
今まであまり気にしてなかったのですが、
今回転職するにあたり、二通りの条件を出されて疑問を感じました。
月給+賞与と年俸制の場合、手取りにするとどっちが得なんでしょう?
数年前より総報酬制が導入されて、実際どうなのか?教えてください。
月給40万円+賞与120万円 年収にすると600万円
年俸制600万円の12分割 月給にすると50万円
総報酬制導入により、年収に占める賞与の割合が高い人ほど負担が増え、低い人は減ると何かで聞いたことがあります。年間の賞与が、標準報酬の約2.4ヵ月分を超えれば負担が多くなり、少なければ減るとも。社会保険料の負担を考え、賞与の支給額、支給回数を再検討している企業もあるとか。
上記の条件だと、年間の手取りはどっちが多いですか?同じですか?
どなたか教えてください。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
>私が調べたサイトには、質問文にもあるとおり、
>賞与2.4ヶ月以上だと損するみたいなことが書いてあったんですが。
>http://www.arma.co.jp/qa_ippan.htm#syaho1
>これも昔の話ですかね?
再び#2の者です。
すみません、ご質問文の最後の部分、良く確認していなかったですね。
これは、総報酬制導入前と、導入後の比較の話です。
要するに、総報酬制導入前は、毎月の給与から天引きされる保険料率に比べて、賞与から天引きされる保険料率のほうがかなり低かったのが、総報酬制の導入により、同じ率としたために、給与の率は下がったのですが、代わりに賞与の率が上がったため、賞与の割合が高い人ほど、総報酬制の導入により保険料が上がり、逆に、給与の割合が高い人は、総報酬制の導入により保険料が下がる結果となったもので、そのボーダーラインが賞与2.4ヶ月分という話だと思います。
ですから、総報酬制導入以前については、保険料の負担を少なくするために、給料を抑えて、賞与で多めに支給する会社もあったのですが、それが意味を成さなくなった、という事で、差が無くなった、というのが、総報酬制そのものの趣旨とも言えると思います。
賞与等について再検討している企業というのは、もともと社会保険料の負担の軽減のために賞与の方で多めに支給していた会社が、本来の形に戻す事であったり、または、最初に掲げたように頭打ちの金額まで支給があるケースで、より負担が少なくなる方法を検討している、という事と思います。
本当にご親切にありがとうございました。
いろんなサイトで質問したのですが、
なかなか答えてもらえず、焦っていたので助かりました。
このサイトいいですね!
No.2
- 回答日時:
総報酬制導入により、基本的には変わらない事となります。
ただ、月々の給料については、率計算ではなく、下記サイトの料額表によりますので、若干の差異が出る可能性がありますが、多くなったり少なくなったり、両方の可能性がありますので、これについては問題にならないと思います。
http://www.sia.go.jp/seido/iryo/ryogaku1809/ryog …
但し、給料の額が高くなると、保険料の頭打ちがありますので、その範囲まで入ってくれば、差が出てくる可能性はありますが、ご質問文を読む限りでは、これにはあたらないものと思います。
仮に、該当したとしても、どちらが有利かはケースバイケースと思います。
頭打ちについては、毎月の給料分については、健康保険料については955,000円以上、厚生年金保険料については635,000円以上になれば、いくら多くなっても保険料は同じとなり、賞与分については、1回の金額が、健康保険料については200万円以上、厚生年金保険料については150万円以上になれば、いくら多くなっても保険料が同じとなります。
ありがとうございます。
どちらでも変わらないのですか。
変わったとしても、気にならない程度ですか。
私が調べたサイトには、質問文にもあるとおり、
賞与2.4ヶ月以上だと損するみたいなことが書いてあったんですが。
http://www.arma.co.jp/qa_ippan.htm#syaho1
これも昔の話ですかね?

No.1
- 回答日時:
過去には、賞与の社会保険料の、料率が少なかったために、年額が同じなら、賞与の多い方が、保険料が少なかったのですが、今は、給与も、賞与も同率となり、ほぼ同額です。
http://www.sia.go.jp/seido/iryo/iryo13.htm
ありがとうございます。
どちらでも変わらないのですか。
変わったとしても、気にならない程度ですか。
私が調べたサイトには、質問文にもあるとおり、
賞与2.4ヶ月以上だと損するみたいなことが書いてあったんですが。
http://www.arma.co.jp/qa_ippan.htm#syaho1
これも昔の話ですかね?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 会社・職場 給料についてみなさんのご意見やアドバイスお聞かせ下さい。 私は高卒で今年で26歳の男性です。 今の職 2 2022/07/10 21:20
- 健康保険 社会保険料と労働保険料の報酬に含まれるもの、含まれないものの違いを教えてください。 会社に報奨金が何 1 2023/04/26 00:01
- 所得・給料・お小遣い 募集要項の給与待遇について 私は24卒で先日とある企業から内定をいただきました。 内定をいただいた企 2 2023/06/19 23:06
- 転職 この求人は、良い求人でしょうか? 6 2023/07/17 20:01
- 求人情報・採用情報 この求人はブラックだと思いますか? 月給26万5,000円 ~ 35万円 交通費支給あり <想定年収 9 2023/01/07 13:43
- 所得税 こんな節税、税務署や社会労務士から怒られますか? 6 2023/04/22 22:05
- 労働相談 ① ・契約社員。業務委託で勤務。 ・時給1180円。毎年1-20円程のベースアップあり。 ・週5の7 1 2022/04/08 21:41
- 転職 障害者雇用での給与や待遇の相場をしらべています。アドバイス下さい(*´ω`*) 1 2023/01/27 19:01
- その他(お金・保険・資産運用) 傷病手当金。手取りの金額はいくら? 2 2022/04/06 00:50
- 所得・給料・お小遣い 28歳給料について。転職悩み中です。 社会人7年目です。 ・基本給(地域手当込み):21万円程度 ・ 2 2022/04/12 14:01
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
標準報酬等級の算出は3~5月?...
-
社会保険資格取得の取り消しに...
-
「手続きを行う」について
-
健康保険被扶養者(異動)届で配...
-
大学院浪人の社会保険・扶養に...
-
国民年金番号と基礎年金番号は...
-
転職の時に土日を挟んだ場合の...
-
一日分だけなのに国民年金を払...
-
夫の扶養に入るため社会保険か...
-
委託証拠金として差し入れた代...
-
旦那に無職だった事がバレるの...
-
バイト先で年金番号提出があっ...
-
国民年金手帳についてです。
-
国民年金加入年齢が20歳になっ...
-
教えて下さい! 母が今年の12...
-
低収入での厚生年金と国民年金...
-
年金手帳の基礎年金番号につい...
-
国立大学在籍中の者の再受験(国...
-
会員資格喪失後の会費は返還請...
-
ショートメールで届いたんです...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
標準報酬等級の算出は3~5月?...
-
社会保険料は企業によって異な...
-
標準報酬月額
-
年金の事
-
給料がほんの少し違うだけで
-
厚生年金保険料と健康保険料が...
-
4月から転職・標準報酬月額の...
-
給料明細の年金保険料が安いよ...
-
厚生年金保険料が上がった
-
4~6月の残業しない方がいいの...
-
社会保険料の定時決定について...
-
試用期間中の厚生年金について
-
所得に対して厚生年金掛け金が...
-
社会保険資格取得の取り消しに...
-
「手続きを行う」について
-
バイト先で年金番号提出があっ...
-
親の農業手伝いをしている場合...
-
国民年金番号と基礎年金番号は...
-
夫の扶養に入るため社会保険か...
-
一日分だけなのに国民年金を払...
おすすめ情報