dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

過去の質問で同様のものがありましたが、答えがみつからなかったので改めて質問させていただきました。
数多くの商品+デパ地下系の贈答品・肉・魚の生ものまで載っているカタログギフト。
めぼしい物をリストアップして、念のためネットで調べると、設定の値段より千円~半額近く安く買えるものばかりでした。
素直に欲しい物を選べば良いのですが、半額近くで買えるものでは損をした気がしてシャクです。
そうこうしている間に、もうタイムリミット!ハガキを出さなくては...
損をしない賢い選び方を、または、設定の値段相当の物を教えて!!!

A 回答 (3件)

質問者さんが持っているお気持ちは誰もが感じていることだと思います。


私は、最近は「今いただいたら、すぐ中身を出してそのまま使うもの」という基準で選ぶことにしたら、とても早く決まるようになりました。
どんなに金額の高いものをいただいても、しまいこむようなものなら、なくてもいいものですので、そういうものより「あっ、これ欲しかった」と一番思えるものにします。
チラシに特売でのっていても、ただで手に入るわけではありませんから。
「無料でいただけるなら、これがいい」という観点です。
人気のお役立ち品は安いものがのっていて、買い手の少ないものは高いものがのっているみたいです。
結局、不便だったり、後で備品の買い替えが頻繁だったりして、後悔することもありますので、とにかく当面役に立つものを選んで、それが相手先の心遣いだと思って幸せ感を味わいましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

よかったです。誰もが感じている事と言っていただけて。
過去の回答をいろいろ読んでいると、「私の引き出物を食べるな!」というのがあったので、
やっぱり、それを見ると先方の顔が浮かぶような「記念になる品」がいいのかな...とも思いましたが、
「すぐ使うもの」「当面役に立つもの」でいいですよすね。
もう一度、カタログとにらめっこしてみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/11/05 04:25

お祝いとかあるいはそのお返しなどで頂いたのですか?


だとしたら、その「好意」を頂くことが大事ですよ。
損得勘定をしてしまったら、味気ないです。。。

ま、そうは言っても、それなりのものは欲しいですね。
でも発行元だって“損をしないように”してる訳ですから値段相当の物はないと思います。

私は「これなら自分で買った方がいいや(損だから)」と思うものは排除していって
「これならあってもいいかな」と思うものを選んでいます。
結局、人の好みも価値観もありますから、【損をしない賢い選び方】はその人の気持ち次第のようにも思います。

回答になっていませんが、それを下さった方を思い浮かべて決めてみてはどうでしょう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね。あちらこそ、損をしないようにしてるんですよね。ウワ手です。勝てっこありません。
「好意」で頂いたからこそ、ムダ(差額)を出してしまっては申し訳ないと思いました。もちろん、損得勘定もありますが。
でも、先方はそれほど気にしていないでしょうね。
おっしゃるとおり、「損をしない選び方」は「私にとって」ということですものね。
参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2006/11/05 04:05

カタログを渡したことも受け取ったことも何度もあります。


カタログは3000円のものだとしたら、送料などの手数料が他に500円~600円とられます。
ですので、高くても2000円くらいまでの商品しか掲載されていないと思います。
私は値段相当のものはないと考えています。
買ってまでは欲しくないけど、タダなら欲しい!と思うものや、欲しいのがなければおいしそうな食材を選んでいます^^
あまり回答になっていないですが・・・。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

頂き物に 送料・手数料が含まれていると思うと、何だか気分悪いですね。
お歳暮など 贈り物は、贈り主かデパート(店)が負担するのが常識と思っていましたが、この手の会社、ボロ儲けですね。
おまけに、忘れてしまった人の分も浮くでしょうし。
誰もが不満に感じてる事ですよね。私がセコ過ぎなのかしら。
これから会社をつくる方、この点を改善したら業界トップになれますよ!と言いたい。
「タダなら欲しい」う~ん、先方が出してくれていると知っているので、そうは思えない。かえってムダの無いようにと考えてしまう...。
では、始めからマイナス千円のカタログだと思うようにしましょう。
これも○○円コースと知っているのですが。
いろいろ参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2006/11/05 03:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!