dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

質問ばかりすみません。
間口を広げようと企業系に登録予約をしました。
(現時点で希望の具体的案件はないのですが・・・)。

5年も1年未満の単発短期歴があります。
登録の際、この短期歴をどう書くかいつも迷います。
職歴書はまとめて作成するのですが、派遣会社の登録フォーマットによっては、大抵欄がなくなるか、(どうせという気持ちが強くなり)疲れてきてしまいます。
それでも諦めてはいけないと頑張るのですが、
空白と短期の就業が繰り返しあり、雇用形態も会社も違う為、省略したり1・2ケ月延ばして書いたりします。
1年怪我していた事にしてブランクにしてしまいたくなる時さえあります(さすがにしませんが)。
本当は経歴詐称でダメですよね。

正規では6年経理経験もあるのですがその後の自分が不甲斐なく
模索しながら実際働けない状態の時もあり、結果を見れば救いようのない"退職後"です。おまけに35歳です。

向上心と謙虚さを柱に登録でも面談でも臨んできましたが、
"出来る人間"も出し、やらせて頂けるならという姿勢ではなく"明確な希望"も出すべきとも思います。

登録さえも気楽に臨めない時期にきていますが、
派遣上限年齢に加え、5年ものこの経歴をどうカバーできるでしょうか?

資格取得、PCスキル維持向上、次が最後との思いからこれといった長期案件を見つけられなかった、タイミング的にも難しかった、という趣旨で今まで来たのですが、
修正した方がいい部分や、削ったり肉付けした方がいい部分をご教授願いたいです。
(経理・一般・入力の各事務、経理の肉付けとして総務的な事を経験していきたいと一応希望を言いますが、言う資格もない気がしてきました)

また、希望の案件を持って行った方がいいのでしょうか?
適した派遣会社をご存知ありませんか?

嘘も方便と聞くのですが、スキルや性格など等身大に申告するコツなど助言お願いします。

A 回答 (6件)

他の方とは違う意見になります。


面接では「人間関係で辞めた」なんていう前科を自分から暴露してはなりません。
これは嘘をつけということではありません。
そもそも人間関係なんて仕事を辞める理由にならないのですから、就職の面接では絶対に言わないこと、つまり禁句です。
就職というのは労働力を買ってもらうセールスです。
どれだけ貴社に労働を提供できるかということを真剣に考えています、という姿勢を見せないと応募する資格はありません。
風邪を引いていたって面接で「風邪気味です」なんていう人いますか?
私の知人は交通事故に遭った翌日に包帯も松葉杖も外して面接に行きましたよ。
小学校じゃないのですから、病気だとか人間関係が苦手だとかいうことは、相手(就職先)に背負わせる問題ではなく、自分だけで処理すべき問題なのです。
ですから例え人間関係のトラブルで辞めた経歴があっても、理由を聞かれたら「仕事が合わなかったから」とか「他にやりたいことがあったから」という言い方にするべきです。
これは決して嘘にはなりませんでしょう?
もちろん、特殊な病気で周りのフォローを必要とする場合、それを前提で申告するというなら話は別です。
また例えば「肩こりがひどくて○○の業務は続けられなかった」という理由を申告するならば、○○の業務での採用は自分から断っていることを意味するのです。
要は、自分がその仕事に応募する以上は、自分がすべてその仕事に対応する努力をするということです。
先方に自分の都合に合わせてもらうのではなく。

質問者さまの以前の質問を拝見していても感じたことですが、就職活動において、自分本位な主張が強すぎるのではないかなというのが正直な感想です。
no.1の方の書かれているような、「トラブルをこのように処理した」という体験談は、確かに誠実な一面を表すこともできます。
でも取りかたによっては単なる「言い訳」にしか聞こえません。
面接官が聞きたいのは言い訳ではなく、入社してくれたらどんな働きをしてくれるのか?ということなのです。

それから総じて気になったのが、「経歴が汚い汚い」とおっしゃいますが、私は質問者さまの経歴が汚いとはまったく思わないのです。
私自身短期でつないできてますし、その何十社もの経歴をすべて職務経歴書に書きます。
面接では「ひとつひとつお聞きしましょう」と言われるので、すべて説明します。辞めた理由もいいます。たいていは「短期契約だったので」とか「スキルアップの勉強をするため」とか「他の仕事をやろうと思ったので」という理由です。
短期でつなぐことがなんで経歴が汚れると思うのですか?
確かに人間関係や職場不適応で辞めてきたのならば、自分にやましい気持ちがありますよね。(私も実はそれが多いのでわかるんです)
でもやましい気持ちから自信をなくし、言い訳をするために面接を受けるのではありません。
確かに一言でずばっと「○○のスキルがあり10年勤めました」と経歴を言えたら気持ちいいですが、人はそれぞれ考えがあって自分の生き方を形成しているのです。
短期の職歴が多いからといって不利になることはないのに、それを負い目に思う気持ちが面接官に伝わり、結局は仕事を得るチャンスを逃していることの方が多いのではないでしょうか。

