
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
やはり京都、奈良が多いのですが地方では、
明王院(広島) 羽黒山(山形)
あたりが鎌倉時代の建立と言われて有名です。
後、変り種で、
元興院(奈良)には、五重塔小塔があって、
これは天平時代の五重塔の模型ですが、
とても精巧にできています。(八世紀後半の作品です)
No.9
- 回答日時:
奈良[興福寺]の五重塔は昭和30年代前半の一時期ですが、一般人も上まで登ることが出来たので貴重な体験をしました。
世界に紹介するとすれば、[法隆寺]で代表されると思いますが、台風被害の後復旧された【室生寺】の小ぶりな可愛い五重の塔は
女性の参詣を許された「女人高野」の塔として女性の間で古くから根強いファンを持っていました。
No.7
- 回答日時:
富士大石寺の五重塔。
潤井川を隔てた高台にそびえ立つのが、東海道沿線随一の五重塔である。26世日寛上人が、徳川6代将軍室天英院と共に、起塔の志を立ててその基金を遣わしおかれた。その後5代の法主が素志を継ぎ、31世日因上人が諸国に勧化して得た浄財と亀山城主板倉勝澄公の捨資によって、寛永2年(1749)に完成したものである。昭和41年6月、国の重要文化財に指定された。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 聖徳太子の五重の塔が有名ですが、国内にはいっぱい五重の塔がありませんか? そこら中にある五重の塔なの
- 2 層塔:数に意味?五重塔や十三重塔
- 3 大坂万博の7重の塔
- 4 五重塔(三重塔)の共通点、相違点は?
- 5 中国風の五重塔か三重塔のある寺について
- 6 聖徳太子の五重塔が全国に点在して存在しているのはなぜですか? 聖徳太子は五重塔を複数の場所に作ったの
- 7 京都でお寺など歴史のあるところで鳥居のないところはどこですか?
- 8 宇喜多秀家は豊臣秀吉の家臣ではなかったのですか?? 豊臣秀吉の五大老と五奉行で五奉行は豊臣秀吉の家臣
- 9 写真の三重の塔はどこですか?昔の写真です。
- 10 山梨岡神社の摂社「重大夫稲荷社」の「重大夫」の読み方を教えてください。
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
鎌倉に寺院が多いのはどうして?
-
5
寺で修行するにはお金が必要で...
-
6
法隆寺
-
7
お寺の名称の「山」と「院」と...
-
8
無本寺寺院とはどういうもので...
-
9
江戸時代、名主の宗派
-
10
京都・奈良の寺院について
-
11
仏教の「そうどしゅう」って??
-
12
京都紅葉に詳しい方のみ!!そ...
-
13
曹洞宗の宗紋
-
14
即身仏のはじまりはいつ?
-
15
五重塔の違い
-
16
京都のお寺と奈良のお寺の違い
-
17
天皇家では内親王が出家される...
-
18
何故寺院などの建築物は東向き...
-
19
真言宗系の寺院の多さについて
-
20
【京都の秘密】昔の京都は清水...
おすすめ情報