No.3ベストアンサー
- 回答日時:

No.5
- 回答日時:
下の「参考URL」の記事などを讀んで「少しづつ」勉強しませうね。
失禮!「少しづつ」は「少しずつ」の間違ひでした。
参考URL:http://www.bunka.go.jp/kokugo/main.asp?fl=show&i …
No.4
- 回答日時:
昔、「づ」だったものが今は殆ど「ず」になっています。
今は文化庁国語審議会の決めた「現代仮名遣い」に依っています。
下の文化庁のHPから「現代仮名遣い」「第2 表記の慣習によるきまり」の項番5を
見て下さい。
参考URL:http://www.bunka.go.jp/kokugo/frame.asp?tm=20060 …
No.2
- 回答日時:
普通は、濁点無しにして途中を区切って読んでみて
意味が通じる方を使って下さい。
こづづみは 小とつつみ 小遣いはことつかい
みたいな感じで。
また分解でわかりにくい場合は「ず」ですね。
(たとえば地図)
ただし一つだけ、地面が例外です。
ち+めん なのに、これだけは じめん と表記します。
No.1
- 回答日時:
通常は、「ず」だと思います。
「づ」になるのは、法則があるのでは。。
1元の音が「つ」
例えば
三日月(みかづき)は「つき」が濁ったものだから、
「ず」ではなくて、「づ」
手綱(たづな)は「つな」が濁ったもの
2「つ」が重なる言葉
続き(つづき)など
他にも法則があったらどなたか教えてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
dU=TdS-pdVはどうやって出て...
-
熱力学:可逆と非可逆
-
エントロピーが増えるとは不安...
-
時間が過去から未来に進むとさ...
-
原理と原則って何が違いますか?
-
断熱圧縮は等エントロピー変化...
-
凝固の際、エントロピーは増加...
-
光合成はどのようにエントロピ...
-
エントロピー効果について
-
重量感覚について
-
【数字、数値の読み方のルール...
-
ギブズエネルギー
-
哲学でいう反エントロピーとは...
-
DNAが右巻き螺旋だけ! なぜで...
-
マイナス3乗の計算を教えてくだ...
-
エントロピーが減少するのはど...
-
エントロピーについて
-
残留エントロピー(excess entro...
-
ライマンの法則に興味を持ち、...
-
キルヒホッフの法則をはどんな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
人生の第五法則はあるのでしょ...
-
dU=TdS-pdVはどうやって出て...
-
標準反応エントロピー
-
日本語のアクセントについて教...
-
どうすれば4乗根3の2乗(?)がル...
-
エンテレヒーについて
-
断熱圧縮は等エントロピー変化...
-
エントロピーは増大する一方で...
-
帰納的アプローチって?
-
ライマンの法則に興味を持ち、...
-
飽和した食塩水に砂糖は溶ける...
-
混合による、融点の低下のメカ...
-
思わず「なんで!?」という物理
-
「論理」と「理論」の意味を小...
-
氷から水になるときのエントロ...
-
日本語の理不尽:「恥」「恥じ...
-
標準状態において、1molの水が-...
-
熱力学でわからないことがあり...
-
こそ~けれは係助詞ですか?そ...
-
エントロピーとは、いったいな...
おすすめ情報