重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

他己中心的って英語でなんというのでしょうか?
自己中心的ならSelfishですが。

A 回答 (8件)

「他己中心的」とは、口語でよくいわれる 「自己チュー」 との対比でやはり否定的なニュアンスをもつ、 「他己チュー」 のことでしょうか。


「他己チュー」 は、たとえば 「自分がない」 とか 「他人に依存する」 といった性格を意味することがあります。これは 「無私」 とか 「利他的」 のような肯定的なニュアンスをもたないわけです。 「他者依存的」 といいかえることのできるこのような 「他己チュー」 のニュアンスにたいしては、 dependent (依存的) をあてはめることができそうです。
http://en.wikipedia.org/wiki/Dependent_personali …

否定的なニュアンスをもつことがあるという点では other-directed (David Riesman) ということばもあり、 「他人志向的 [型] 」 と訳されています。

グーグルで検索したところ、インターネットでは self-centered (自己中心的) からうまれたらしい other-centered ということばも使われていています。これは、「利他的」 にちかい肯定的なニュアンスをもつようです。

発達心理学では、幼児が空間を客観的にとらえられるようになるという意味での 「他者中心的」 が、egocentric (「自己中心的」) にたいして、 allocentric とよばれています。
    • good
    • 0

愛他的、利他的、愛他主義、利他主義という言葉は知っていますが


他己中心的(たこちゅうしんてき??)というのははじめて聞きました。

「たこ」が「利他」なら下記でよいと思いますが(*|*)
altruism==>altruistic
    • good
    • 0

周囲の外国人がよく使う言葉に


selfless
というのがあります。

参考までね。
    • good
    • 0

英辞朗で調べたところ「利他主義の」という意味で#1の方の回答の altruistic という単語が出ていました。

altruistic という単語はなかなか出てきにくいと思うので、単に「自己中心的ではない」という意味なら、やはり unselfish がよいのではないかと思います。もし「自己犠牲的」という意味であれば、self-giving / self-sacrificial という単語が出ていました。参考になれば幸いです。
    • good
    • 0

self-sacrificing(自分を犠牲にする、献身的な)あたりでしょうか。


(にしても、造語を訳してほしいというのは、できればご勘弁願いたいものです。)
    • good
    • 0

『octopusfish』かな・・・



でも、蛸は『fish』じゃないし・・・

youwakaran
    • good
    • 0

「他己」なんて言葉は、だいたい日本語にありません。

「自己紹介」「自己中心」があるから、「他己紹介」「他己中心」なんて変な言葉が生まれたんだと思います。英語を覚える前に、まずは正しい日本語を覚えた方がいいですよ。
    • good
    • 0

他己(?)ってあまり聞いたことないのですがunselfishでいいと思います。

自己中心=egoistic という解釈でいいのならばその反対のaltruisticも使えます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!