
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
トランジスタの動作原理をご存知でしょうか? これが解らないと理解は難しいです
PNP&NPNトランジスタの違いと(極性の違いだけですが)
簡単なスイッチング動作原理でよろしいのです(Bに電流が流れて始めてC-E間に電流が流れる)
#1さんの言われる通りです
C-Eにある程度の電圧が掛かりませんと動作しませんので電圧を小さくしてやりますと元の状態(どちらもOFF但しゲート電流小又はゼロ状態)になるのです

No.2
- 回答日時:
> できるだけ簡単な説明でしていただけると助かります。
簡単に言うとアノード電流の一部でゲートを保持しているからなのですが
次に正確に、しかも分かりやすく説明します。不明な点は補足欄に書き込んでください。
紙に2SC(Q1とします)と2SA(Q2とします)のトランジスターをを描いてください。
次にQ1のBをQ2のCに、Q1のCをQ2のBに接続し、Q2のEをアノード、Q1のBをゲート、Q1のEをソースと考えます。
この時アノードにプラス、ソースにマイナスの電圧を加えますがこのままではQ1がオフなのでQ2のB電流が流れず当然Q2のEC間も電流が流れません。つまりサイリスターはオフの状態です。
次にこの状態でゲート、ソース間にゲートがプラスになるように電圧をわずか加えますとQ1のCE間はオンになり当然Q2のEBもオンになり必然的にQ2のEC間はオンになります。
つまり回路がオンの状態ではQ2のE→Q2のB→Q1のC→Q1のEと言う流れと
Q2のE→Q2のC→Q1のB→Q1のEと言う流れが同時に起こり回路はオンになります。
次に始めに加えたゲート電圧をオフにしてもQ2のC→Q1のBに流れる電流は存在しますから回路はオフにならない訳ですね。
しかしこの状態でアノード電圧を一度カットすれば電流は途絶え、次にアノード電圧を復帰させてもQ1はオフのままです。
オンにするには最初に戻ってQ1のBに電圧を加えれば良いわけですね。
No.1
- 回答日時:
↓のトランジスターが2つつながった等価回路を見てください。
ゲート電流が無いときは2つのトランジスターはカットオフです。
ゲート電流が流れると2つのトランジスターがオンになります。
ゲート電流を切っても2つのトランジスターが共同してオンの状態が続きます。
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/SCR
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 微小電流で働くサイリスタもしくはそれと同等の回路 6 2022/04/17 22:16
- 電気工事士 【電気】サイリスタ整流器ってどういうときに使うものですか? サイリスタってどういう 2 2023/07/26 18:10
- 工学 この問題の解き方と答えを教えてください! サイリスタ単相半波整流回路の入力電圧が実効値200Vの正弦 2 2022/12/17 18:00
- 工学 図のサイリスタ制御交流電圧調節装置の電源の変動と負荷の変動についてそれぞれどの様になるのか詳しく教え 1 2022/06/28 19:06
- 電気工事士 電検3種 理論の問題 説明出来る方教えてください 1 2023/07/22 11:12
- 大学・短大 電気電子の問題です。この問題が分からないので教えて頂きたいです 幅2mm、長さ5mm、厚さ0.2mm 1 2023/06/21 22:24
- 物理学 (2)コイルの位置での磁束密度の大きさと向きを求めよ、ただし、コイル内では磁束密度の大きさは場所によ 1 2023/05/07 01:40
- その他(教育・科学・学問) 交流の実際の電圧は正確な平均値0.637が正しいですよね? 21 2022/06/21 13:22
- バッテリー・充電器・電池 小型シール鉛蓄電池の放電後の電池電圧について教えてください。 5 2022/09/08 10:10
- 物理学 なぜ電子の流れと電流は逆になる 20 2023/04/20 21:45
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
力率80%の根拠
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
コタツ専用コード 125Vと250V
-
「電流を印加する」という表現...
-
ソレノイドバルブについて
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
中学三年の理解について。今日...
-
主遮断機の定格遮断電流(kA)の...
-
電圧を下げる方法
-
OCR 過電流継電器の整定値について
-
ブレーカー容量の余裕について
-
プリウスなどHEVやEVが昇圧する...
-
単相モーターと三相モーターの...
-
断線箇所の見つけ方
-
モーターブレーカーとノーヒュ...
-
【電気】「開閉器」と「配線用...
-
動力分電盤の主幹開閉器の選定...
-
三相誘導電動機で欠相した場合...
-
どうして交流のほうが危険なの...
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
力率80%の根拠
-
「電流を印加する」という表現...
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
コタツ専用コード 125Vと250V
-
ブレーカー容量の余裕について
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
単相モーターと三相モーターの...
-
幹線の保護開閉器の計算式
-
ソレノイドバルブについて
-
「ヒューズ」の選定のしかたを...
-
動力分電盤の主幹開閉器の選定...
-
電圧を下げる方法
-
電磁誘導に法則 V=ーdφ/dt...
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
-
DC24Vにて容量計算がわかりませ...
-
中学三年の理解について。今日...
-
60Hz使用のモータを50Hzで使用...
-
ヒューズは何故劣化するのですか?
-
電流の単位で、ArmsとArms/mm2...
-
オレンジジュースに電流が流れ...
おすすめ情報