重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

こんにちは、いつもお世話になっております。
今月15日の基本情報技術者試験を受験するものです。

現在、過去問を過去4回分やったのですが午後だけでみると40点~60点とあまりぱっとしません。午前は毎回70点以上あるので問題ありません。

さらに過去5回~8回分をやる予定なのですが、それをやるよりもう今までしてきた過去問(1回~4回)をもう一度やり直したほうがいいでしょうか?

今までは、過去問を解いた後、解説をじっくり読んで納得はしているつもりです。

時間的にみてどちらかしかできません。我侭を言い申し訳ありませんがアドバイス頂けないでしょうか。

A 回答 (2件)

>時間的にみてどちらかしかできません。


今週は午後を中心にこなしましょう。
特にここ2年の過去問題をもう一回ずつする。
(やはり過去問は古すぎると問題も古臭くなりやすい)
一回やっているのなら1時間*4回の4時間有ればできます。
言語の問題は、その言語の基礎くらいの本等を理解できていれば
そんなに難しくないはず。
2年以上前の問題も必ず目は通す。
(私も取ってますが午後は問題集を読んだだけです。)
あと一週間もありますので社会人でも十分にできます。
1日2時間+土曜日は4時間で平日は午前と午後を半分
土曜は午前1時間+午後1時間+模擬テスト2時間くらいで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事有難うございます。
言語はCASLIIを選択しているのですが、試験の回によって難易度がかなりバラバラという印象を受けました。比較的、H17秋期は簡単でしたが他は難しくてあまり芳しくありません。
少し自信を失くしかけていたのですが、最後まで諦めずがんばってみようと思います。

お礼日時:2006/10/10 17:14

2年前に合格しました。



午後の問題は、過去問と重複してる箇所が少ないので、
過去問がそのまま出る可能性は低いと思います。

自分の苦手な所(間違える所)を知って、その上で対策を取るのが良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事有難うございます。
私の場合はアルゴリズムの問題がボロボロだったので対策を立てようと思います。

お礼日時:2006/10/10 17:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!