dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ヘンな質問ですみません。
五重の塔って、いろんなところにあるみたいですが、
一般的に「五重の塔」といえば
どこのを思い浮かべますか?

A 回答 (11件中1~10件)

法隆寺!!一番古いから。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただいた皆様、どうもありがとうございました。
やっぱり1位は法隆寺のようですね。
私はずーっと当然のように京都の東寺だと思っておりましたが・・・。
でも他にもたくさんの五重の塔を教えて頂きましたので、
ぜひ行ってみたいと思います。

全員の方には差し上げられないシステム上、
今回はあえてポイント発行はいたしません。

どうもありがとうございました。またよろしくお願いいたします。

お礼日時:2002/03/25 22:59

やはり京都、奈良が多いのですが地方では、


明王院(広島) 羽黒山(山形)
あたりが鎌倉時代の建立と言われて有名です。
後、変り種で、
元興院(奈良)には、五重塔小塔があって、
これは天平時代の五重塔の模型ですが、
とても精巧にできています。(八世紀後半の作品です)
    • good
    • 0

奈良[興福寺]の五重塔は昭和30年代前半の一時期ですが、一般人も上まで登ることが出来たので貴重な体験をしました。




世界に紹介するとすれば、[法隆寺]で代表されると思いますが、台風被害の後復旧された【室生寺】の小ぶりな可愛い五重の塔は

女性の参詣を許された「女人高野」の塔として女性の間で古くから根強いファンを持っていました。
    • good
    • 0

五重塔って言えばやっぱり京都・東寺ですね。


後は私はよく鎌倉へ行くので、鎌倉唯一(神奈川県で最古)の五重塔、龍口寺ですね。
    • good
    • 4

富士大石寺の五重塔。


潤井川を隔てた高台にそびえ立つのが、東海道沿線随一の五重塔である。26世日寛上人が、徳川6代将軍室天英院と共に、起塔の志を立ててその基金を遣わしおかれた。その後5代の法主が素志を継ぎ、31世日因上人が諸国に勧化して得た浄財と亀山城主板倉勝澄公の捨資によって、寛永2年(1749)に完成したものである。昭和41年6月、国の重要文化財に指定された。
    • good
    • 1

 やはり奈良・京都に人気があるみたいですが、山口市の瑠璃光寺(るりこうじ)にも五重の塔がありますね(ちなみに私は山口県人ではございませんが)。

    • good
    • 1

私は学生時代奈良市に住んでいたので、五重塔と言えば興福寺です。

それと薬師寺!
関西以外では、山口市の瑠璃光寺の五重塔が繊細な美しさで有名です。
    • good
    • 0

一般にいったら、


京都は、東寺
奈良は、興福寺
斑鳩の、法隆寺
なんか関西ばっかりだなあ。
    • good
    • 0

京都が近く遊びに行ったときによく見えたせいか、東寺の五重塔(一番高い)を思い浮かべました。

    • good
    • 0

法華寺の五重塔ですね。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!