
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>「彼」を人称代名詞として考えることはできませんか?
用例は知りませんが、使えなくはないでしょう。俗な感じですけど…
>指示代名詞(君)を修飾する
「指示代名詞の君」というのがよくわかりませんが、これは文語表現の「君」で、「あなた」の意味ではなく、ただの名詞の「君(きみ)」です。人のことをいう敬称ですね。「あの人は…」を「あのかたは…」というような場合と同じです。
また、「彼(か)」は"兎追いしかの山 小鮒釣りしかの川" の「か」と同。
*
されどかの君の軍服は上も下もくろければイイダや好みたまわん(鴎外「文づかい」)
君埋れ木の時を得て
花もみもあるかの君に
とつぎますなるよろこびを
ことほぐことば我れもてど(晶子詩篇「わかれ」)
たまむし御覽じて、いと心細き樣より、かの君に心はより候へども、人目の關のはづかしければ、たゞ返しばかりありけり(御伽草子「玉蟲の草紙」)
なかなか、かの君は思ひさまして、つひに御あたり離るまじき頼みに
(源氏30「藤袴」)
No.5
- 回答日時:
#4です。
ついでながらきみ(君)は人称代名詞ではありません。(本来は)君主、あるいは君子のことで、つまり本来は「身分のある人」の意味です。そこから派生して、単に「人」をあらわすことばにもなっていったようですが。というわけでこれは代名詞ではなく名詞です。
君はどう思いますか、というような使い方はずっと後世の、それもどちらかといえば方言的な使い方がもとです。古語や文語ではそなたは、とかこなたは、といういいかたはしますが、君は、なんて相手に呼びかける用法はありません。なので「指示代名詞が指示代名詞を修飾」などしていないのです。この本、というのと同じです。
この回答へのお礼
お礼日時:2006/09/24 23:25
luune21様、pyon1956様 ご意見ありがとうございます。勉強になりました。「彼の君」は「あの人」と同じ意味だと思ってもいいでしょう。
No.4
- 回答日時:
本来日本語には人称代名詞はありません。
人称代名詞は西洋語において、動詞の格変化を伴う特殊な代名詞なのです。西洋語の文法が入ってきたとき日本語に無理矢理それを当てはめたことから問題が生じてもいるようです。
ただし英語教育や英語文化の浸透により、現在は彼とか彼女とかは人称代名詞として機能しているようにも見えます。
ということで、彼の君という言い方はそもそも文章語ないし文語ですから、かのきみとしか読まないものです。
かれ、はそれ、とかこれ、あれ、というふうに本来そのものへの距離感を伴った指示語です(代名詞と呼ぶべきかどうか疑問ですが)から、「の」をともなうかたちは元々はありません。
これの、とかそれの、とかいう言い方も現在でこそありますが、もとはこの、その、であるように彼のもかの、であるのが本来です。
従って
「本来の用法はかのきみ。ただし現代では混用する人もいるが、一般的ではない」というレベルかと思います。少なくとも私は気持ち悪いのでかれのきみなんていいませんけどね。
言葉は生き物なので将来はそういう使い方も一般化する可能性はありますが・・・・
No.1
- 回答日時:
指示語(指示代名詞)というのをご存知ですか。
これ、 それ、 あれ、 どれ、 かれ
この、 その、 あの、 どの、 かの
ここ、 そこ、 あそこ、どこ、 -
こんな、そんな、あんな、どんな -
こちら、そちら、あちら、どちら -
こなた、そなた、あなた、どなた、かなた
こんな感じで、
こ、そ、あ、ど、の四種類+昔の名残で「か」が使われます。
「こ」は近く「そ」は中くらい「あ」は遠い「ど」は不定、日本人はそんな気持ちを持って使っています。
「か」はもともと、かなり遠くのぼんやりしたものを指す感じで、人称の場合、近世までは男にも女にも使われていました。ほとんど「あ」の親戚です。
さて、回答。「○の人」「○の君」などに「こ・そ・あ・ど・か」の上記パターンを入れてみましょう。
「あれの君」「どれの人」とはいいませんね。「これ」や「それ」も入りません。したがって「かれの君」ではなく「かの君」となります。
この回答へのお礼
お礼日時:2006/09/22 22:31
回答ありがとうございます。
このことについてもお返事してください。
1.「彼」を人称代名詞として考えることはできませんか?
2.彼が指示代名詞として使われるとしたら指示代名詞(彼)が指示代名詞(君)を修飾することになりますが、日本語の中では指示代名詞が指示代名詞を修飾することが可能ですか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「無理にとは言わないが、」 ...
-
「余裕ぶっこいてんじゃねーぞ...
-
「先を越される」の英訳
-
「I'm sorry but I guess I mis...
-
日本語でHow are you? ってな...
-
「各」と「諸」の使い分けについて
-
Lovely jublyの使い方
-
afterの用法について
-
''over and over again”と”agai...
-
「小数点第2位まで表示」という...
-
"変更となりました" “変更に...
-
Ver. Vol. Rev. の使い分け
-
英語の意味を教えて
-
Please be advised
-
Blanket POとは?
-
・What sports do you like? ・W...
-
or を3つ以上続けるとき
-
1台、2台…の英語での書き方
-
This is who I am.どういう意味...
-
you've got a friend in meの意味
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「余裕ぶっこいてんじゃねーぞ...
-
「無理にとは言わないが、」 ...
-
See you on Friday. と See you...
-
ニグロ(Negro)とは、黒人蔑視的...
-
彼の君という表現について教えて!!
-
shallは神の意志、willは個人的...
-
英作文の問題です
-
二言、三言…
-
”I love you” の返事を教えてく...
-
absent は、なぜだめなのでしょ...
-
「本日」と「今日」
-
「各」と「諸」の使い分けについて
-
「姉さん」を英語で説明するには?
-
I'll answer it. は I'm answer...
-
Not bad.とNot too bad.の違いは?
-
how can you/how could you etc.
-
「いざなう」と「さそう」の読...
-
地域社会の人間関係が希薄にな...
-
I'm sorry I'm lostの表現につ...
-
「ごめんなさいね」ってなんか...
おすすめ情報