
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
「飛ばす」は五段活用です。
未然形に「ナイ」をつけたとき「ア段」なら五段活用です。「飛ばさ(ア段)」ナイ。行か(ア段)」ナイ、など。
同様に、ナイをつけたとき「飛ばせ(エ段)」ナイのように、「エ段」になれば下一段活用になります。
そして、五段活用の動詞が下一段活用になった動詞を「可能動詞」と言い、使役動詞ではありません。
ちなみに、同様のやり方で「イ段」なら上一段活用です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
『申し受けます』は正しいので...
-
正式な敬語
-
「感じせざるを得ない」←これ正...
-
「ご参考になさってください」...
-
「置いて置く」という表現は自...
-
「なりうる」「なりえる」の違い
-
「扱う」の"させていただきます...
-
どちらが正しいのでしょうか?
-
古語の射るという動詞はなぜ、...
-
メールの件名「○○○につきまして...
-
「していらっしゃる」と「され...
-
「使わさせて」頂きますって変...
-
〜しなね 方言
-
取りに行くの尊敬語について教...
-
充実した学校生活を送れると感...
-
敬語「~しており」という表現...
-
「勉強する」と「勉強をする」...
-
「下記する」という言葉を使い...
-
敬語の使い方ですが、
-
「締めきらさせて」という表現...
おすすめ情報