
割引債の利回り計算について教えてください。
例えば、残存期間4年の割引国債を100万円あたり90万円で購入した際の年複利利回りはどう計算方法なんですが・・・
(4√100万円/90万円-1)×100=
(1.02669-1)×100=
2.669%
と参考書に書いてあったのですが、こいつを電卓で計算する方法がぴんときません。(4は小さい字で4と、√は90万円までかかります)
100万円÷90万円した数字に対しルートのボタンを2回押すと答えになります。
何故、4回じゃなくて2回なのでしょう。じゃあ5回のときは?8回のときは?12回のときは?? 遠い昔数学でならった常識でしたっけ?
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
>2年のときはルートボタンを1回
>4年のときはルートボタンを2回
>8年のときはルートボタンを3回
その通りです。
ルートしかない業務電卓で8年なら
100 / 90 = √√√ -1 * 100 =
と打って1.32572 になります。
つまり2,4,8,16,32,64,128,256...年の計算しかできません。
hide_sanさんの言うとおり金融電卓か関数電卓の
購入を考えたほうが良いと思います。
安い関数電卓なら1000円でおつりがきますよ。
No.2
- 回答日時:
証券アナリスト試験か何かですか?
そうすると、今年は年2回払いの債券の価格の計算まで出ていましたので、1/(1+r/2)^(n/2)が計算できないとだめになってきます。
累乗根に頼るとわからなくなってくるので、1/(1+r)^nの基本形から展開していった方がいいですよ。4択ですから近い解を探せばいいのではないでしょうか。
もし、解を求めるという試験問題が出るのだったら、関数電卓かHPの財務電卓をアメリカから輸入することをおすすめします。
私は仕事でいるのでHP-17Bii2台とHP-17Bii+とHP-19Biiを予備に持っています。(電卓マニアかもしれませんね。。)
No.1
- 回答日時:
ルートを押すということは0.5乗するということです。
ですからルートを2回押すということは0.5乗の0.5乗なので、0.25乗=1/4乗になります。ですから4年ということですね。
五回のときは(0.5)^5、8回は0.5^8、12回は0.5^12になりますけど、とても現実的な数とは思えないですね。
1/(1+r)^n=0.90になりますので、このRを求めるようにEXCELか何かでゴールシークしてやるのが一番早いでしょう。
それか、EXCELには財務関数がありますので、そちらをインストールしても大丈夫です。
回答ありがとうございます。
EXCELは試験などでは使えないので、無関係として、
電卓では
2年のときはルートボタンを1回、
4年のときはルートボタンを2回、
8年のときはルートボタンを3回、
それ以外は回答不能、という捉え方でよろしいですか
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
ルートの中に少数がある場合ど...
-
5
iPhoneの電卓
-
6
1、ジャージの裾あげについて質...
-
7
電卓計算(掛け算と足し算)
-
8
手数料が加算される計算方法
-
9
人口の0.7%って、何人?
-
10
電卓で3割引とかの計算の仕方
-
11
エクセルで、同一セル内に自動...
-
12
長い間ほったらかしにしてた、...
-
13
私の電卓が間違った答えを出し...
-
14
電卓 分数計算のしかたを、教え...
-
15
電卓の「M+」「M-」「MR」「MC...
-
16
電卓でWindowsのCtrl+Zみたいな...
-
17
電卓のGTとメモリーの違いを教...
-
18
16000000円の1,000分の...
-
19
計算機で割り算の余りを出す方...
-
20
長方形の対角の寸法を普通の電...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter