アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

企業の採用情報で大卒以上を指定しているのをよく見かけるのですが、なぜでしょうか?
学歴差別なようにも感じます。
家庭の環境で大学に行けない人も多くいるのに…

A 回答 (22件中1~10件)

完全に差別です


NHKは学歴不問です大卒などFランは
頭お花畑の低次元です
    • good
    • 0

学歴差別じゃないですよ。


その会社の業務内容の難易度から、大卒程度の知識・見識・経験・人間的成長度合いがなかったら務まらないという認識です。
なので、「大卒相当」の条件が付くんです。
    • good
    • 2

高卒枠がある企業もたくさんあると思います。

    • good
    • 1

●専門知識を学ばないと仕事にならないから。




例えば、「あなたは医療知識のない中卒、高卒の人の手術を受けたいですか?。」

知識を勉強してないと仕事になりません。

あなたが就きたい職業があるなら、まず勉強して下さい。



● 優秀じゃないと結果出せないから。

例えば、

「あなたが社長だと仮定した時に、勉強も出来ない無能に高い給料払いたいですか?」

もう1つは、「中卒、高卒で優秀な人かどうかってどうやって見極めるの?」


きちんと勉強した人の方が期待できるよね。 成果出す確率が高いよね。

だから、大卒を取る。
    • good
    • 1

大学卒業が業務に必要な資格を得る条件になるもの以外はハズレを引く確率を下げるためですね。


日本では一旦採用したら簡単には解雇できませんから採用以前の段階でフィルターを書けてハズレになる確率を下げます。
    • good
    • 1

企業としては、優秀な労働力を得るに勉強と言う、


嫌な事でも従順にやれる人財が得るには、
大卒が良いと考えるのです。

中卒や高卒は、好きでも作業は放棄(怠ける)から
学校も大学へ進まなかったと考える。

中には、中卒で企業する人も居ますが、それは起業家で
労働力にならず、ライバルです。
家庭の事情で大学を行けなかった人でも優秀なら起業家へ
進めるはず。
就職したい中卒高卒は優秀じゃないと区分け出来る。

だから、優秀な労働力は大卒だけになる。
    • good
    • 1

お気持ちはわかるのですが。



うちもそうですが、何というか、やはり合わない人を採用するのはもちろん、会うのもしんどいんですよ。
大卒にする必要もないけど、
時間は有限だし、ボランティアでもないし。
って感じですね。
    • good
    • 1

企業の採用情報で大卒以上を指定しているのを


よく見かけるのですが、なぜでしょうか?
  ↑
仕事の能力なんて、実際に何年も
やらせてみないと解らないからです。

だから、やむを得ず学歴で淘汰するのです。
大卒なら高卒よりも、優秀だろう、と
科学的根拠無く、判断してしまうのです。



学歴差別なようにも感じます。
 ↑
そうですが、これは何処の国も同じです。
日本はまだマシです。
米国はもっと非道いです。

▲日本と比べ、アメリカでは学歴が給与に深刻な影響を及ぼしています。

日本では男性の生涯賃金平均は高校卒業者で2億6千万円、
4年制大学卒業者で2億9千万円(労働政策研究・研修機構調べ)ですが、
米国国勢調査によると、
アメリカでは男性の生涯賃金平均は高校卒業者で140万ドル、
4年制大学卒業者で250万ドルと、アメリカの方が日本よりも
学歴の違いによる給与の差が大きくなっています。

中学卒 1億9400万円 1億3750万円
高校卒 2億730万円 1億4640万円
高専・短大卒 2億1450万円 1億7530万円
大学・大学院卒 2億7000万円 2億1670万円
データ 「ユースフル労働統計-労働統計加工指標集-2017」




家庭の環境で大学に行けない人も多くいるのに…
 ↑
企業にとっては、そんなことは関係無い
ですからね。

社員が有能か否かだけです。



○ただで大学へ行く方法

成績優秀者であれば
「防衛大学校」、
「防衛医科大学校」、
「気象大学校」、
「海上保安大学校」
に進学すれば、学費&生活費無料で
更に給料が貰える環境で、
学び続けることができます。

東京都は2023年10月13日、東京都立大学、東京都立産業技術大学院大学、東京都立産業技術高等専門学校の授業料実質無償化について発表した。2024年度から、年収910万円未満の都内在住世帯に対し、授業料を全額免除。3人以上の多子世帯は、年収910万円以上でも半額免除する。

「自治医科大学」も条件を満たせば学費無料です。
その条件も、地元での医療業務に
9年間従事するだけですのでハードルは高くありません。


国公立大学に進学して授業料免除を申請する。
授業料免除が通る人は、奨学金も無金利で貰える
条件になるはずなので、
後は週3日程度バイトすれば十分に学生生活可能です。


夜間大学で授業料免除をもらいながら学ぶ。

専修大学のスカラシップ入試。
受かったら4年間学費はタダです。

神奈川大学の給費生入試。
ここも4年間タダです。受かれば。
    • good
    • 2

優秀な人材が欲しいからですよ。

    • good
    • 1

優秀かどうかではありません。

学歴差別でもありません。いくつかのご回答にあるように,大学でしか学べないことがあるからです。高校までは,既にわかっていることが書いてある教科書を覚える(ちょっと極端ですが)ことを目標にしています。これは日本特有で,お受験のための教育を高校がやっているからです。でも,大工さんとか左官さんとか,あるいは鉄筋工とか塗装工で,しっかりとした実力の技能を手に付けるには,高卒ではもう遅いということもあります。そういう技能を身につける人は中卒・高卒でそれなりの修行をしたり,専門学校に通うわけです。
 ところが,例えば建設現場(トンネルとか橋とか)に行くと,なんだかわからない問題が発生することがあります。経験でそれを克服する方法もありますが,本質的にその原因を探索して,解決する方法もあるわけです。後者のためには,もちろん目の前の現象を把握する必要があって,それに大卒者が必ずしも必須ではありませんが,じゃ,解決するにはどうしたらいいか?という点で,大卒者の知識や知恵を必要とすることが多いんです。これを課題解決能力と呼びます。大学では,学部では主に課題解決能力を培うような教育をします。工学系の4年生は卒論というものを書くために,まだ誰も答を求めていない課題のあるテーマをやっつける経験をします。これが課題解決能力。高校までのような,既にわかっている結果や方法を覚えるのとはちょっと違うわけ。さらに大学院に行けば,特に博士課程まで行けば,課題発見能力を培わないとやっていけなくなります。独特の切り口で目の前の問題を発見してそれを解決する能力です。高校までにはそういう教育を受けません。ですから,ある一つの企業が,高卒と大卒(および修士修了)を求人しているわけです。それぞれが異なる仕事を分担して,はじめてその企業の製品ができあがるわけです。どちらかが欠けてもいい製品はできません。大卒が優れているわけではなく,適材適所という配置を,大きな企業はするわけです。中小は,どちらかしか採用できない場合もありますから,ときどきには大卒を,普段は高卒を採用するというシステムになるわけ。
 差別ではありませんよ。区別です。しかし,大卒者全員が優れた人材とは限らないわけです。結果的には,ある企業で高卒の人が大卒の人達の上で仕事をしていたりします。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A