![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/pc/qa/question_title.png?08b1c8b)
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
>まず、教えてほしいのが、アーク溶接とガス溶接との違いについてです。
アーク溶接は電気を利用して、溶接材料と溶接棒との間に火花(アーク)を飛ばしてそのときの熱を利用します。
また、ガス溶接は可燃性ガス(多くはアセチレンガス、一部にLPガス)及び酸素を用いて、ガスの燃焼熱を利用し添加棒(溶接棒)を溶融し溶接します。
>ステンの場合はどちらの方が良いのか、
ステンにはアーク溶接のTIG溶接が優れていたと思います。
>それぞれのメリット、デメリットとはなにか
メリットとしてアーク溶接には熱を加えるのが局部に限定されるため熱による組織の変性を防ぐことが出来ます。
ガス溶接はボンベ2本と付属部品があればどこでも溶接できます。
デメリットとして、アーク溶接は電源が必要であり、母材の入熱量が多いため溶接条件を良く吟味しないと溶接に失敗します。ガス溶接では、溶接を仕上げるのに大変な技量を要します。また、可燃性ガス+酸素ということで爆発、火災の危険が大きくなります。
>普通の溶接は講習だけで済みそうな感じに受け取りますがよろしいでしょうか。
アーク、ガス溶接とも作業者の資格は講習で取得できます。ただし一部のガス設備を有する事業場(可燃性ガスを常時10本以上使用する現場)ではガス溶接作業主任者の免状を有するものを選任しなければならない場合があります。このガス溶接作業主任者免状はガス溶接技能講習修了者で、3年以上の実務経験がないと受験資格がありません。
>水槽の水漏れを塞いだり
消防法による防火水槽でなければ水槽には特に資格は限定されませんので、アーク溶接ならアーク溶接特別教育修了者、ガス溶接ならガス溶接技能講習修了者であれば問題ないと思われます。
>ボイラーからくる配管の蒸気漏れを塞ぐ程度です。
ボイラーから来る配管であれば普通ボイラー溶接士または
特別ボイラー溶接士でなければ出来ません。
普通ボイラー溶接士はアーク溶接特別教育受講者で1年以上の実務経験がなければ受験できません。
補足の内容からすると、ボイラー関係の付属設備と思われますので業務でされる前に
一般的には労働基準監督署
高圧ガス設備、発電設備に関わる部分については地方経済産業局
船舶に搭載されているボイラーなら地方運輸局
が窓口になりますので詳細は問い合わせてください。
ご参考までに。
早速の丁寧なご回答、まことにありがとうございます。
普段、あまり溶接は必要とはしないのですが、年に数回、厨房関係で水漏れ、水回りの穴ふさぎがありまして、そんな場合パテ埋めにて対応していたのですが、金属腐食がすごいボイラー配管の蒸気漏れではさすがにパテ、配管交換では対応できずこまっていました。
これを機会にアーク溶接の資格でもとってみようと思います。(でも、今回はどうしましょ(笑))
No.1
- 回答日時:
溶接は何に使用しますか?
またどの様な溶接方法を採られますか??
溶接方法については
アーク溶接なら労働安全衛生法(労安法)のアーク溶接特別教育の修了者でなければ出来ません。
また、ガスを使用するなら同じく労安法のガス溶接技能講習修了者か、ガス溶接作業主任者免許の取得者しか出来ません。
また、溶接の対象がボイラーや圧力容器そのものや、付属品である場合には労安法によりフランジ部分及び厚さが25mm以下なら普通ボイラー溶接士又は特別ボイラー溶接士、それ以外の部分については特別ボイラー溶接士でなければ溶接を行ってはいけません。
圧力容器等でも高圧ガス設備、発電設備等に使用される場合には労安法の適用がないため、
経済産業省による溶接係員試験の合格者でなければ行けません。
さらに、溶接の出来映えを評価する資格となるととても紹介できませんので、あしからず。
この回答への補足
まず、教えてほしいのが、アーク溶接とガス溶接との違いについてです。
どちらの方が簡単に溶接できるのか、ステンの場合はどちらの方が良いのか、それぞれのメリット、デメリットとはなにかです。
それによって取得資格をどちらにするか考えてます。上記回答をみると、普通の溶接は講習だけで済みそうな感じに受け取りますがよろしいでしょうか。
さて、溶接の対象物ですが、水槽の水漏れを塞いだり、ボイラーからくる配管の蒸気漏れを塞ぐ程度です。ボイラー、圧力容器そのものを溶接しようとは考えておりません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(法律) 建築に必要な資格について 7 2022/11/30 16:06
- 医療事務・調剤薬局事務 資格持ちと資格なしについて 自分は医療職で資格があるんですが(医者ではないです)、同じ職場内に助手さ 4 2022/12/27 17:45
- リフォーム・リノベーション アース配線について。 3 2022/06/03 22:11
- 薬剤師・登録販売者・MR 転職について 応募先に、調剤事務職の面接案内がきています この求人は同じ職場内に薬剤師資格が必要な思 4 2023/07/01 13:58
- 中途・キャリア 教えて下さい❗定年(60歳)迄あと10年。定年後の再雇用の場合、大幅に条件が下がり、仕事内容的にも気 3 2022/03/24 18:06
- 臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー ケアマネージャーとメディカルソーシャルワーカー(MSW)の業務の違い 2 2022/05/21 16:53
- その他(職業・資格) 消防設備点検資格者と乙6は、どちらを選択すべきでしょうか。 2 2023/08/10 14:50
- 会社・職場 資格なしの状態で入社される方は割合的に少ないのでしょうか。 私は今年の4月から自動車部品のメーカーに 3 2023/01/11 12:14
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 士業の有資格者などの表記 3 2023/01/10 18:59
- その他(職業・資格) 資格の必要性 3 2023/03/29 20:34
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・【大喜利】【投稿~1/31】『寿司』がテーマの本のタイトル
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ピッチ溶接の寸法について
-
溶接の資格について
-
フランジの穴周りの呼び名は、...
-
仕事で、無免許で、溶接の仕事...
-
ステンレス溶接のバックシール...
-
鉄パイプの切断と溶接 料金は
-
TIG溶接時、母材を素手でふれて...
-
このように折れてしまったポス...
-
溶接の資格 N-1P N-2P N-3P
-
溶接棒について
-
溶接部のガス抜きについて
-
受験番号とはどのように決定す...
-
管理建築士の副業
-
高力ボルト締付資格について・・・
-
「駐車監視員資格者講習」の修...
-
2級建築士の合格後の登録は・・・
-
調査書を多めにもらった場合、...
-
フォークリフトの免許をとりに...
-
建築士事務所登録したまま、再...
-
推薦入試の願書について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ピッチ溶接の寸法について
-
溶接部のガス抜きについて
-
裏波溶接と完全溶け込み溶接の違い
-
フランジの穴周りの呼び名は、...
-
塩ビ管を溶接したいのですが
-
隅肉溶接記号中の横バーの意味...
-
仕事で、無免許で、溶接の仕事...
-
溶接の資格 N-1P N-2P N-3P
-
溶接棒について
-
鉄パイプの切断と溶接 料金は
-
アーク溶接の初心者講習などあ...
-
ステンレス溶接のバックシール...
-
ガソリン溶接機の電撃防止機能...
-
アーク溶接について アーク溶接...
-
100V溶接機によるマフラー...
-
アルミの溶接
-
2級建築施工管理
-
2級建築施工管理
-
アセチレンガス(溶断、溶接)を...
-
溶接強度を教えてください
おすすめ情報