
初めて質問させて頂きます。ちょっと、難解なのですが回答ください。新築で住宅を購入しまして、その名義が私1/3、祖父2/3でした。その資金につきましては、私が調達しました。その数年後、祖父が亡くなり、私も家を出て、現在、父が住んでいます。私が家を出るとき、税金関係は全て払うと言う約束だったのですが、3年前から払っておらず、いきなり、一週間前に催告書が送付されてきました(50万円です)。祖父が亡くなった後、誰も相続しておりません。この場合、私はどうすればbestなのでしょうか?相続するにも祖父の子が4人います。できれば、全て放棄という形にしたいのですが・・・
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
No2のかたがおっしゃっているように、いまの納税義務を逃れることはできません。
それと「放棄」ではなく、あなたの持分をお父様かお父様のご兄弟に「贈与」という形になります。贈与しますといって誰かもらってくれる方はいらっしゃいますか?
それでしたらそのときに「家はやるからいままでの税金払ってくれ」と交渉することはできますが・・・今まで払っていない経緯を考えると、現金もらって払いにいかないいけなさそうだとは思います。
家と関係を持ちたくないのであれば早めに登記をなさるべきです。
「贈与」する相手をみつけましょう。
No.2
- 回答日時:
固定資産税の納税義務者は、毎年1月1日時点での所有者(=登記名義人)です。
祖父が亡くなられた後は、登記名義人がそのままであっても相続人が納税義務を継承します。ただし、その話は祖父の持分2/3に対するものであって、あなたの持分1/3については相続の対象にはならないですよね。あなたの持分については、だれかに売買か贈与して登記の名義変更をしなければ手放すことはできないです。相手がいなくて、ただ放棄するということはできません。
それから、共有物件に対する固定資産税は、共有者が連帯して納税義務を負うと地方税法で決められています。持分に相当する税額だけを払えばあとは納税義務を逃れるというわけではありません。また、父が税金を払うとの約束があったとしても、税法上、登記名義人としてのあなたの納税義務には何の影響もありません。
という税法の定めにしたがって、固定資産税の滞納分について共有者のひとりである、あなたに対して、役所から催告書が送られたものだと思います。
残念ながら、共有者である以上、納税義務から逃れることは無理な相談です。このまま放置しておくと、あなたの財産や給料、預貯金などが差押えされることもあります。そのための第1段階として催告書が送られてきた可能性が大です。
今後、登記の名義変更をしてあなたが所有者でなくなるということがあるかもしれませんが、その場合でも、最初に書いたとおり毎年1月1日の所有者が納税義務者になるので、名義変更後に発生する固定資産税が課税されることはありませんが、過去の滞納分については納税義務が消えることはありません。
No.1
- 回答日時:
おじいさまが2/3の名義との事ですが、その分の資金もあなたがだされたのでしょうか。
それだと贈与になりますね。誰も相続してないというか相続の手続きをとってないだけですね。
税金関係はすべて払うといったのはお父様ですか?
すべて放棄するのはだれですか?その家をどうしたいのですか?
文章からはいまいちわかりません。
祖父の4人の子供に(お父さんのご兄弟?)に放棄させたいのであればお子様すべてに放棄の意思を確認するようにしてください。といっても放棄ができる期間を過ぎているので(相続開始から三ヶ月)ここで放棄して相談者様のものにするには贈与になるので贈与税がかかると思います。
この回答への補足
回答ありがとうございます。すいませんでした補足させて頂きます。
おじいさまが2/3の名義との事ですが、その分の資金もあなたがだされたのでしょうか。
→はい、私です。祖父の土地を担保に融資を受けた為、祖父が2/3です。
税金関係はすべて払うといったのはお父様ですか?
→父です。
すべて放棄するのはだれですか?
→私です。
その家をどうしたいのですか?
→父のもの、あるいは父の兄弟のもにしたいです。あの家には、もう関わりたくないというのが、正直な気持ちです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 相続・譲渡・売却 不動産相続に詳しい方ご教示ください 閲覧有難うございます。不動産相続についてご教示ください。 現在両 3 2022/04/18 03:38
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 40年前に増築した床面積追加と相続登記について 1 2022/04/08 13:36
- 固定資産税・不動産取得税 相続放棄している固定資産税の未払いで督促状。払えない場合の対応は? 10 2022/06/24 11:13
- 相続・贈与 纏めて再投稿させて下さい いわゆるタンス株や株式の相続について 私は株に詳しくありません 業者さんに 1 2022/08/18 23:29
- 相続・贈与 農地の相続について 3 2022/09/05 23:50
- 相続・遺言 生前贈与の管理について 4 2023/05/09 17:57
- 相続税・贈与税 相続税と贈与について 4 2023/07/15 13:05
- 相続・譲渡・売却 自己所有の土地建物の名義を配偶者に変更したいが可能ですか?手続き方法やかかる税金などを教えてください 3 2023/03/05 12:30
- その他(住宅・住まい) 夫の母の家と祖父母の家が、市内の外れにありますが。祖父母は高齢のため長女宅に引っ越し、母は市内中心部 2 2022/05/20 17:25
- 親戚 祖母の面倒は誰が見る? 1 2022/03/28 14:41
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
同棲で家賃折半したときの贈与...
-
不動産の名義書き換え
-
相続時精算課税の証明書の書き方
-
土地付き住宅の土地だけ生前贈...
-
不動産贈与(親→子)時の相続時...
-
親の援助で家を建てるとどうな...
-
マンション準備金を親に出して...
-
離婚で住宅ローン付き不動産の...
-
贈与税について
-
贈与? 相続?の取り消しもし...
-
親が息子の私名義で中古マンシ...
-
住宅ローンの返済に贈与金を充...
-
現金200万円を銀行に入れたら、...
-
相続時精算課税の申告が出来な...
-
突然、固定資産税の催告書が郵...
-
相続発生3年以内の建物の生前贈...
-
個人事業主 妻からの一時的な...
-
自動車の贈与に関する時効&評価...
-
親族名義の建物を貸した際の賃...
-
「未満」と「以下」について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
同棲で家賃折半したときの贈与...
-
個人事業主 妻からの一時的な...
-
新築時の地盤改良費用を親に出...
-
親の土地に新築。義母からの入...
-
現金200万円を銀行に入れたら、...
-
罰金を支払う為に贈与されたお金
-
親族名義の建物を貸した際の賃...
-
借金返済に土地を売却した場合
-
生前贈与は子供を頑張らなくさ...
-
親と同居する家の外構工事費用...
-
住宅取得資金の贈与について
-
祖父が孫に贈与して、年内に亡...
-
贈与税、必要ですか
-
孫への車の贈与について
-
妻の報酬を夫の口座に毎月振り...
-
FP3級の過去問について
-
家族銀行口座間の資金移動に伴...
-
贈与税の課税実態
-
相続時精算課税をしたら他の相...
-
再婚同士が新築の家を購入する...
おすすめ情報