dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

過去ログに当てはまるものがなかったので、質問させていただきます。

水槽の中に、いつの間にか小さい虫?(精子みたいな形で5~6mmの長さ)が泳いでいます。見かけるたびに水を変えたり、水槽を天日干ししたりしているのですが、いつの間にか、またうようよと発生しており困っております。

この虫はいったい何なのでしょうか?
駆除方法はあるのでしょうか?

お知りの方、よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

精子のような?


(1)頭があり、そこから細い線が出ていますか?
(2)それとも只の線状ですか?
飼っている魚はなんでしょう?

グッピーや多産系の魚で、(1)の様な形なら、生まれたての稚魚の可能性があります。

(2)の様な形で、無数に水槽内を浮遊しているのなら、線虫ですね。
水質が悪化するといつの間にかウヨウヨ・・・。
なかなか根絶は難しいです。
豆に掃除をしてやるしか方法はないと思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
まったくもって(1)ような感じです。
丸い頭があり、そこから細い線のようなものがでていて、その細い線のようなものを動かして泳いでいます。飼っている熱帯魚はグッピーなので、稚魚の可能性が高いのでしょうか?
・・・どう見ても稚魚には見えないのですが・・・

お礼日時:2006/09/10 21:47

プラナリアでしょうか?


泳ぐというよりガラス面などを這う感じですけど。

URLに該当する虫は見つかりますか?
プラナリアでしたら、水槽のリセットが一番確実です。
ビーシュリンプ水槽でもよく問題になりますけど、エビ水槽で発生する時には、
赤虫を与えたことが原因であることが多いです。
私はビーシュリンプ水槽で赤虫を与えるのをやめましたら、
以後発生しなくなりました。水槽は一度、リセットすることになりましたけど。

http://ecoplants.at.infoseek.co.jp/ebigallery/me …

http://homepage3.nifty.com/planaria/planaria.htm

http://ridebon.gozaru.jp/r-4.htm

http://www.geocities.jp/goleshiiriin/MicroOrgani …

水質が悪化しているのかもしれません。
底砂に隠れて住み着いているものもいますし、状況次第で底砂掃除、
あるいはフィルター点検、最終手段としましてリセットしかないかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

表記のURLには、同じ虫は見つかりませんでした。
現状的には、#2さんの線虫の線が高いと思います。

いま一度、水槽をリセットしてみようと思います。
マメに水やフィルター掃除をしようと思います。

お礼日時:2006/09/11 09:16

#2です。


それって多分 稚魚じゃないですか?
グッピーは卵胎生で、お腹で卵をかえし、子供を産みます。
メスのお腹が大きくなったら解るはずなんですが・・・・。
うーん、写真がないので何とも。

逆に、そんな形の、定期的に発生する 寄生虫はいないんですけどね~。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

度々ありがとうございます。

本日良く観察すると、頭無かったです。
…と、言うことは、線虫ということになるのでしょうか?
線虫は何か悪さをしますか?

お礼日時:2006/09/11 09:03

断定できませんが、多分ケンミジンコではないでしょうか?動きはツンツンしています。


それは水の状態の良い時に現れるものだと思います。

情報がもう少しあればいいのですが・・・。

参考URL:http://mikamilab.miyakyo-u.ac.jp/Microbio-World/ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
ミジンコって感じではなく、丸い頭に糸見たいなものがついていて、糸見たいなものをうねうね動かしながら、水中を泳いでいます。

お礼日時:2006/09/10 21:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!