
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
質問者さんは文系ですか?
文系なら生物を取る人が多いです。
理系の大学は入試に化学と物理が必須であることが多いので、大抵の理系の生徒はそれらを受けます。(医薬系などは生物のこともあります)
理系の生徒が多い化学・物理は文系にとって不利となります。
理由はこうです。
センター試験はどの科目も平均点が同程度になるように作られます。理系が多く受ける化学・物理も文系が多く受ける生物も同じくらいの平均点になるように調節されます。
一般的に理系の生徒は理科が得意、文系の生徒は苦手ですね。
それでも平均点が同じになるように問題が作られるので、生物のほうが簡単というわけです。
生物が文系の理科と言われるのはこういうことです。
(地学はもっと文系です。でもここでは化学と生物ということなので触れませんが)
もちろん生徒によっては生物より化学が得意なこともありますから一概には言えません。
それに生物で100点を取るのは難しいです。
化学で100点を取るのはそれほど難しくありません。
難関校を志望する生徒にとっては化学は満点を狙える重要な科目です。
化学か生物か。
あなたが理系バリバリの生徒に混じって満点を狙える能力があるなら化学を。
そこそこ80点あたりを狙うなら生物というところでしょうか。
ご参考までに。

No.8
- 回答日時:
二次で生物と化学があるのなら、センターはその両方をとればいいと思います。
二次のための勉強をしていれば、センターではそれほど苦労しないでしょう。少なくとも、一から勉強する苦労はないはずです。教科書を読み返し、過去問や問題集を解くなどして万全にしましょう。点数は、#4(#3)さんのおっしゃっているように、いい方の点を使うことができます。どうしても両方のセンター対策をする余裕がない場合は、化学を使う方針で勉強するとよいです。高得点が狙えますから。ただし、実際の試験では、両方受ければいいと思います。
ちなみに僕は物化生の三教科を受験しました。やはり二次で使う科目(僕の場合、物理と化学)が楽でした。
No.6
- 回答日時:
基本的に生物のほうが必要とされる知識量は多いです。
化学のほうが数字や計算は多いです。どちらも同じくらいなら数字に弱くはないということでしょうか?でしたら化学のほうが時間の節約になると思います。No.4
- 回答日時:
3番です。
言い忘れました。もちろん生物と化学、両方受けてもいいんですよ。
いいほうの点をとってくれます。
文系の生徒はあまりやりませんけど。
(理系の社会は1科目しか必要ではありませんが、地理と現代社会を受けるのが当たり前みたいになっています。どちらかいいほうの点を使うのです。)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
文系の偏差値50と理系の偏差値5...
-
文転するかこのまま理系か、迷...
-
理系の友達に腹が立っています
-
早稲田のスポーツ科学部を目指...
-
理系から文系の大学
-
高校中退して難関大学を受験
-
慶應商学部と東北経済学部
-
養護教諭になるためには、 文系...
-
こんにちは。私は大学2年生です...
-
明日全統記述模試があります。 ...
-
偏差値換算の大学入試について
-
評定平均を4.5以上にしたいです...
-
50haを㎡に直すと 何メートル四...
-
大学で勉強あれだけしたのに・・・
-
京都の外大について何でもいい...
-
大岩の英文法→英文法ポラリス1...
-
早稲田の理工に通う新一年生で...
-
千葉工業大学 公募推薦勉強につ...
-
本屋で見た限り、 大岩のいちば...
-
妄想癖がひどすぎて勉強に集中...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
文系の偏差値50と理系の偏差値5...
-
理系の友達に腹が立っています
-
高一の者です。 進研模試って2...
-
文系だけど地学に興味があります
-
なぜ同じ大学では、文系の方が...
-
宮城大学食産業学群は文系でな...
-
23歳だけど理系の勉強をし直し...
-
理系から英語関係の学部・学科...
-
城西国際大学に通ってる人に聞...
-
高校3年6月の文転
-
文系か理系か
-
何故文系学部の偏差値は高い?
-
薬学部1回生で中退し、文転を考...
-
名古屋大学の情報学部(人間・社...
-
文系と理系はどっちが難しいか...
-
医学部が理系である理由が全く...
-
大学の情報工学部に入学前にや...
-
東京海洋大学は文系?
-
文系で助産師!
-
理数だけ大得意・こんな人は私...
おすすめ情報