面接ではたとえ敵に見透かされようとも、決して弱みを見せないことです。面接の場ではあなたは一人の社会人なのです。
仕事をするために自分から応募しているということを忘れないことです。

希望の案件は持っていった方がいいですよ。
具体的な希望があるほうが話は進みます。
登録時が一番、紹介のチャンスがありますからね。
健闘を祈ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

他の質問にもアドバイス頂いて有難うございます。

>短期の職歴が多いからといって不利になることはないのに、それを負い目に思う気持ちが面接官に伝わり、結局は仕事を得るチャンスを逃していることの方が多いのではないでしょうか。

そうでうすね。面接を自分で言い訳の場としていたかもしれません。
ただ。短期でも継続できていた訳ではなく…半年以上の空白もあります。

金曜日、希望の案件はなかったのですが登録に行って来ました。
登録時の面談の方は、年上で落ち着いた方で流れ作業的な対応ではなかったので長いお付き合いをしたいと感じたのですが、
今は案件的に落ち着いていて紹介できる仕事がないとのことでした。
エンなどで検索してなかったので期待はしていなかったのですが、公表していない案件があるかなと僅かながら祈っていただけに、やはり残念と言う気持ちも強いです。

案件を持って登録にいけるよう必死で探しています。

いろいろアドバイス有難うございました。遅くなりすみません。 

お礼日時:2006/10/30 12:25

お気持ちわかります。

派遣会社でも職歴をまとめて書いてくれるところがあるので、私も履歴書にそうしています。
結果的にNO4さんの回答に近い気持ちです。
私は寿退社した会社があって、現在は離婚。でも面接で退職理由を聞かれた時、適当なことをこたえてしまい(言いたくなかった)結果、ものすごく後ろめたい気持ちになりました。そしてその適当な答えからさらに追求されて、話がバラバラに・・。嘘だということはバレたと思います。私は離婚ということがすごくコンプレックスになって、前に進めません。主婦の時に短期派遣で5社くらい働いていてブランクもあったけれどいくつかはまとめて書いています。
離婚したことはプライベートなことなので言わなくても良いのではというのが私の答え。
でもそうなると、嘘をつかなきゃいけなくなる。やはりそれが後ろめたさとなっていて面接に自信がもてません。仕事はがんばってきてキャリアもあるのに悔しいです。その会社はもし万が一受かっても辞退するつもりです。
やっぱり私は堂々と以前寿退社したこと、短期で働いてきたこと、言ってみるつもりです。別に悪いことではないのだから。やはり嘘をついたら自分に自信が持てない。
この度自分がものすごくはずかしくなりました。それでもどうしても自分の為に嘘をつくなら、決して疑われない完璧な姿勢で貫き通すことだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>離婚したことはプライベートなことなので言わなくても良いのではというのが私の答え。

私もそう思います。でも、

>やっぱり私は堂々と以前寿退社したこと、短期で働いてきたこと、言ってみるつもりです。別に悪いことではないのだから。やはり嘘をついたら自分に自信が持てない。

寿退社した事は堂々と話していいと思います。
仕事をする上で結婚や離婚の有無を選考対象にするのは、そういう社風だという事で、働き出してから嫌な思いをするかもしれないと考えます。

私はこの歳で未婚で、面談で「家族構成は?何歳?結婚は? (集団面接で)年齢高い人がいるけれど最低5年は勤めて欲しいんですけどね…(女性の面接官談)」など言われた事があります。
以後、「未婚」「親(父)と同居」という事を負い目に感じるようになりました。
でも、その一方で生きていく事においての(仕事に対する)危機感は強く持っているので、根性は負けないとも思っています。

>仕事はがんばってきてキャリアもあるのに悔しいです。

私は友人は皆家庭を持っていて同居している父は精神的に遠い人なので、身近に本音で相談できる人がおらず、ここにお世話になっていますが、
多くの色んな視点からアドバイスを頂き、同じ様に辛く悔しい思いをしている女性がいる事、自分の努力の足りない部分などを教えて頂き、何とか気持ちを維持しています。

usagi012さんとは少し違いますが、結婚もしないまま正社員を退職した自分をずっと長い間責め続け今でもコンプレックスです。
焦りからすぐ派遣で働き始めましたが、今思えば自分をどこかでごまかして登録や面談、果ては就業中も自分をごまかし、
周囲には"陰のある人"と映っていたかもしれません。

