dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アスペルガー症候群、高機能自閉症の方に二つ質問です。

こんにちは。一つ目に、私も上記の障害を持っているのですが、
最近、周りの音に敏感になってしまった様なのです。

気になる音というのは、朝起きて台所に行くと家族が、ガチャガチャ食器を片づけていたり、
掃除をする音だったり、人の咳払いや食べる音が気になってしまいます。
気になる位なら、前から少しはあったけれど、
昨日は、朝からコップがぶつかり合う音や人間の咳払いを聞いただけで具合悪くなってしまいました。
朝グッタリしてしまい、その日会社にも行けなくなってしまいました。

これは障害の症状でしょうか?対処方法はありますか?

二つ目は、私の仕事の事です。家業を手伝ってるんですが、
私が苦手としているものは、
複数の仕事を頼まれたり、仕事の手順をコロコロ変えられたり、
相手と話してて、少しでも話の内容に矛盾点を感じると、(話にすじが通ってないと嫌だ)
不安になり、パニックに陥ります。
アスペルガーや高機能自閉症の方は、そういった事に陥りやすいのですか?

両親には私の病気を少し理解してもらえたけど、両親も忙しくて
私を考慮出来ない時や、構ってられない時があるので、
辛い時があります。 それに、上記で挙げた通り、私は仕事上で、いわばマイペースでなければ仕事が続けられないので、
雇い側にとってみれば、私に色々考慮しなきゃならないので、邪魔臭いと思います。

こんなんで、仕事をしても私も会社も良い事にならないし、
お医者さんの言う福祉サービスを受けて、私の様な障害でも受け止めて貰えるような、施設なり、働き方を希望したいのです。

それで、質問なんですが、発達障害の方は、どういった働き方をしたり、福祉サービスを受けたりしてるのか、聞きたいです。
もし回答者様が、発達障害の方でしたら、様子を教えて下さい。

A 回答 (2件)

1.聴覚過敏はアスペルガーによく見られます。


途中からとのことですが、私は2次障害(セロトニン不足の障害なので、対人関係ストレス
より関連障害と見ていますが)のうつを患ってから特に音に敏感になりました。

もうひとつには、大きい音を聞いていると、躁うつ病の人は躁に陥りやすいようです。

2.スジにこだわりがあったり、先行き不安が強いのもアスペの本来症状です。

3.私は一般就労ですが、ずっと人間関係に悩んできました。
双極2型障害を併発したので
・障害者手帳3級
・地域活動支援センターの利用(相談、復職訓練の軽作業含む)
・自立支援法の医療補助
を公的リソースとして利用しています。発達障害者支援センターはまだです。

訓練として
・SST(これは受けたことがない)
・アサーショントレーニング(自腹で10万払いました)
 都内ならアスクヒューマンケアかアサーティブ協会がおすすめ
 2次障害のうつにも自己評価の向上をもたらし有効
・認知再構成法
 別の考え方をして、楽にする。「こころが晴れるノート」などで演習
などを受けることも有益だと思います。

障害をうけとめてくれるところはなかなかないと思います。
いかに対人スキルを「覚えて」、また考え方を「楽にして」いくか。だと思います。
あと、休み時間やオフタイムなどはひとりになる時間を作ることも大切です。
    • good
    • 0

・一つ目の質問 アスペルガー症候群の場合、音に敏感な場合があります。

敏感なのは普通の方にもいますが、アスペルガー症候群の場合は、全ての音が耳に入り、関係ない音の削除ができないため、情報処理に時間がかかり、パニックになります。
この場合の解消方法は、耳栓やイヤホーンで好きな音楽聞くことが効果的です。

・二つ目の質問 パニックとは、処理できないために起きる行動ですね。小さな子どもがいうことをきかんづダダをこねて泣き叫んでいる状態と変わりません。整理整頓=答えを出すのに時間がかかるのに焦る行動がパニックをおこします。

仕事をすると気には、仕事の手順、スケジュールなどを自分で紙に書いて、それを確認してもらい、スケジュール沿って仕事をすることです。
また、会社側とうまく行かない場合は、ハローワーク、障害者就労支援センター、発達障害支援センターに相談して、ジョブコーチの依頼をしましょう。
職場で、あなたの困りごと、仕事の進め方、会社側との折衝などをしてくれます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!