
危険物取扱者の乙4を来月受験するために勉強中です。
ですが、法律、物性値など、覚えなければならないことが非常に多く、苦戦しています。
全部覚えようとしたらかなりきついと思いますが、出題される可能性が高い/低いなどポイントを絞りこんだ効率的な勉強方法はあるのでしょうか?。
消防署で受験対策の講習をやっているというようなことを耳にしますが、それって役に立ちますか?。お金はかかるのでしょうか?。どうやって申し込んだらいいのでしょうか?。
また、乙種の合格率ですが、4類は約30%であるのに対し、1、2、3、5、6類は約60%ですが、どうしてこれほど合格率が違うのでしょうか?。
よろしくお願いします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
全部覚えようとしたらかなりきついと思いますが、出題される可能性が高い/低いなどポイントを絞りこんだ効率的な勉強方法はあるのでしょうか
危険物安全協会の問題集を読み込めばOKだと思います¥も安いですし!
実務編&法令編、乙四の問題集の3冊に別れていますが、すでに勉強をされている(参考書をお持ちのようですでので)乙四の問題集だけで十分です!!
消防署で受験対策の講習をやっているというようなことを耳にしますが、それって役に立ちますか?。お金はかかるのでしょうか?。どうやって申し込んだらいいのでしょうか
申し込みは、消防署に出向いて、その旨を伝えればOKです、たしか 1日で
¥6000円ぐらいだと思いましたが!
その他に、書籍代として¥4000程(上記の3冊の購入を勧められます)
時間と¥に余裕が有るので有ればお勧めしますが、個人的には?です
合格率に着いては 乙四は基本的に入門者向け?ガソリンや灯油と云う身近な物ですが、1-6は実務者向けなのでは無いでしょうか?
ちなみに1類も持っていますが、1時間(試験当日の電車の中)で受かりましたよ!
合格率に関しては 如何に勉強せずに受験されている方が(実務者にしても)多いかと云う事ですよね!
参考URL:http://www.zenkikyo.or.jp/text/index.html
参考URL拝見しましたが、結構なお値段で。。。それに私の受験に間に合う日程がありませんでした。地道に問題集やることにします。
教えていただいた問題集、明日、本屋で探してみます。
どうもありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
たしかに暗記する項目が多い資格です。
そこで、「ゴロあわせでスピード合格」という本をご紹介します。
春日部工業高校の先生が、生徒の資格取得のために考えたゴロ合わせの本です。
全部覚える必要はありませんが、この本のおかげで一発で合格できました。
参考URL:http://www.amazon.co.jp/gp/product/4816336648
No.3
- 回答日時:
過去の問題集を徹底的にやる事です。
とにかく問題になれる事です。
”消防署””消防署長””許可””認可””○○から△m”など紛らわしく引っ掛け問題になる言葉が分かってきます。
そうです、紛らわしいいんですよね。記憶力がすっかり衰えてしまった(元からなかった?)私にはつらいです。繰り返し解いてみます。
どうもありがとうございます。

No.2
- 回答日時:
十年くらい前に乙4に合格したものです。
消防署で行われる準備講習は非常に役にたつと思います。
講習内容というよりはそこで販売されていた問題集の
中から似たような問題が多く出題されていたと思います。
丸暗記も大変なので的と絞って勉強したほうが効率的だと思います。
合格率ですが、消防署の方も行ってましたが、乙4に限っては
高校生の冷やかし受験が多いため合格率の低下につながっているようでうす。勉強をしっかり行えばまず大丈夫ですよ。
話が古いので現状とマッチしていなければすいません。
がんばってください
No.1
- 回答日時:
暗記するよりも、問題文をひたすら解いて答えを覚えていった方が良いと思います。
特に乙4は受験者がたくさん居るため、新規に問題を作るという作業は殆ど行わず、出来ている問題をランダム(カンニング防止の為に列ごとに違う)に出題するという話を聞いたことがあります。
合格率の違いは「科目免除」の関係でしょう。
