい、といいたい時
日本語
-
15
「です『よね?』」を丁寧にした言葉、敬語は?
日本語
-
16
「興味があるなら」を敬語に直す
日本語
-
17
お忙しいと思いますが、急いでください
日本語
-
18
受領を連絡された場合、返信はいるのでしょうか
転職
-
19
「急かしてすまない」を敬語にすると?
日本語
-
20
有無、要否、賛否、是非、可否、当否…これらの言葉について
その他(教育・科学・学問)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
敬語の指摘をお願い致します。
-
5
「ご苦労さま」と「ご苦労をお...
-
6
韓国語で「いえいえ」はどうい...
-
7
「ご連絡していただき…」は間違...
-
8
「認識して下さい」を敬語で言うと
-
9
「いつ」を敬語にすると??
-
10
このことを事前に伝えてなくて...
-
11
敬語 「それで良い」はどうな...
-
12
「どんな」は標準語
-
13
敬語で「私の大学」をなんと言う?
-
14
「聞いてみて」の敬語を教えて...
-
15
幼稚園卒程度の学力(能力)でも...
-
16
「お仕事頑張って」 を敬語で...
-
17
もらいたいの敬語を教えてくだ...
-
18
相手に「ご安心してください」...
-
19
敬語では何と言うか教えてください
-
20
「~してもいいよ」を敬語で
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter