dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

只今7ヵ月目。
はじめての検診からずっと「逆子だね~、でもまだ移動するから大丈夫」と言われつづけ、先週の検診でも「逆子だね~(以下略)」。

通院している病院では、逆子の場合、基本的に帝王切開になります。
すでに4人目の出産なので「そういった経験もありってことで」と
開き直っているのですが、心配なのは費用です。
退院時にいったいいくらくらい用意しておいたらいいんでしょう。

病院の方からは、5泊6日の正常分娩で38万円、
帝王切開の場合8~9日の入院で25万円と、用紙には書いてあるんですが
正常分娩は、新生児介補料と分娩料がはいった総額なのに対し
帝王切開は、新生児介補料を含んでない額。

帝王切開だと健康保険がきくから一見やすそうだけど、正常分娩よりも数日長く入院しているわけだから、その費用も加算されて、もしかして帝王切開も正常分娩も費用にそれほど差はないのか?もしくはそれより高いとか?

経験のあるかた、よろしければ帝王切開した場合の具体的な総額と、正常分娩との総額の比較を教えていただけると助かりまう。お願いいたします。

A 回答 (5件)

#1です。



>退院時には大きなお金が必要になってしまいます

出産費貸付制度はご利用になったことはないですか?
私の時は、24万円まででしたが、現在は28万円まで貸していただけますよ。

私の場合、大学病院での出産で、息子は生まれると同時に入院扱いで私とは別に入院費が発生し、そのため、別会計でした。
でも、子供の健康保険証が出来るまで、子供の入院費の請求は保留にしていただけて、退院時は私の分だけの精算でした。
これが26万円で、借りていた出産費24万円にお祝いのお金を足したら、余りました。
息子の入院費は、1ヵ月後の健診時に精算しましたが、この時までに出産一時金の残りの6万円が振り込まれており、間に合いました。
乳幼児医療制度の返金は、1ヵ月後でした。
結局、自分で用意しておいたお金には、全然手をつけないで済みました。

こういう制度も賢く利用されるのもいいと思いますよ。無利子・無担保ですし。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

補足アドバイスをありがとうございます。

>出産費貸付制度はご利用になったことはないですか?

ないです。私の住む県で、そういった制度があるかどうかも皆無でした。
利用した、という話もまわりではまったくなかったので(^▽^;)

簡単にネットで調べた限りでは、県の社会保険協会に出産費貸付事業として
「無利子で出産育児一時金の8割を貸し付けする制度」がありました。
計算すると24万円のようです。

これが利用できるならとても助かるので、主人に話して
検討してみようと思います。

各市でも、そういった制度があるようなんですが、私の住む市ではどうなのか…
これも聞いてみる価値ありですね。

すばらしいお知恵をありがとうございました。

お礼日時:2006/10/16 19:20

私の場合は個人病院・個室・食事も個人対応・ディナー付きだったので、入院11日ですべて込みで60万ほどでした。


正直、発狂しそうになりました。
が、結果的には
一時金に付加金がついて45万円
生命保険(入院・手術特約)12万円
そして高額医療費を申請中
で、なんだかんだで黒字になりそうです。
ちなみにクレジットカード払いだったので、
ポイントもつきました。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お礼が遅くなってごめんなさい。
60万とは驚きでしたね。
やはり一時金、生命保険、高額医療費の申請は忘れずにすることが肝心のようですね。
クレジットカードで払う、とういことは思いつきもしませんでした。
なるほど…いつも当日に現金払いだったので、その工面に不安があったけれど、カードならひとまず、ってできますもんね。
とても参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2006/10/31 12:48

帝王切開で産みました。

普通分娩よりは若干高い、と聞いていました。
私の場合、個室差額ベッド料を取られたのでそのぶん、普通分娩よりも7万円ほど高くなりました。保険とかが効いて総額で、普通分娩のセット料金+7万円、という感じです。

そのときに必要となる額は確かに高かったんですけど、その後医療保険で入院費や手術費が対象になったので20万円ほどもらえました。
それだけかな、と思っていたら「高額医療費」の対象になったので、10ウン万円ほど戻り金がありました。
最初にもらった出産時一時金35万円とあわせると、黒字になりました。

普通分娩じゃ医療保険と高額医療費は関係ないことなので、帝王切開でちょっと助かった…と思いました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

のちの医療保険や高額医療費などの返金で懐が潤おうというのは
共通のようですね(^^)ニコ
私も加入している保険をもう一度よく見直してみようと思います。

そして、普通分娩よりも高くなる場合もあるんですね。
そうか、個室になる場合もありますよね。

まだ普通分娩になるのか、帝王切開になるのか決まってませんが
普通分娩よりも高くなる場合もある、という心構えができて、とても参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/10/16 21:29

7ヶ月だと、動くのがだいぶ大変になってきている頃かと思いますが、いかがでしょうか?上のお子様もいらっしゃるとの事ですので、お気をつけてくださいね!!



さてさて、分娩費の件ですが普通分娩と帝王切開と両方経験したので参考に・・・。

長男の時は普通分娩で35万ほどでした。産後、5日目で退院で子供も一緒に退院しました。特に異常なく。出産の次の日から母子同室です。

次男の時は、緊急帝王切開で30万ほどだったと思います。保険がきいたのもあったとはいえ、少々高めです。というのが、次男は高ビリルビン血症(黄疸がかなり強かった為)で乳児集中治療室におり、色々な検査もうけ、私が7日目で退院してその後1週間後に次男は退院しました。2日間は母子同室でしたがその後、NICU(乳児集中治療室)へ移動。入院費は6万弱でしたが、実際に払うことなく、乳児医療で処理してくれたのでヨカッタです。

2人とも県立病院での出産です。個人病院よりはやっぱり安いし、設備が整っているので安心です。

しかも、私は自分の病気があるので、全身麻酔で出産し、産婦人科のICUで3日間いました。だから高くなっちゃったんでしょうけど。

なにはともあれ、帝王切開は身体にリスクがあります。逆子が無事なおって、普通分娩ができるといいですね。

私の友達もぎりぎりまで諦めずに、たいそうしてました。お陰で普通分娩に切り替わりましたヨ!

ちなみに4歳の長男は3800g・あと3日で1歳の次男は4200gの巨大児でした。この「巨」というのがつかなくても、いい感じはしますが(笑)今では元気な2人です。

前の方も記載してましたが、帝王切開のとき医療保険は心もぬくぬくになれますよ♪病気持ちの私は、若い頃に入った医療保険を解約するともう入れないので、続けてます。2つ入っている私は自分のご褒美と思い、パァ~っと使いました(^_^);

無事、普通分娩ができる事を祈ります♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

7ヵ月になってやっとツワリが治まったので、今から年末の大掃除を少しづつはじめているところです。気をつけながら頑張りますね(^^)ニコ

分娩費用は、普通分娩で35万と、私の通っている病院とほぼ近い額なので、帝王切開との差額がわかりやすく、とても参考になりました。
やはり帝王切開の方が若干安い、という感じなんですね。
一応40万を目安に用意しておこうと思います。

私は上の子3人が個人病院、普通分娩で40万弱でしたから、総合病院はもっと安いと思っていたのに38万でほとんど変わらず…。でも設備が整っているのはやっぱり安心ですね。
3800gと4200gとは、これまた立派な!
私は自分が小柄なため腰や子宮も小さいそうで、2585、2485、3200と、3人目にしてやっと3000越えでした。それも皆やはり元気です(^^)ニコ

具体的な例を教えていただけて、とても参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/10/16 19:33

実際に両方を経験した訳ではないのですが。



私は普通分娩で、26万円でした。
友人は同じ病院で、帝王切開で20万円くらいだったそうです。

ちなみに、私の場合も、新生児の分は含まれていません。
本当に、普通分娩で何の問題もない場合は、30万円なのだそうです。

私の息子も、出産直後に入院扱いになり、息子の入院費の自己負担分4万円は、乳幼児医療費制度で全額返金になったので、安いのです。

帝王切開の場合は、赤ちゃんは入院扱いになるので、やっぱり通常は入院費の自己負担分は返金になると思います。

ただ、病院によっては、帝王切開の場合、いろいろ別料金(個室の差額ベットとか)で同じか高くなる場合もあるそうです。
医療保険に入っていたら、その給付も出たので、友人はかなり潤ったと申しておりました。
ちょっぴりうらやましかったです。

ご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

26万と20万。どちらも退院時に支払った総額なのでしょうか?
(安いですねえ~~^^)
問題ない場合の30万でも、私の通院している病院よりも安くていいですね。
帝王切開はそれと比べたら10万も安い???
新生児介補料を含んでもこの額なら本当に助かりますね。

乳幼児医療費制度で全額返金されたのは、退院時にすでに4万引かれて
総額を支払ったということでしょうか?

私の住んでいる地域の乳幼児医療費制度は、後から役場に申請して、
1~2ヵ月後になっての返金なんです。
なので、どうあっても退院時には大きなお金が必要になってしまいます。
医療保険にも入っていますが、これも退院時には間に合いませんもんね(^▽^;)

参考にさせていただきます。ありがとうございました。

お礼日時:2006/10/16 11:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!