dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

離婚して10年。引き取って育てていた息子が家出し、児童相談所から当方に事情を聞く連絡が来ました。
息子は、次のような嘘の「家出の理由」を言ったようです。()は真相です。
1.「出でいけ」と言われた
(夫の方が「暫く実家に帰るので、(喧嘩ばかりする)お母さんとよく話し合ってくれ」と言った)
2.ポイントサイトをやらされ、稼いだ金を巻き上げられた
(友達から借りたゲーム機をなくしたので、ポイントサイトで稼ぎたいから名前を貸してくれと言われた。個人情報にかかわるものだから、その点迷惑かけないなら勝手にやれと答えた)
3.漫画の本も禁止されて読めない生活だった
(息子の部屋には段ボールにして5箱の漫画がある)
4.お小遣いもくれなかった
(我が家は店舗兼用住宅になっており、その会社の備品のかっぱらい、什器の破損、窃盗などをお小遣いで弁済していた)
5.金を置いて家を出た
(逆に金を盗んで家出した。盗みは癖になっていた)
真相を話すと相談所からは、「そういうお子さんはどこへ行っても嘘をつくようになるので、監督指導してください」と言われました。
とくに4については、「店舗」の部分を使っている会社の社長がカンカンで、そんな嘘をつくのなら今から会社として被害届を出すと怒っています。
私も、こういう嘘を言われたら親としての社会的評価に傷が付くのではないかと心配しています。
というのも、この息子の親権について、別れた夫から親権移動の審判を申し立てられているからです。
我が家の結論は「去る者は追わず。去った者は2度と迎えず」で、息子を引き留めませんが、下の子もおりますし、審判が、このことを理由に当方を「親失格」とするのは困るのです。
つまり、審判自体は結論の部分で争う気がないのですが、名誉回復のために審判は受けるべきでしょうか。
それとも、審判の判断はこの相談所のことは考慮されないのでしょうか。

A 回答 (6件)

審判決定の「結論」を争うことはできます。

しかし、審判決定の「理由」審判官が自由に書いてよいことになっており、そこを争うということを法律は予定していません。そもそも、「理由」には、法的拘束力がありません。

その上で、審判官が理由に「親失格」というようなことを書くかどうかですが、双方が親権移動に同意しているのであれば、細かい事情を検討して、わざわざ親失格というような事実認定をすることは殆どないと思います。事実関係を書いて、「子本人も希望しているし、父親、母親も合意しているから、移動させるのが相当である」程度の理由しか書かないと思います。

親権移動の要件としては、なんらかの子の利益があればいいのであって、片方が「親失格」というような厳しいハードルが要求されているわけではありません。当事者が親権を変更するのがよいと考えているのであれば、それがすなわち子の利益であり、それを否定するような特段の事情が無い限り、それ以上踏み込んで判断する必要があるとは思いません。

まあ、いろいろな審判官がいますから、不必要に踏み込んでくる可能性もあるかもしれませんが。

なお、親権移動に合意しているなら、審判官の判断で、付調停といって調停にまわすこともできますので、その旨をお願いしてみてはいかがでしょうか。いくら争いが無いといっても、審判官にしてみれば審判決定書を書くのも大変ですので、合意ができているなら付調停にしてくれると思いますよ。

調停調書は、合意の内容が結論として書かれるのみで、理由など一切書かれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
参考になりました。

お礼日時:2006/10/30 01:02

結論で争わないのに、審判が行われること自体、当事者不在ですよね。



そういう場合、家裁では調停、もしくは当事者の話し合い解決もあるという話をします。
もしそれでもこの先、審判が強引に進められるとしたら、それは元夫側に、
どうしても審判にしたい理由があるからと考えざるを得ません。
たとえば、質問者さんの気にされていることを本当に向こうがやりたいのかもしれません。

そうだとすれば、やはり面倒ですが対抗措置は心しておかないとダメでしょうね。
質問者さんの書かれていることが事実なら、今回の真相の一端を披露するという意味で、
息子さんが決して「いい子」でも「かわそうな子」でもないことを暴露する。
たとえばその窃盗に対する被害届提出を考えておくのもひとつの方法です。

ただそれをやれば事件として記録が残りますし、自ら事件を訴え出るわけですから、
結果として「降りかかった火の粉を払う」だけでなく手間もかかります。
あくまでも、「あんたが審判するなら、こっちもこう出るよ」というような交渉の
カードとして持っておくことですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2006/10/30 01:02

>私も、こういう嘘を言われたら親としての社会的評価に傷が付くのではないかと心配しています。



あの、よその人に迷惑をかけた時点(盗みの件など)の時点で既にもう親としての社会的評価なんて0になっていると思いますが・・・

ご近所で「あのワルの○○君の親よ!どういう教育してるのかしら!」と間違いなく陰口たたかれてますよ。

そういうことに気づかないところが息子さんに「うちの親ってあほだな、ご近所に馬鹿にされてるのに気づかないなんて、しかも取り澄ましてさ」と馬鹿にされなめられている原因なのではないですか?

