dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 今、内定をもらった企業でインターンシップをしているのですが、正直、長い目で見た自分の将来像がみえません。長男という理由で地元の企業を中心に受けてスーパーから内定をいただきました。スーパーは激務だということもある程度は理解してました。しかし、予想を遥かに上回ってました。
 就職サイトには月9日休みと書いてあるのに、実際は月5~6日が休みで、半休が2回で、出勤時間は朝6:00~晩8:00過ぎまでの2時間休憩。給料もやはり低いみたいです。
 小売業というのは、他業種からは、スキルを評価されないみたいで、実際、作業だけだったら2日目には普通にできるようになりました。
 そんな職場なので、若くて元気のあるうちはいいですが、役職がついたらもっと残業するだろうし、自分の時間は全くなく、休日もただ休むだけで、ゆとりある生活はできないだろうなと思いました。
 正直、この企業よりもよい労働条件をもった企業は沢山あるだろうと思います。インターンが9月下旬まであるのですが、それから就職活動を再開しても間に合うでしょうか?できれば地元で働きたいですが、もう無理かなとも思っています。

A 回答 (4件)

こんにちわ。



10月からの就職活動ですか?どういった職種をご希望されているかにもよるかとは思いますが、結局のところ、自分の努力次第であり、どこまで妥協できるか、ということにも関わってくるかと思います。

自分の100%納得のいく会社はないと思いますが、やはり自分の中でも譲れないものというのはあると思います。新しく見つかった会社も、書面では良いことを書いていても、実際に働き始めれば、全く違った・・という事があるかもしれません。その場合は「どの会社でも同じだな」と諦めがつくかと思うので、会わないと思うのであれば、別を探してみられればいかがですか?


インターンと正社員の仕事には大きな隔たりがあり、今質問者さんがされている仕事が全てではないかと思います。また入社して最初の1年はどんな会社であれ、休日は休むだけで、疲れが取れたのか取れたのかわからないうちにまた働き始める、という毎日になることだと思います。

何であれ、何らかの形で自分の能力を伸ばすことの出来るお仕事がみつかると良いですね。
頑張ってください。
    • good
    • 0

地元とはどこでしょう?地方によって、好不況がありますので答えられません。



それは、ともかくとして「月9日」も休みが取れる民間企業は稀だと思います。多くの民間企業は、無償休日出勤が普通にあります。休みたいのであれば「公務員」を目指してください。
    • good
    • 0

就職サイトに書いてあるのと現実は違うと思う。

月5~6日の勤務というのも事実だと思う。激務は激務かもしれないけど仕事はなれだから身体もなれるよ。サービス業は作業は単純だけどその分創意工夫で数段差がでるよ。同じスーパーでも流行っているとこと流行っていないとこあるよね。同じスーパーなのに店長が変わっただけで売り上げ変わることもあるよ。何が違うのでしょう。見た目はそんなに技術がいらないように見えるけどそう単純じゃないんだよ。
    • good
    • 0

こんばんは。

去年就職活動を終えたものです。

>小売業というのは、他業種からは、スキルを評価されないみたいで、実際、作業だけだったら2日目には普通にできるようになりました。


この部分を拝読する限り、質問者様はこの仕事に『やりがい』を感じられないのですね・・・。いくら給料や待遇がよくても『やりがい』を感じられないと続けるのが難しいと思います。ましてや、給料や休日にも不満があるとなると・・・。
男性の方にとって仕事は一生のものですよね。
1度他の企業に勤めてから採用された中途採用の社員と生え抜きの社員では差が出てくる恐れもありますし。

就職活動、10月からでも充分間に合うと思います。
1度入社してから退社→再就職の道を選ぶより良いと思いますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!