
7月2日に種を蒔いて いま収穫目前の枝豆に コナガが大発生して葉が次々に食べられています 大きさは数ミリ~2センチていどです あと1週間後か2週間がおいしいピークだと思うのです
今から消毒剤を散布すると残留期間がありますので、2、3週間の収穫だと熟し過ぎて硬くなってしまいます
消毒剤はダメとして他の効果的な防除方法はありませんか
木酢液はどうでしょうか 効果や残留した場合の人体への影響はどうでしょうか
いま、株をゆすったらポタポタとコナガの幼虫が落ちたので駆除しましたが、まだまだ残っていそうです
孫に送ってやる約束をしているのです(涙)
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
コナガ(小菜蛾)はアブラナ科の大害虫ですが、マメ科植物にはつきませんのでコナガの被害ではないでしょう。
今の時期にダイズにつくイモムシの類だとツメクサガかミツモンキンウワバあたりではないかと思いますが、エダマメ対象だと適当な農薬がないですね。木酢液では多少は予防の働きはあっても、その段階では既に効果はないでしょう。比較的毒性の低いマラソン乳剤は収穫の1週間前まで使えますので、これを撒くというのも手ですが、あと1週間程度なら手でせっせと取るというのが一番無難ではないかと思います。
>ツメクサガかミツモンキンウワバあたりではないかと
検索してみましたらツメクサガにもミツモンキンウワバにも似ていますが ツメクサガのほうがより似ています。
9月18日にスミチオン1000倍を散布が最後の消毒でした。収穫1ヶ月前と予想したのです。
来年は収穫半月前ごろとかに、残留期間の短い薬剤の散布をしたほうがよいのでしょうか。
だいず/ツメクサガでエルサン乳剤というのがヒットしました。収穫7日前までとなっていますので、これに関心があります。
ツメクサガ以外にもマメシンクイガ、カメムシ類、ハスモンヨトウとなっていますので・・
>あと1週間程度なら手でせっせと取るというのが一番無難ではないかと思います
今年はそうするようにします
ありがとうございました
No.3
- 回答日時:
大量発生して手で処理していたんでは追いつかないというのでしたら、アファーム乳剤という殺虫剤をご使用になってはどうでしょう。
収穫3日前まで使用できますよ。
どうしても農薬は使いたくないというなら直接もしくは枝をゆすって捕殺するしかないですね。
木酢に関してはここのサイトでも勧める方が多いですが、正直製造法や原料などメーカーによってバラバラですし
製品自体もピンキリですし安全性に関してもはっきりとしたデータもありませんので私は積極的にお勧めはしません。
昔から使われているものだからとか自然(天然)の物だから安全というのはちょっと違いますね。
参考URL:http://www.greenjapan.co.jp/affirm_n.htm
No.2
- 回答日時:
その害虫はハスモンヨトウではないかと思います初期の幼虫はコナガに似ていますよく見ると背中に白い筋があるのが特徴です。
初期は固まって生活していますからその時期につぶしてしまうのが一番早いです農薬では合成ピレスロイド剤がよく効きますが収穫の1週間前からは散布できません。木酢は効果がありません気長につぶすのが効果的です。来年は畑を良く見回り初期に防除してください。安全な防除法にフェロモントラップといってかごのような容器にフェロモンを入れて雄のガを捕まえてしまう方法があります参考にしてください。
>気長につぶすのが効果的です。来年は畑を良く見回り初期に防除してください。
今年は手でとるようにします
>フェロモントラップ
というのがあるのですか とても参考になりました
ありがとうございます
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ガーデニング・家庭菜園 花壇に野菜を植えました。が、葉っぱをほとんど失いました。虫対策教えてください。 3 2023/08/08 00:38
- ガーデニング・家庭菜園 【温州みかんの収穫について】 我が家の鉢植えの温州みかんが 完全に黄色くなって1週間経ちました。 収 1 2022/12/07 09:50
- 食べ物・食材 農薬について 3 2022/04/17 06:35
- ガーデニング・家庭菜園 畑を耕した時に出てきたこの幼虫は何者か分かりますか? 大きさは1㎝から2㎝くらいです。 1、2ヶ月前 6 2022/11/12 14:02
- 農学 リンゴは農薬だらけ?大丈夫? 3 2023/05/28 21:00
- ガーデニング・家庭菜園 「梅の木」が元気がありません。 4 2022/10/14 22:01
- 農学 来年のための枝豆 2 2022/10/03 06:23
- その他(暮らし・生活・行事) さび病対策の効果 1 2023/05/27 07:33
- 虫除け・害虫駆除 【ハナミズキにカイガラムシ】 昨日地植えの樹高4mくらいある ハナミズキの水やりをしていたら、 幹の 1 2022/05/06 00:32
- 食べ物・食材 以前2週間の期間だけ毎食ヨーグルト+サラダやささみ 豆腐麺といった食生活をしたことがありました。 そ 2 2022/08/16 10:47
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ベニカ水溶剤を使った時、作っ...
-
プランターに羽の生えた小さな虫
-
この虫の名前と駆除法を教えて...
-
桃の木(白鳳)の害虫駆除につい...
-
竜のヒゲの害虫退治方法
-
オルトランdxは多肉植物、ミニ...
-
青シソの苗にアブラムシが大量...
-
ヒイラギモクセイの防虫対策
-
オルトラン粒剤の使用について
-
畑からハエが出て困っています
-
サクラの木(幹・枝)が真っ白に
-
エンドウの葉が食べられてしま...
-
アブラムシがところどころにい...
-
土の中から、透明の丸い物体、、、
-
シクラメンの葉っぱがベトベト...
-
無農薬のシソについた青虫を食...
-
さるすべりの木が黒くなります
-
排水管から上がってくるナメク...
-
庭木に変なものが
-
この虫の名前は何ですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
桃の木(白鳳)の害虫駆除につい...
-
唐辛子の粉をプランターに撒い...
-
ボケの花にアブラムシ
-
黒松の盆栽にアブラムシと蟻(...
-
畑からハエが出て困っています
-
農薬、スミチオンやマラソンに...
-
ヒイラギモクセイの防虫対策
-
沈丁花の葉や茎を食べる害虫
-
観葉植物の葉がベトベトするの...
-
除草剤希釈について教えてください
-
切り株処理剤スタンプの効果を...
-
かんきつ類のハガグレガ(えか...
-
竜のヒゲの害虫退治方法
-
大根栽培。。薬(オルトラン)ま...
-
ソルダムがふくろみ病らしいの...
-
ローズマリーに蟻が・・・・・...
-
白菜のヨトウムシ駆除の罠について
-
庭木に寄生するアメリカシロヒ...
-
オルトランdxは多肉植物、ミニ...
-
開封して日数の経ったオルトラ...
おすすめ情報