dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

父親が二度目の脳出血で入院中なのですが、後遺症として言語障害が残るのではないかと医師から言われてしまいました。

周りにいる家族がどうしたらいいのかについて、何かアドバイスをいただけたらと思います。

よろしくお願いいたしますm(_ _)m

A 回答 (3件)

言語障害といっても、


1:麻痺による構音障害(口や喉が上手く動かない障害)
2:失語症
   Aー人の話を聞き取っても意味を理解できない。話すことは可能。
   Bー聞いて理解は出来るが、「話」を頭の中で上手く組み立てられない。

大別すると上記1・2の2種類になります。

1の場合でしたら、筆談や、50音表やアイトランスファー(よく使う言葉を透明な板に書いておいて、ご本人の目の動きを裏側から追うもの)などを使って意思疎通が出来ます。

2の場合には、間違っても1のようなやり方をすれば良いとは思わないでください。(不勉強なナースや福祉職の者がこうした間違いをよく犯します。)

こちらの言う内容を本当は分からなくても「解ったふり」することは良くあります。それは話した相手に対する御本人の思いやり・社交性ゆえです。

こちらの求めた事がきちんと理解出来ていない場合、指示とはかけ離れた行動を取ったりします。それを見て「ウチの人、ぼけちゃった」と馬鹿にしたり
理解は出来ているのにコトバで意思疎通出来ない場合に、上手く喋れないのを「赤ちゃんと同じ感覚で捉えて子ども扱い」するなど

こういった応対は、間違っていますので絶対しないで差し上げてくださいね。お父様には「貴お父様としての人格」はきちんと残っています。ただコミュニケーションに障害が起こってしまった(※起こらないと良いですけど。)だけなのです。

言語障害が残存した場合を例えるなら、「まったくコトバの通じない外国に突然行って独りぼっち」になったと想像してください。
不安で、寂しくて、誰も頼りに出来ない。そんな心細さに襲われるのではないでしょうか?

でも、単語の意味は分からなくても、
 シュチエーション
 コトバの抑揚や大きさ、勢いなど(プロソディーと言います)
 ボディランゲージ(表情含む)
等から、何となくは意味を推測する事が出来たりしますよね。
コミュニケーションを取るのには、こうしたものを出来るだけ多く活用して下さい。

前回の障害がどのようなものなのか解りませんが、文字理解に関しては基本的に、「ひらがな」より固有の形のある「漢字」のほうが理解し易いです。(右脳も傷害されていると当てはまらない可能性もあります。)

ちなみに、障害が軽度であれば、
 ゆっくり・はっきり・丁寧に話してあげる
 返事が返ってこないうちに違う質問をしない
 Open-Questionではなく、Yes-Noで返事出来るような質問にする
 短い文で話す
こんな事を気を付けていれば、日常会話レベルでしたら問題なく過ごせる患者様も多いです。

具体的な訓練やコミュニケーション方法については、#1様の仰るように、言語聴覚士STに介入してもらい、お父様に合わせた内容のアドバイスを貰って下さい。

お父様の障害が極力少なく済みますよう、また、御家族皆様が今まで同様良い関係で過ごせますようお祈り致します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

専門の方からの貴重なアドバイス、ありがとうございます。

大変参考になりました。まだ退院も決まらないため、実際本当に言語障害が残るのか、元々考え考え話すタイプの父親のため、多少の障害が残ったとしても、家族として会話が成り立つ可能性も残っておりますが、転ばぬ先の杖での質問でした。

退院が決まった際に、私の家族や兄弟等と、今後の参考にさせていただきます。ありがとうございました。

お礼日時:2006/11/04 21:47

接し方のポイントを紹介しておられるサイトをご紹介しますね。


また、言語障害は色々なタイプに分かれますので、NO1様が記載されておられますように、言語聴覚士や主治医の先生とご相談されると、よりお父さまに合った具体的なアドバイスを頂けると思います。

参考URL:http://home.catv.ne.jp/dd/i_suda/himawari/i-mode …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になるHPをご紹介いただき、ありがとうございました。

内容、大変参考になりました。

また、何かありましたら、よろしくお願いいたします。

お礼日時:2006/11/04 21:16

 


言語聴覚士のいる施設を探しプロによる回復訓練を受ける事を検討されてはと思います。
言語聴覚士なら家族の接し方などの助言もしてくれると思います。

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス、ありがとうございます。

倒れて一週間目なので混乱しているのはわかるのですが、病院でどんな会話をしていけばよいか、不安で仕方がありませんでした。貴重なアドバイス、参考にさせていただきます。

ほかにも何か、参考になるようなご意見お持ちでしたら、その際はよろしくお願いいたします。

お礼日時:2006/11/04 21:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!