
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
現職の公務員です。
NO1の方は「卒業した大学によって決まってくることが多いと思います。旧帝大、早慶や地元の国立大学出身であれば、本庁が多くなって、その他であれば、地方ばかりという人もいます。」と回答されていますが、実情は違います。
国家公務員と異なり地方公務員は最初から有利なコースというのはありません。卒業した大学で決まることもありません。1種ではいったからといって最初から有利でもないし、大卒・高卒の区別もあまりありません。管理職昇任試験を実施していること所でも、学歴による有利不利はないようです。
県域の広い地方の県の場合は家庭の事情などでどうしても近い所を希望すれば、ずっと出先でしょうが、それではたいした出世・昇進は望めないでしょう。通常は最初の15~20年ほどは本庁・出先を交互に繰り返し、その後は出世コースにのればずっと本庁、そうでないときは出先まわりのことが多いようです。
じゃあ、どうすれば出世・昇進できるのかと言われそうですが、仕事ができることに加え、上司・同僚との人間関係がモノをいうことが多いようです。
回答ありがとうございます。地方だと横一線で始まるんですね。仕事ができる人が上に上がるのはもっともだと思います。上司・同僚との人間関係というところは気づきませんでした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
県庁の事務職員でずっと出先機関ばかりで勤務というのはあり得ますか?
国家公務員・地方公務員
-
県庁勤務。
国家公務員・地方公務員
-
公務員ですが、自分が配属された部署は仕事がなく暇で困っています・・。
その他(ビジネス・キャリア)
-
-
4
仕事が出来ない公務員が異動させられる部署は…
国家公務員・地方公務員
-
5
公務員で出世、昇進できない人は…
国家公務員・地方公務員
-
6
昇進、出世ができない人は、ズバリこれ!
国家公務員・地方公務員
-
7
公務員でたまに使えない職員は左遷みたいな話を聞きますが、どうやって判断してるのでしょうか? 人事評価
人事・法務・広報
-
8
内定通知が届きません。 某県庁に最終合格し、意向届の提出を求められました。 最終合格通知と共に届いた
国家公務員・地方公務員
-
9
仕事ができなさすぎて、家に帰ればほぼ毎日転職先を探している1年目公務員です。 大学卒業して、公務員に
その他(就職・転職・働き方)
-
10
国家公務員と県庁だったら、どちらが激務なのでしょうか。 そんなに高い給料もらうことなく、程よく残業及
国家公務員・地方公務員
-
11
異動させたくても、できない人とはどういう人ですか?
人事・法務・広報
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
早慶でも大手企業行けない人っ...
-
学歴不問の求人での学歴詐称
-
会計士になりたいのですが、高...
-
高卒の方が多い職場に大卒の自...
-
「学歴不問」とは?
-
fランとか低学歴のくせに就活で...
-
社会出たら学歴とか関係ないっ...
-
高学歴理系卒でも大手メーカー...
-
東証へ就職したいです。
-
企業の採用で大卒以上を指定し...
-
会社員や公務員として生きてい...
-
英語で短大卒とは、、
-
県庁職員の勤務地について
-
短大を卒業後、通信制の大学へ...
-
修学年月とは
-
CA(キャビンアテンダント)っ...
-
本当に学歴不問?
-
大卒なのに肉体労働
-
大手企業の一般事務として働き...
-
専門学校卒業は短大卒と同等で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
早慶でも大手企業行けない人っ...
-
fランとか低学歴のくせに就活で...
-
高卒の方が多い職場に大卒の自...
-
専門学校卒業は短大卒と同等で...
-
会計士になりたいのですが、高...
-
紹介予定派遣で会社と直接雇用...
-
高学歴理系卒でも大手メーカー...
-
「学歴不問」とは?
-
学歴不問の求人での学歴詐称
-
高専卒と短大卒
-
履歴書(各別にまとめて書く)...
-
県庁職員の勤務地について
-
夜間大学は一般的に大卒として...
-
専門学校卒って高卒扱いですよね?
-
大卒と書きたくない
-
大卒なのに肉体労働
-
英語で短大卒とは、、
-
就職で卒業証明書を提示する際...
-
社会出たら学歴とか関係ないっ...
-
総代って履歴書に書けますか。
おすすめ情報