この資格は仕事などで化学系に従事する方の受験が多いと思います。
多くの方は乙4から受験します。
現場での経験から薬品の特性については感が働くが、法律は苦手という感じでしょう。
数をこなすつもりで問題集を2冊買ったのですが、この2冊の傾向がかなり違うのです。それでかえってどちらの方向性で勉強しようかと迷ってしまいました。この2冊をひたすらやってみます。
どうもありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(職業・資格) 来年、仕事の都合でエネルギー管理士の資格試験を受験しようと考えているのですが、難易度について教えて下 1 2022/09/24 12:14
- その他(職業・資格) 危険物取扱(乙4)の試験を受けたことがある人に質問。 あれって過去問とかあるってそれ勉強すれば合格で 2 2023/04/18 19:12
- その他(職業・資格) 危険物取扱者乙種3類で指定数量の問題は出るか 乙3の資格試験を受けます。私は乙4の資格を持っているの 1 2022/10/22 21:30
- 高校 乙種コンプした場合高校生の役に立つ? 1 2022/09/23 17:53
- その他(職業・資格) 危険物乙4と甲種について。 危険物乙4を取得すると法令と物理化学が乙種受験に限って免除されるのでしょ 3 2023/05/18 14:37
- その他(職業・資格) 【資格】あらゆる資格(国家資格・民間資格)の強さの格付けランキングを作ってみました! 4 2023/02/11 16:56
- その他(職業・資格) 危険物取扱者乙種4類についてお尋ねさせてください。 お金も無いので、独学で勉強しようと思っております 2 2022/10/19 13:47
- その他(職業・資格) 危険物乙4についてです。 質問なのですが 先日、10月30日に群馬県で危険物乙4の試験をしてきました 3 2022/11/03 19:06
- 国産車 【なぜ200リットル以上のガソリンを取り扱う自動車整備士は危険物取扱者乙4の資格がいるのでしょうか? 1 2022/05/04 22:17
- その他(悩み相談・人生相談) 危険物乙4について 危険物乙4を取って資格を使う仕事を始めたのですが令和4年11月取得 令和5年1月 3 2023/03/05 11:06
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
乙種危険物取扱者の資格を取る...
-
危険物取扱(乙4)の試験を受け...
-
危険物乙4 中卒 実務経験なし...
-
Invoice 船の名前 Vessel name
-
転職
-
危険物乙4の有機溶媒に溶ける、...
-
続柄
-
危険物乙種取扱者の複数受験に...
-
乙ってどういう意味ですか?
-
アーススイッチって何ですか? ...
-
危険物取扱免許を持っていれば...
-
危険物屋内貯蔵所
-
ガソリンスタンドの概算建設費用
-
ビタミンB12の血中濃度が高値
-
消防設備士乙-6を取るよう勤...
-
危険物取扱者と理科教員
-
酸素ガスの取扱いに必要な資格は?
-
消防設備士 【特類】
-
管工事の施工管理法について教...
-
事例式論述試験について 近日、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
危険物乙4の試験二回目です。終...
-
Invoice 船の名前 Vessel name
-
乙ってどういう意味ですか?
-
危険物取扱(乙4)の試験を受け...
-
乙4「有資格者不在」の状態は?
-
乙種第4類危険物取扱者の資格取...
-
危険物の受ける順番のオススメ...
-
危険物乙種取扱者の複数受験に...
-
危険物取扱乙4、企業から見た...
-
1~2ヶ月で取得できそうな資格
-
危険物乙4種のおすすめ参考書!
-
危険物乙4の有機溶媒に溶ける、...
-
危険物取扱者乙4種資格
-
続柄
-
赤本、乙4種危険物取扱者につい...
-
バイオ技術者検定中級と危険物...
-
危険物乙4 中卒 実務経験なし...
-
危険物取扱者 乙4の勉強のし...
-
危険物取扱者乙5類は難しいです...
-
乙4類について。
おすすめ情報