No.5ベストアンサー
- 回答日時:
#2の補足質問にお答えします。
典型的な具体例を考えてみます。出版社から依頼された原稿に文句が付いた場合。社の内規によって使用が禁じられている語を他の表現に置き換えるよう、編集者が求めてきたとします。
「いささか字句の修正を願いたいのですが…」ならOK。ここで訂正という語を使えば角が立ちます。訂正なら勝手にやれよ、と言いたくなる。でも修正と辞を低くして出てきたのでこっちはハイハイサヨウデスカ、と受けチョイチョイと直して「このように訂正いたしました。ご確認を願います」ならすんなり通る。もし修正と言えば編集者は「不服らしいな…」と思うでしょう。
もう一つ具体例。普段からあまり仲のよくない同僚が昼休みの雑談で妙なことを言い出した。私が領収書の改竄を常習的におこなっているなどと。実のところ一度だけ、煩雑な手続きを避けるためにそれに類したことはしているが、それはそれなりの必要があってのことで、まったくの濡れ衣。態度を改め詰め寄るその時に出るセリフは「一度だけ必要あってそうしたことはある。あるいは咎められて然るべきことかもしれん。だが、常習的とはどういうことだ。まったく身に憶えがない。証拠があるならあげてみろ。ないなら直ちに訂正しろ。どうなんだコラ」
ここで「修正しろ」とは絶対に言わんでしょう。
言葉の正誤というのはいろんなレベルがあります。およそその言語を用いるものなら万人が従わなくてはならぬ規則に関わるもの。換言すれば言語そのものが要請する規則。こういうものについては訂正が相応しいでしょう。
いっぽう言語外の要請によって生じる正と不正があります。例えばメクラという語の使用を禁じるのは言語の外にある規範です。それが言語の規範の上に立つと思うなら、誤りを正すときに訂正という語が出てくることはあるでしょう。でも普通は修正のほうを使うでしょう。それがまた、礼儀でもあるはずです。
訂正というのは言語の正誤に第一義的に関わるものなので、これは瞬間的に判断が付くものが大部分です。ミス入力なんかは誰でもすぐ分かる。文法の強制力の強さは大したもので、「書く」をラ変で活用させたら誰だって見過ごしにはしない。
でもメクラという語を使うな、というのは社会的要請です。これを正とするのは現在の社会で、過去はそうではなかったし、未来はどうなるか分からない。今だって実はよく分からない。
要するに言い間違いは誰にも直感的に分かる。そういうのは訂正。考える時間が必要で、こうだろうと片づけても片づけきれたかどうかよく分からないのが修正、そんなとこでしょう。
具体的に詳しく解説頂きありがとうございます。
ほぼイメージすることが出来ました。
あいまいでもそれなりに使えますが、こうしてはっきりさせることは重要ですね。
大変参考になりました。
No.3
- 回答日時:
訂正:対象の誤謬点を正す。
修正:対象の不具合を正す。
単純に誤りを正す場合は訂正、そうでなくてアレンジを伴う場合は修正。
よって、訂正は、特定部分の正との置換によって達成されることが多い。
これに対し、修正は、全体と個の双方の関係を見直おすこともしばしば。
この辺りを考えれば、使い分けが可能と思います。
No.2
- 回答日時:
訂正は文章・字句の誤りを正すことのみに用いられます。
修正にはそういう限定がありません。たとえば「軌道を修正する」は当たり前の表現、しかし「軌道を訂正する」とは言えません。言えば誤り。
そして「文章・字句の誤りを修正する」はもちろん言えます。でも専用の「訂正」のほうが据わりが良いのはこれまた勿論です。
この回答への補足
「訂」という字から、なんとなく文章の修正に関わりあるのかな、と感じます。文章以外に「訂正」は使えないのですね。
しかし、文章に使うとしたら、
「文章を訂正する」と
「文章を修正する」では
違いはない、ということでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【お題】大変な警告
【大喜利】「今このパソコンは大変危険な状態です」という警告メッセージを無視してパソコンを開いたら、こんなことが起こった
-
おすすめの美術館・博物館、教えてください!
美術館・博物館が大好きです。みなさんのおすすめをぜひお聞きしたいです。
-
あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
お仕事や勉強などを頑張った自分へのご褒美としてやっている「プチ贅沢」があったら教えてください。
-
人生でいちばんスベッた瞬間
誰しも、笑いをとろうとして失敗した経験があると思います。
-
「これいらなくない?」という慣習、教えてください
現代になって省略されてきたとはいえ、必要性のない慣習や風習、ありませんか?
-
ご指摘ありがとうございました。 修正しましたので、確認お願い致します。 この上の文は正しい日本語にな
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
【至急】訂正致しました
日本語
-
受信メールの添付ファイル忘れの指摘方法
Yahoo!メール
-
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・ことしの初夢、何だった?
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・【お題】逆襲の桃太郎
- ・自分独自の健康法はある?
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「訂正」と「修正」の違いはな...
-
データベース関係で、データの...
-
「データをプロットする」の意...
-
編集用語「実データ」とは?
-
TKC会計 FX2について
-
エクセルで作業後、同じ名前の...
-
一太郎・ファイルが壊れてる?
-
ネガデータって何?
-
弥生会計オンラインで、バック...
-
販売王を2台のパソコンで操作...
-
CADデータの所有権について
-
弥生会計の出納帳の一括削除
-
EEPROMのデータが壊れる。
-
figmaの元データは残したまま、...
-
リサイクル預託金について リサ...
-
【弥生会計】組戻しの際の相手...
-
IBEX出納帳での次期データ入力
-
ID Manager ログインできない!!
-
情報処理の問題で、これがよく...
-
Ghost2003 イメージファイルか...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「訂正」と「修正」の違いはな...
-
【VBA】PDF作成のコードでコン...
-
顧客らくだとgmail
-
フィルムはレタッチ(改ざん)出...
-
データベース関係で、データの...
-
「データをプロットする」の意...
-
編集用語「実データ」とは?
-
figmaの元データは残したまま、...
-
ネガデータって何?
-
エクセルで作業後、同じ名前の...
-
ID Manager ログインできない!!
-
EEPROMのデータが壊れる。
-
弥生会計オンラインで、バック...
-
TKC会計 FX2について
-
IBEX出納帳での次期データ入力
-
【弥生会計】組戻しの際の相手...
-
勘定奉行をつかって前年対比が...
-
給与奉行のデータをエクセルに...
-
WIN10ノートPCコピーでのデバイ...
-
Ghost2003 イメージファイルか...
おすすめ情報