dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ホームヘルパーの資格をとる予定です。
取得後、すぐ仕事ってあるのでしょうか?
初心者だとやはり登録ヘルパーからになるのですか?
できれば早く働きたいのですが・・・。
希望としては朝8時半くらいから4時くらいまでの間で休みは月に2回ほど土日の休みがあればあとはいつ休みでもいいのですが・・・。
あと、施設介護と訪問介護の就職する上でのメリット・デメリットを教えてください。

A 回答 (2件)

登録ヘルパー6年目です。

(介護福祉士)
仕事の多いのは、午前中と夕方になってきました。
介護保険もどんどん変わってきてるので、以前とはサービス内容も変わってきたからです。
夜8時ぐらいまで仕事が出来るようならば、年収100万以上の仕事もあると思いますが、4時までと言うと、子供のいる人みんながやりたい時間なので、そう上手く仕事は回って来ません。そうなると年収50万ぐらいかも・・・
結構介護度の高い人の身体もこなせての話です。
常勤なら、安定しますが、素人では無理ですし、常勤は夜も仕事して当たり前です。
No.1の人のいわれるように、入院は突然やってきます。2週間の予定だったはずが、退院して見たら3ヶ月経ってたなんてことも良くあることです。

一方で、非常勤の場合は、時間的に希望が出せます。腰を痛める可能性も少ないと思います。10人20人と続けてオムツ換えをすることもありませんから。

施設だと、身体介護の技術は習得できますが、訪問は自分から求めていかなければ、ただの家事手伝いです。

施設だと、3交代なんていうのもありますね。経験者でなければいらないという所もあります。デイサービス部門だと、元気良くはじける事も要求されます?

何らかの仕事はあります。選び方としては、収入重視か、子供がいたりして、時間重視か、、、、
近い将来、介護福祉士でなければ仕事が出来なくなるようですから、受験資格を早く取れるように早く仕事をスタートさせるのがいいでしょう。介護福祉士の試験は1月ですから、12月中に仕事を始めないと、1年棒に振るようになります。

取り留めなく、思いつくまま書きました。参考になるといいですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。とても参考になりました。
とりあえず2級を取ってキャリアアップをしていきたいと考えています。
まずは、がんばって資格をとりたいと思います。

お礼日時:2006/10/16 16:57

在宅の登録ヘルパーなら雇ってもらえると思います。



時間に関しても、会社と良く話し合えば希望の時間を受け入れてくれるところがあると思います。

ただ、最近の介護保険の改正で、身体介護などが減っており、仕事の量が減っていると思われます。なので、朝の食事介助とかデイへの送り出し、昼間の掃除・洗濯・買い物など1~3件くらいしか仕事がもらえず、空き時間が多くなることが多いのではないでしょうか?また、利用者さんが入院されたり亡くなられたりすると、新しい利用者さんが利用してくださるまで仕事がなくなったりします。メリットは自分の好きな時間に仕事がしやすいと言うことですが、デメリットは給与の面で不安定であると言うことです。また、施設などで働いている場合、利用者さんが入浴しないなど拒否があったり、性的な言動があった場合、他の職員と共に利用者さんと話し合うことができますが、在宅の場合、その場で対処することが難しいこともあります。さらに、最近では在宅の場合、身体介護が減っているので「私は、お手伝いさん?」と思ってしまうこともあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
やはり最初は登録ヘルパーからになってしまうのですね。
出来ればコンスタントに仕事をしたいと思っていたのですが・・・。
まずは、がんばって資格をとりたいと思います。

お礼日時:2006/10/16 16:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!