dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

40軒程が立ち並ぶ新興住宅地で念願の新築を購入しました。注文住宅で家が建つ前の土地の下見段階の時に広告に出る前の宅地許可がおりたばかりの立地条件の良い角地を見つけ、契約して最近、ようやく出来上がり竣工検査が済みました。役所で新住所等の手続きをするまで全く知らなかったのですが、私と隣の家以外は、"○○台△丁目"というハウスメーカーの宣伝通りの住所で私と隣の家だけは今では考えられない程の長い長い住所でした。隣は、まだ新地のままで買手が付いていない状態です。てっきり、"○○台△丁目"だと思っていたので役所でそれを聞いた時は激怒してしまいました。同じ住宅地で、ましてや3軒隣とは郵便番号も違うので郵便物等の届くか心配ですし、色々な人に場所を説明する度にすぐにわかってもらえず腹が立って仕方ありません。ハウスメーカーに他と同様に住所を変更してくれるように言おうと思うのですが、果たして住所を変更するのは可能なのでしょうか?土地、建物に関して勉強不測で全くわからないので出来るだけ、わかりやすいお答えを待っております。宜しく御願い致します。

A 回答 (4件)

契約書はどうなっていますか?


○○台△丁目になってたら、HMに大暴れで抗議してください。
    • good
    • 0

住所の変更はかなりの金額のお金が動くため行政側が簡単にわかりましたと言う可能性はありません。

正当な理由がなければ行政側は変更できないと言い続けることになります。仮に裁判になっても理由で争う事になるのでかなり難しいと思います。残念ながら地区の統合を待つしかないのかもしれません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

かなりショックです。
地区の総合があれば良いのですが、なんせ2軒だけなので。。。
返答 ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/16 23:00

住所を変更するのは不可能ですし、生活に全く支障ありませんので、諦めるしかありません。



身内が役所でこの関係の仕事をしていますので、間違い無いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

生活に支障がないかどうかは、まだこれから住んでみないとわかりませんが・・・。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/16 22:57

まずは役所に「将来的に統一されるのか?」


もう一度、冷静に聞いてみるべきでは?

ちなみに「土地区画整理地区」なら、
住居表示が変わる可能性があります。
最終的には、数回くらい変わる事もあるそうです。
例)~大字△△1234番地
→△△台1丁目4567番地
→△△台1丁目4番地5
などです。
いわゆる「飛び地」だったりすると、
やっかいらしいですけど。
「飛び地」とは、例えば蛇行する川を埋め立てて、
旧河川のままの住居表示が残ったり、
行政同士の陣地トラブルで巻き添えになった場合です。
区が違ったり、県が違うこともあるそうです。
が、やはり、ご近所と統一の方がいいですよね。
もう一度、冷静に聞いてみて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくの回答、ありがとうございました。なぜ、そういう事になったのか冷静にハウスメーカーや役所に聞いてみようと思います。待望の新築で期待が大きかった分、最後の最後でこれかと思ってしまって… 統一されるか聞いてみようと思います。

お礼日時:2006/09/16 21:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!