
No.4
- 回答日時:
#1です。
教科書が何度も改訂されたので、習う時期が私(20代後半)のころよりもかなり違っています。
分数は5年で初めて登場します。
小数は、4年で「0と1の間にある数」としてチラっと登場します。
#2さんのおっしゃるように、0あまり5と回答するのが3年生の限界ですよね…
どうやって説明してあげればいいんでしょうね。
5枚のクッキーを6人に分けようとしても、1人に1枚ずついかない。だから、1人0枚。そして配られていないクッキーが5枚。
こどもとしてはキツネにつままれたような問題でしょうね…
こどもはわり算が難しくなる4年生から、算数苦手が激増します。算数苦手を作らないよう、楽しく授業できたらいいなぁと思っています、「
ありがとうございます。
分数は5年生で出てくるんですね。
この問題、本当に説明しにくい問題ですね。
まだまだこどもなので集中力もそう長い間続かず、一生懸命説明しても上の空という時があるので上手に説明したいと思います。
その前に解答は「0」ではなく、「0あまり5」であることを謝らないといけないですね。
No.3
- 回答日時:
ゑ?確か少数も分数も3年までに習いませんでしたっけ?
私は公立小学校ですが倣った記憶が……
その参考書の作成年代何時です?もしかしたら間違いかもしれませんが。
そうでなかったら小数の回答としては
0.83……∞
____
6/5
50
48
 ̄ ̄ ̄
20……∞
18……∞
と言う回答で分数なら
5
―
6
となります。
無限小数とは後ろのとある数字がずっと続くこと。この場合はそれですね。
無限小数には循環小数(例 0.123123123123123……∞)と言うものもある。
まあここら辺は小学校じゃ勉強しませんが。
なんでときかれたらそれが決まりとしかいえないのですが……
まあ、小学校で勉強するまでそういったことを抜きで教えるか、塾に通わすかですね。
しかし小学校の教育も低レベルになったもんだなぁ……
ありがとうございます。
参考書ではなく、小学校の宿題です。
私もずっと一緒に勉強しているので、進み具合がわかるのですが、まだ小数や分数は学習していません。
ですので、問題に疑問を持ったのです。
#2さんの回答で間違いないと思います。
No.1
- 回答日時:
小学校教師です。
現在5年担任です。それ、問題ミスじゃないですか?
「これは、5年生になったら習うよ。」といって予習させてもいいかも…
小数のわり算が初めてでてくるのは、5年の1学期です。
ちなみに、4年生では、わる数が2ケタになります。
どちらにしろ、ご家庭で宿題を指導していただけるのはたいへん助かります。それは、教師の仕事だ!とおっしゃられればそれまでなのですが、今の世の中、こどもを放課後残すわけにもいかず、なかなか個別指導の時間がとれないのが現状です。
ありがとうございます。
ちょうどあまりのある割り算をやっているところです。
問題ミスではないようです。
というのも、その後「3÷7」のような問題もあったのです。
こどもの手前わからないとも言えず、へどもどしながら質問文中の回答をしてしまいました。
小学生の間の計算力は、中学校の数学やその後に大きく影響されると思っていますので、タイムも計ってびしびしやっています。
こどもというのはすぐに忘れてしまう生き物ですから、仕方がないと思っています。
定着させるには根気が必要ですね。
などと、えらそうに書いているのにわからないとは、情けない話ですが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 小学校 本当にびっくりしました。 小学校の宿題は、授業中に解説や間違い直しをしないそうです。 週末の宿題がや 6 2022/07/15 19:46
- 予備校・塾・家庭教師 【至急】塾講師の方、助けてください。 塾の問題集の答えが貰えません。 新中学二年生です。個人塾に通っ 1 2022/03/25 00:31
- 大学受験 志望理由の添削お願いします 1 2023/03/09 15:48
- 大人・中高年 今まで一度も勉強したことがありません。自分の名前すら書けなくても学費だけ納めて出席だけしとけば卒業で 2 2023/07/02 23:15
- 小学校 小学4年生の算数(小数)の問題で、 ( )の中の単位で表しましょう。 10kg25g (kg) とい 5 2023/03/26 00:13
- 数学 画像の中学2年生の数学の問題について教えていただきたいです。 三角形ADCが二等辺三角形であることと 2 2023/01/29 16:14
- 大学・短大 大学の教科書って誤植や誤字脱字が多くないですか? 5 2022/10/29 17:29
- 大学受験 塾について 1 2022/08/22 18:58
- その他(悩み相談・人生相談) 私の後悔の気持ちは一生消えないでしょうか。 ふざけた回答や誹謗中傷の回答や適当な回答は無しでお願いし 6 2023/04/23 12:56
- その他(学校・勉強) 教養があれば世の中の見方が変わってきてそこから興味のある分野の本を読んだり調べたりでまた人生の愉しみ 5 2023/01/07 19:25
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
数学が本当にできないので相談...
-
理学部数学科の2年生です。 1年...
-
物理、化学、数学の問題が全く...
-
数学は暗記量の多い科目なのか?
-
数学の点数が低いです・・・。
-
小学生レベルの算数からやり直...
-
数学が苦手な大学生です。どう...
-
算数が大の苦手ですが事務職に...
-
大学の数学を理解するため必要...
-
「フォーティーワン」クリア出...
-
中学校 3年 数学 平方根を小数...
-
数A難しすぎやしませんか…。 ま...
-
累乗根について
-
微分方程式っていつ習うのですか?
-
高1の問題です!!
-
2の10乗が1024であることはなぜ...
-
数学で1の次数は0と習いました...
-
高校の単位と大学受験資格について
-
代数学とは。幾何学とは。
-
新数学スタンダード演習と文系...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
5÷6の解答は?小学三年生に
-
数学が本当にできないので相談...
-
センター数学 I or IA?
-
職業訓練校の試験(数学の四則...
-
大学数学を理解するためには高...
-
IQと学業成績の相関関係について
-
算数や数学が理解できないけど...
-
わからない数学の問題を説明し...
-
自然対数の底でe^πi=-1が成立す...
-
問題の回答を覚えてしまい復習...
-
高校数学はどのくらい難しいの...
-
中学の数学が0点の状態から、高...
-
ニューラルネットに関する数学...
-
数学の問題が解けるようになる...
-
因数分解
-
算数が出来ない大人です。 数字...
-
数学は暗記量の多い科目なのか?
-
数学の勉強法
-
10UPしたい
-
高校数学 数IIB 赤文字→なぜそ...
おすすめ情報