
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
日本語での文章の話題的まとまりは、英語で、chapter というのが「章」の場合があります。その場合、chapter - subchapter - section - という風に細かくなって行きますが、必ずしもこの順序ではありません。chapter - section の場合もあり、これは、「章-節」となります。
つまり、文書を細かく水準的に分けている場合は、全体がどうなているかで、「章」に対応すると思える区切り(chapter か section)があれば、これを「章」とし、その下の区切り(subchaper か section)を、「節」とします。聖書では、マタイ福音書第一章第一節は chapter 1, verse 1 で、verse が「節」になります。
「副章」というのは聞いたことがありません。「サブセクション」は、英語では別の意味があります。企業組織などのセクション(課に相当)の下の単位がサブセクション(係でしょうか)です。
§が、「章」に当たると思う場合、その下のまとまりが、§§なら、「節」になります。あと、「項」というのも文書の区分名としてあります。「編-部-章-節-項」となるようです。第一部第一章第一節第一項というような感じです。日本の場合は、それ以上は、単に数字とか、ローマ字などだけで、特に、区切り名称はないはずです。適切と思えるものを選ぶことだと思います。(項の下に「段落」があるとも云えます)。
色々教えてくださりありがとうございます。節、と捕らえた方がいいかもしれませんね。
確かにサブセクションだと違う意味になってしまう…§§はどう読むのでしょうか?
No.2
- 回答日時:
§は、「section sign」、「節記号」と言います。*は、asterisk、「アスタリスク」と言います。他に、十字架のような形の小さな dagger(ダガー)と、それを縦に重ねたような double dagger(ダブル・ダガー)というような記号がありますが、JISでは定義されていないようです。paragraph sign、段落記号というのもありますが、これもJISでは定義されていません。
§§は、double section sign、「二重節記号」かとも思ったのですが、そんな言い方は見つかりません。どこかで呼び方が決まっているのかも知れませんが、通常は特に名前が決まっていないのではないかと思います。例えば、*は、アスタリスク記号ですが、これを二つ、三つ重ねて(**とか***など)参照記号にすることがあるのですが、特にこういう記号の名はないのと同様に、§§も特に名はないのだと思います。(!!は、強調符二個とか、二重強調とかしか呼びようがないように、特に決まっていないということです。aなら「エー」という文字ですが、aaは、「エー」という文字を二つ並べただけで、これをまとめて呼ぶ名がないのと同じではないかと思います。ダブル・ダガーのように、一つの記号になってしまっているのは名前があるのでしょうが、§§は、§を二つ並べただけの記号です)。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 "as long as"で仮定法は可能なのか、及び、直説法の両方可能な場合の見分け方について 4 2022/08/01 10:08
- 英語 提示文は、全否定か部分否定のいずれなのか等について 1 2023/04/16 17:58
- いじめ・人間関係 高校生の吹奏楽部です。 今度、他校と見せ合う演奏会とコンクールメンバーを決めるオーディションがありま 1 2022/04/23 14:56
- 英語 英訳を教えてください 2 2022/10/15 12:48
- 英語 英語についての質問です。 The Japanese cities weren’t to be fou 3 2022/12/11 14:35
- 英語 日経新聞のFT翻訳記事について 3 2023/06/21 22:43
- 英語 Google翻訳で日本語を英語に訳した文章を外国の人に伝えたら相手は文章に違和感があるって思ったりす 3 2023/06/15 07:35
- TOEFL・TOEIC・英語検定 英文法(他動詞・自動詞の解釈)you pre-register online 1 2023/03/09 00:18
- 英語 不定代名詞"no..."の否定語noの及び範囲について 4 2022/08/04 11:11
- フランス語 フランス語単語の意味 3 2023/08/25 09:41
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
ゴールデンウィークの略は?GW...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
ofで結ぶ複数形と単数形
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
半角のφ
-
covered with とcovered inの違い
-
見ず知らずの人とでも、同じ本...
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
「入り数」にあたる英語は?
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
ムカつくを英語でなんといいますか
-
ofがどうしても続いてしまう場...
-
Creampieは何故クリームパイで...
-
agree withとagree that
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
ゴールデンウィークの略は?GW...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
半角のφ
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
approximatelyの省略記述
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
ofで結ぶ複数形と単数形
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
-
good dayに対してなんと返すの...
-
「入り数」にあたる英語は?
-
ビジネス英語メールで、 ...
-
revert
-
数学に関して
おすすめ情報