いまさら失うものなんて無いでしょうと思いますが。

>下の子もいますし・・・

引越しするしかないですね。息子さんが更正して立派になり、その姿をご近所の人が見れば「昔は○○君もワルだったけど大人になったわね」と言ってもらえるでしょうが、そうでなければずっと陰口たたかれますよ。おばさんたちってそういうことをしつこく覚えてるので。それに上の兄弟がいる子供を通じてオーバーなくらい「あいつの兄ちゃんワルだってよ!」というのが伝わるので、近所の学校ではかなりいづらいです。私なんて、愚弟のおかげで10数年経つのにいまだに中学の同窓会で言われるんですよ・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
>あの、よその人に迷惑をかけた時点(盗みの件など)の時点で既にもう親としての社会的評価なんて0になっていると思いますが・・・
それはそうですね。
>「うちの親ってあほだな、ご近所に馬鹿にされてるのに気づかないなんて、しかも取り澄ましてさ」と馬鹿にされなめられている原因なのではないですか?
ご指摘いただいたことと実情は少し違うのですが、引っ越しは考えています。
やはり後になってほとぼりがさめてから、息子が我が家に近づかないため、
とりわけ下の子に近づかないためです。もう名前(苗字)も変えました。
息子の嘘は学校でも評判で、「あいつの言うことは眉に唾した方がいい」と元担任にすら言われているそうですから、まあ、そんな者の弟ということがわかったら、下の子がかわいそうですし。

お礼日時:2006/10/28 01:39

こんにちは。

素人ながら思ったことを書かせていただきます。
審判の件ですが、名誉回復のためというより、あちらとこちら、お互いに事の経緯をはっきりさせるために、こちら側が考えている事を、包み隠さず正直にお話されてはいかがですか?刑事事件の裁判ではないのですから公にされるものでもないですしね。質問者様の悶々としたお気持ちも少しはスッキリされるのではないですか?

ところで質問者様のここ最近にされた一連の質問とお礼文を眺めていて、「ああこの方はきっとココロがカッチカチのコッチコチに「固く」なってるんだろうなあ」という印象を持ちました。こういう状況だと、今お手元にいるお子さんにもきっと影響が出てしまうと思いますよ。(普段の自分のホームグラウンド?が「メンタルヘルス」なのでなおさらそう思ってしまうのですが)
まずは深呼吸、そしてちょっと思考を「やわらかく」してみませんか?

そういえば今回の質問、書き込みが早朝4時になっていますが、普通小さなお子さんのいる専業主婦が起きている時間ではないですよね。(今のダンナさんの出勤が早いのでしょうか?)普段十分眠っていますか?睡眠が足りないと、思考にも影響が出ますよ。(←当方経験済みです)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
>こちら側が考えている事を、包み隠さず正直にお話されてはいかがですか?
審判は親権者の適否を判断するところですから、そういう場ではないでしょう。
当方はもはや、息子のいない新しい生活を始めているので、引き留める気もないし、そもそもそのゴタゴタで自分から時間は使いたくないのです(降りかかった火の粉だけ払えればいいのです)。
ですから、向こうが事実と両立しないことさえ言わなければいいのであって、こちらから「考えている事」を持ち出して議論してもらう気は全くありません。
>「ああこの方はきっとココロがカッチカチのコッチコチに「固く」なってるんだろうなあ」という印象を持ちました。
自信たっぷりに書かれていますが、実際は全くそうではないと思いますよ。
息子がいなくなってから、私は顔が変わった(明るくなった)といわれるし、夫などは息子がいるときはいつも顔が暗く近所の人が(たぶん)怖がっていたのに、今は気軽に挨拶しあうようになりました。下の子はなぜか月齢のわりに口が遅く全く話せなかったのが、息子がいなくなってからスラスラ話せるようになりました。息子一人がいないだけで、本来の明るさを取り戻した別人たちの別家庭のようです。
>普通小さなお子さんのいる専業主婦が起きている時間ではないですよね
これも決めつけですよ。仕事の関係で朝も夜も早い生活だってあるのです。

お礼日時:2006/10/28 02:02

おはようございます。



いろいろと紆余曲折があったようで、大変でしたね。
お腹立ちも多いことかと存じますが、
ここはひとつ、愛する息子さんのため、
心を大きく構えて、広い心で接してあげてください。

どうも、息子さんは、「本当のことが言いづらい」という、
とても悲しいクセがついてしまったとお見受けします。
息子さん自身にとっても、これまで紆余曲折、波乱万丈の人生だったのでしょう・・・。

いろいろとご心配事が多く、大変なことと推察しますが、
息子さんは今、本当はやさしい言葉をかけてほしいのではないでしょうか。
息子さんのしていることを考えると、なかなかやりづらい事かとは思いますが、
できることなら、ご自分の名誉のこと、いいたいことをグッとこらえて、
息子さんにあたたかい愛のある言葉を向けられるのが一番だと思います。
そういう親御さんの姿を見て、お子さんは成長していきますよ。
子供は、愛を食べて成長するのだそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
凡夫の私にはわかりにくいのですが、
要するに相談所の嘘は黙認し、家裁からはどういう言われ方をしても
否定してはならない、ということでしょか。

お礼日時:2006/10/27 14:16

> 私も、こういう嘘を言われたら親としての社会的評価に傷が付くのではないかと心配しています。



自分の子供がこれだけはっきりとした「サイン」を出しているのに、「親としての社会的評価」なんてものを心配する時点で親失格。
どうして家出したか、どうして嘘をついたか、どうして盗癖が出るか
考えたことはあるか? 話し合ったことはあるか?


回答になっていないがどうしても言いたかった。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

単細胞な「お説教」があるとは思いましたが……
>「親としての社会的評価」なんてものを心配する時点で親失格。
「親」としての自分を守るのは、自分のためではなく、下の子のためです。
また、誣告や名誉毀損をそのままにすることは、家出した息子本人がまともな理性や神経があれば、いずれ大人になってから彼自身が苦しむことになるんですよ。
そういう視点で考えたことがありますか?
>考えたことはあるか? 話し合ったことはあるか?
ありますが、そうした経緯は800字以内という質問の制限を超えてしまうし、論点が拡散するので書かないだけです。
一般的にみて、家出した子供を引き留めないのは奇妙でしょう。
しかし、引き留めないのはそれ相当の経緯や価値判断があり、
また、今回はその引き留めないことの是非をお尋ねしているわけではありません。

お礼日時:2006/10/27 14:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!