
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
この場合のコンデンサは受電力率を改善するために設けるものです。
力率を改善すると電力会社に支払う電気料金のうち、基本料金が割引されます。これは低圧側設置でも高圧側設置でも同じです。違いですが、簡単には、
1・低圧コンデンサを設置する場合には低圧側の力率改善効果により電流が減るので、変圧器容量に余力が生じ損失の低減にもなるが、各変圧器毎に設けなければならないので、高圧側設置に比べて費用がかかる。
2.高圧側設置では、まとめて設けることが出来るので低圧側設置に比べて費用は少なくて済むが、変圧器容量の低減効果は無いし、損失の低減効果も微々たるものしか無い。
といったところでしょうか。
一般的には、費用の面と負荷の変動を考えて高圧側設置にしますが、環境面や高調波を考えれば低圧側設置が理想ですし、一括設置にせず個々の負荷(と共に開閉するよう)に設置するのが最も効果的です。
所要コンデンサ容量は負荷力率によって変わりますが、大雑把には3相変圧器容量の1/3を目安にします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
高圧受電設備CT容量選定
環境・エネルギー資源
-
3相トランス100kVAは動力負荷 何KWまで使用可能でしょうか
環境・エネルギー資源
-
力率が進みすぎたときの障害について
環境・エネルギー資源
-
-
4
SOGとGRとDGRについて基本的な質問です。
環境・エネルギー資源
-
5
ELBアースとは何ですか?
環境・エネルギー資源
-
6
ジョイントボックスは無くても良いのか
一戸建て
-
7
電力の求め方 単相3線(105V/210V)、三相3線(210V)、三
環境・エネルギー資源
-
8
トランスの2次側短絡電流の求め方がわかりません。 ご指導お願い致します
環境・エネルギー資源
-
9
アース抵抗を100Ωから10Ωにするには何本アース棒が必要ですか?
建設業・製造業
-
10
400Vの配電系統はすべてELCBだと内線規程にありますが、排水ポンプなど止めたくない負荷がある場合
建設業・製造業
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
変電所の種類について、
-
低圧コンデンサと高圧コンデン...
-
配当金投資って絶対に稼げるん...
-
日本のコンセントはAC100Vです...
-
キュービクルかキューピクルか?
-
「消費電力」と「消費電流」に...
-
太陽光パネルを使わないで蓄電...
-
なぜ外人は日本が好きなのですか?
-
PCI-Express の USB Type-C PD ...
-
エネファームについて
-
USBメモリとフラッシュメモリの...
-
空調室外機消費電力を入力値(K...
-
電気容量について
-
留守中の電気料金が以上に高い...
-
3相電動機の消費電力の求め方
-
スマートメーター に貼ってある...
-
電子レンジ 500W、600W 違い
-
500mAって何ワットですか?
-
KwをAに変換
-
停電が瞬間的たまにあります ブ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報