紆余曲折、試行錯誤を経てやっと今、本当の意味での求職活動が始められそうな気がしています。
ありのままの自分を出して不採用なら仕方ない、受け入れられなかったら仕方ない、少しでも歩み寄ってくれる人や会社なら過去の経験が全てと思わず、世の中・社会・人を信じてみよう、と思えるようにもなりつつあります。

私は嘘をつくのが下手なので、アドバイス頂いた様に自分の経験したことに自信を持って、希望の案件が見つかったら勇気を持って応募していこうと思います。

何も知らないのに長々と生意気な事を書いてすみません。
年内には軌道に乗せるべく頑張ります。ありがとうございました。

お礼日時:2006/10/30 13:17

> このような理由でも正直に申告した方が良いのでしょうか。



今回採用される会社で、以前と同じような事が起こったらどうするか?
という、質問者さんの心構え次第です。

「23時までの残業で期間限定とはいえ体が心配になってきた」
→今回の業務もハードだったら、転職するとか、
 普段の生活でジョギングなど始めており、以前より体力的に遥かに自信があるなどとアピールするとか、
 21時までの残業なら大丈夫なので、月60時間程度の残業なら大丈夫です、その程度の勤務を希望しますと、釘を刺しとくとか。

「(銀行の入力では)経験にならない上に首から手先までのコリがひどくなった事」
→今回希望の業務内容は外回りの営業業務が主体であり、1日△時間程度の資料や報告書の作成では問題ないと考えるとか、
 前職では、腱鞘炎の診断を受けて業務が続けられずに退職したが、治療の結果完治して、今後も医師やトレーナーと密に相談して身体に負担のかからない作業方法を行っていけるとか。

「仕事が合わなかったから」とか「他にやりたいことがあったから」
→今回採用されたら、次に他にやりたい事が見つかるまでは大丈夫とか、
 これこれこういう理由で、今回の業務が一番やりたい内容ですとか、
 (とはいえ、業務内容が未定でエントリーのための理由だと…?)

--
> 派遣先が派遣の受け入れが初めてで

質問文から、前職の「5年も1年未満の単発短期歴があります。」は、正社員として長期の予定で採用されたが、短期間で辞めてしまい、今回派遣社員としてエントリーするのかと思いましたが、前職が派遣社員なのであれば、短いスパンの業務経験があるのは不自然ではないのでは?
派遣社員として、こういう短期の業務をキッチリ片付けて来ました。って事で良いです。
たまたま長期の案件を紹介される機会が無かったけど、これこれこういう理由で大丈夫です、やって行けますって事で良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>派遣社員として、こういう短期の業務をキッチリ片付けて来ました。って事で良いです。

確かに、短期の派遣をやってきて、新しい環境に抵抗なく入っていけるようになったし、その都度新しい仕事を覚える努力もしてこれたと思います。

前向きに活動していこうと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/10/30 12:36

目的を持って短期案件をくり返した場合、職務経歴書に絶対、目的意識が表れます。


プロジェクトを転々としてる面接官は、その目的に必ず眼が行きます。
そこで、「目的」「目的達成した経緯」「今後の展望・キャリアプラン」を大まかに言う事が出来れば、大丈夫ですよ。
私も数年間、短期長期を転々としましたが、「連立決算補助」「給与計算」「開発・コルセンでのOA事務」「英会話」を複合的に経験してると、かなり潰しが利きますよ。質題者さんの場合、後は自分に合った派遣元を見つけるだけですね。各派遣ネットのスカウトメールは便利ですよ。私がお世話になってる派遣元は、経理経験の有るエンジニアが不足してて(というか居なくって)人員探しに困る時があるらしく、似た実務経歴の友人がいたら紹介してくれって言われます。
設立して30年程度の知名度は低いが時給が高い派遣元は、意外と良いです。自分の実務経験にマッチした案件と先輩派遣さんに出会える確立がグンとアップするからです。
希望の案件をいくつか持って行き、「短期で各方面で鍛錬をくり返した結果、こんな仕事がしたい・こういう方向に進みたいと思う様になった。 方向が定まったので、長期で働きたい。」は効果的でした。
私は加齢で体力的に、短期案件には魅力を感じなくなりました。
短期はどうしても、腱鞘炎や関節の炎症でドクターストップが掛かる案件ばかりなので・・・
とりあえず、時給は低いですが、東芝や富士通は経理と同時にPCが強い方の事を歓迎してくれると思います。
意外と30代後半の経理女性は、経理の業務フロー作成やマニュアルライティングなど、一般事務経験者には絶対こなせない案件が残ってるというか、近付いて来ますよ。
英語や人間が好きな方は総務経理に進んでも良いと思います。産休交代案件が割と有りますし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

