

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
中国の故事で「襟を正す」を分かりやすく表現したものです。
人は尊敬する(すべき)人の前では自然と衣服の襟を合わせ姿勢を正して話を聞くものです。転じて、人の上に立って指導する立場にあるものは、心を引き締め真面目にことに臨まなければならない、命令だけでは人は心服(心から従う)して従わないという意味で使われます。肩書きだけではダメだと言うことです。「将より正せ」「職場は一将の影」などとともに使用されます。将は一軍を率いる者のこと、そこから転じて、企業やグループは上に立つ人の考え方、姿勢で変ってくるので、上に立つものの責任は非常に重い事を表しています。
丁寧なご回答を頂きながらお礼が遅れてしまって申し訳ありません。
連日報道されている政治家の不祥事を聞くたびにこの言葉を思い浮かべます。日々の社会生活でも、無軌道な若者たちの行動を非難するだけではなく、大人が自らを律し手本を示すことが肝心だと感じています。
ご教授ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 Luv Connection という言葉の意味 1 2022/11/29 15:37
- 日本語 日本語の誤用をわざわざ指摘してする人ってどういう心理なんですか? 例えば、確信犯や敷居が高いなんてい 9 2023/07/22 08:54
- 発達障害・ダウン症・自閉症 大人の発達障害というよくある言葉の意味がわかりません。この言葉の存在意義は何でしょうか?別にわざわざ 9 2023/07/24 05:33
- その他(悩み相談・人生相談) 簡単だと思うんですが 3 2022/09/14 03:20
- その他(悩み相談・人生相談) わざわざありがとう。という真意 1 2022/09/11 22:12
- いじめ・人間関係 悪口をわざっと見せる様に書く人の心理とは?? 3 2023/08/08 20:16
- 日本語 「枯れ木も山のにぎわい」「呉越同舟の吾人」の意味 6 2023/05/22 18:28
- その他(言語学・言語) ことわざか熟語で次の意味をもつ言葉が思い出せないんでわかる方教えてください。 意味:賤しい者に相応の 5 2022/09/25 01:02
- 倫理・人権 「少年法が必要だ」という理由が知りたい 3 2022/07/02 03:38
- その他(悩み相談・人生相談) 今大学生です。同窓会あると思うんですが、ある先生が苦手でどうしようかと思ってます。その先生についてで 3 2022/09/29 18:35
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
差すか、射すか。
-
「わかりづらい」 と 「わ...
-
「こまめ」は「細目」?
-
「取り込み中」は不幸があった...
-
「後継」の反意語は「前継」で...
-
「端々」と「節々」の違いを教...
-
種類と区分と種別と分類の違いは何
-
「面着会議」という言い方はあ...
-
「ふかぼり」の漢字は深堀り?...
-
前々回の前
-
いかんなく発揮する、「遺憾」...
-
「もんしんひょう」の漢字は?
-
『こと○○に関しては』という使い方
-
「お裾分け」をいただく、とい...
-
「全体観」という言葉はありま...
-
受け答え? 受け応え?
-
大変ありがとうございました、...
-
印可と印加
-
「とおり」?「とうり」??
-
「視点から見て」は日本語とし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
差すか、射すか。
-
「端々」と「節々」の違いを教...
-
「後継」の反意語は「前継」で...
-
「取り込み中」は不幸があった...
-
「わかりづらい」 と 「わ...
-
「こまめ」は「細目」?
-
『こと○○に関しては』という使い方
-
受け答え? 受け応え?
-
成績は「収める」それとも「修...
-
種類と区分と種別と分類の違いは何
-
いかんなく発揮する、「遺憾」...
-
「づつ」?「ずつ」?
-
「お裾分け」をいただく、とい...
-
「ふかぼり」の漢字は深堀り?...
-
擬似と疑似
-
「全体観」という言葉はありま...
-
大変ありがとうございました、...
-
前々回の前
-
前半・後半 に「中半」は入れ...
-
「面着会議」という言い方はあ...
おすすめ情報