dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

友人から川魚を譲り受けました。
ハヤ4匹だと聞いています。

30センチの水槽にエアーポンプを入れています。
水草(ナナとか言う種類)や素焼きの筒を入れて隠れる場所も作りました。
居間に水槽を置いているので、夕方に布をかけて暗くしています。
餌は川魚の餌を朝にあげてます。

1匹は細く体に黒いラインがあり、ヒゲがあるので、「くちぼそ」なのではないか?
2匹は黒いラインがあり、「カワムツ」かも?
残り1匹は、カワムツらしき2匹と形は似ておりますが、ラインなしです「アブラハヤ?」。
このように予想しています。


質問です。
① カワムツらしき2匹のうち1匹は体が大きくしゃくれているのですが、
朝は体のラインが薄くなっており、だんだん黒いラインが昼までに出てきます。
実はこの2匹も違う種類なのでしょうか?
② この4匹同士、追いかけ回し合っています。
水槽が狭いのでしょうか?

③ 水槽の掃除屋さんをなにか入れたいのですが、
よく聞くエビ系は食べられるようなのですが、おすすめはありますか?


以上、この他にハヤについておすすめのサイトなどありましたら
併せて教えていただければ、嬉しいです。
よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

>1匹は細く体に黒いラインがあり、ヒゲがあるので、「くちぼそ」なのではないか?



 モロコかヒガイ(の幼魚)だと思われます。クチボソ(和名はモツゴ)は口がヒョットコのように上向きになっていて、体を横から見ると菱形になっているので、すぐに分かります。また、クチボソにはヒゲがありません。

>残り1匹は、カワムツらしき2匹と形は似ておりますが、ラインなしです「アブラハヤ?」。

 アブラハヤは個体差がありますが、うっすらと黒いラインが1本あります。またウロコが細かく全体的にぬめっとした感じです。これは普通のハヤ(ウグイ)かもしれませんね。

 あとの2匹はクチボソの可能性が高いです。ただ、申し訳ありませんが4匹とも写真(実物)を見てみないと断定は出来ません。

>(1) カワムツらしき2匹のうち1匹は体が大きくしゃくれているのですが、
朝は体のラインが薄くなっており、だんだん黒いラインが昼までに出てきます。
実はこの2匹も違う種類なのでしょうか?

 多分2匹ともクチボソのメスではないかと思われます。しゃくれている方が成熟したメスです。魚は光量によって体色が変化します。

>(2) この4匹同士、追いかけ回し合っています。
水槽が狭いのでしょうか?

 ちょっとした縄張り争いかもしれませんね。通常なら問題ありませんが、あまりひどいようなら、60cmくらいの水槽で飼育した方が、将来的にもいいかもしれません。

>(3) 水槽の掃除屋さんをなにか入れたいのですが、
よく聞くエビ系は食べられるようなのですが、おすすめはありますか?

 ヤマトヌマエビがオススメですよ。エビにしてはサイズもそこそこ大きくなるので、魚に食べられてしまうこともありませんし、コケなどもよく食べてくれます。30cm水槽なら5匹が適数です。エサの食べ残し掃除だとドジョウがオススメです。

>水草(ナナとか言う種類)

 アヌビアス・ナナですと主に熱帯魚の飼育に用いられる水草です。コケが付き易く、水温が22℃を下回るとダメになってしまうことがあるのでご注意ください。また、光量が充分でないと、枯れてしまうこともあります。

 水槽のサイズが小さめなので、夏場の水温上昇と酸素不足に気を付けてください。それと、エサは「ちょっと少ないかな?」くらいの量で丁度いいので、与え過ぎにも注意してください。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございました。
大変勉強になりました。

アドバイスいただいた魚の名称も、照らし合わせてみるとぴったり当てはまりました。
これから魚達に同居人を入れて行きたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/04/11 21:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!