短期の仕事内容的には、バラつきがなく一応一貫した仕事を選択してきていると思うのですが、
「決算補助」「給与計算」の経験がまだまだ足りないかもしれません。
経理を第1希望としている者としては致命的かもしれません。
加えて、いつも不安に思うのが「企業経験」が少ないという事です。
正社員では社会福祉法人だった為、経理側から見れば「法人税非課税」「企業の売掛に当たる部分が福祉系の専門部署が担っており、いわゆる請求書発行の経験がない」ので、
営利の企業で勤務する事に学卒の新人のような不安があります。
社風も厳しそうというか…ヘンに固くなってかしこまって緊張してしまうんですよね・・・

>希望の案件をいくつか持って行き、「短期で各方面で鍛錬をくり返した結果、こんな仕事がしたい・こういう方向に進みたいと思う様になった。 方向が定まったので、長期で働きたい。」は効果的でした。

希望の案件を必死で探しているところなんですが…コレッと言う案件は勤務地が遠い事が多かったり、引っ越したいのですが経済的に今は無理で・・・

私ももう短期案件は魅力どころか短期案件に就く勇気がありません、歳も歳なので。
以前富士通の案件で問い合わせた時、あまり社員の印象がよくなかったのですが、再度東芝や富士通の派遣会社も検討してみます。

産休交代案件って、高度な仕事内容かなという心配があるのですが、機会があったら応募してみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2006/10/30 12:13

#1さんのお礼のような理由で退職したのならば、


正直に話した方がいいと思います。

何度も長期の仕事を「自分に合わない」「思った仕事と違った」などの理由でやめているのならば
また違ってくるかもしれませんが。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

理由は話しても良いのですね。
状況を見て話せそうな雰囲気なら話してみたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/10/30 11:55

> 5年も1年未満の単発短期歴があります。



こちらの退職理由は?勤務が続かなかった理由は?同様の短期の退職を繰り返す事になった理由は?
って事をしっかりと分析して下さい。

今回採用される会社で、同様の事があったらどうするか?同様の状況にならにためには?
って事を想像してください。

--
同様の事があったら、またすぐに辞めるって事なら、その旨書いとく方が無用の転職暦を重ねずに済みます。
御社の社風や環境ならば、前職でのような事は無い(当然、調査した結果ですが)って事での少々後ろ向きな志望動機になります。

そうでない場合、例えば前職の退職理由が人間関係が原因なんて場合でも、その問題について、
・何が原因と考えるか?
・何をどうすればトラブルを避けられたと考えられるか?
・今回採用後、同様の状況になったらどうするか?
・同様の状況にならないために、普段はどうするか?
・これまで同様の短期の職歴を繰り返す事になった原因は?対処法は?
・何故、今回は違うと思うのか?その根拠は?
と、前職のトラブルについてはきちんと分析出来ており、同様のトラブルは起こさない、類似のトラブルにも対処できる、同じトラブルが原因で退職する事は無いと約束できる。
などと、前職までの退職の経験をきちんと生かしていけるという事ををアピールすると良いです。

履歴書や面接は「ふるい落とし」の場ではなく、「自分をアピール」する場であると捉えて、前向きに頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

単に長期で希望の案件がなかった、家族が入院して当時は派遣が初めてだったので長期で責任持てるか自信がなかった、という時もありました。
他は、タイミングや最初から期間限定(決算補佐やシステム移行による繁忙など)だったり、
好ましくない理由では、
・派遣先が派遣の受け入れが初めてで派遣元もグループ会社で相談場所がなかったなど就業先や派遣元との相性
・23時までの残業で期間限定とはいえ体が心配になってきた
・(銀行の入力では)経験にならない上に首から手先までのコリがひどくなった事
などです。

総じて長期の途中退職ではなく(一度だけありますが)、
短期を選択してきたのですが、逆に長期は嫌なのかと思われることも確かで、長期でやりたい or できそうな案件がなかった事が多いです。
今は、できなかったPCスキルも向上させたし、時には勇気を持って応募する事も必要と思い直し、希望と合致していなくても臨機応変に対応していきたいと考えています。

このような理由でも正直に申告した方が良いのでしょうか。

挙げて頂いた事柄を整理して明日臨んでいきたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/10/26 17:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!