重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

31歳、既婚(2年目)、子どもなし、共働きの夫婦です。

義父(夫の父)が最近入院をして手術を受けました。
夫の実家は借金があり、そのためにローンが払えず家を手放し、
いまは公団住宅で年金暮らし。生活費用や家賃を毎月援助しています。
今回の入院費用も立て替えたりしています。

わたしたち夫婦は共働きなので、それなりに収入があります。
平日は夜帰るのが遅く、唯一二人が休める休日が何よりの楽しみですが
その休日が「お見舞い」「義母との外食」しかできず・・・
わたし自身ストレスがたまっています。
私はどこへ外食に連れて行っても「まずい」という義母がどうしても
好きになれず、一緒にご飯を食べることがとても苦痛です。

いくら頑張って夜中まで働いても、自分たちのためにお金を使えず
義両親の仕送り、入院費用、食事費用に消えつつあります。
義父が入院したことは気の毒ですが、休日がつぶれ、金銭的にも
不安を抱え、今後の成り行き(病状・同居問題)にも心を痛めます。

こんなことは一時的でしょうが、冷たい嫁なのでしょうか。
あまりにも金銭的に頼ってくる義両親、お見舞いに行くために車出し、
外食費用を全部私たちが払うことを当然だと思っている義両親と
休日を過ごすことが耐えられません・・・

A 回答 (4件)

週末の今日もお見舞いにお出掛けなのでしょうか。


本当にお疲れさまです。

私からアドバイスできることがあるとすれば、<「いい嫁」になるのはおやめなさい>ってことです。
私の義父も昨年入院しました。そのときはまだ結婚していなくて同棲中でお互い働いていたのですが、私も週に何度か義母に手作り弁当を差し入れしたり手術の日は立ち会ったりしました。
さいわい、義両親は私にとっては良い人で、感謝の言葉を忘れない人でしたので、ストレスもあまりたまりませんでした。彼らもお金にあまり余裕がなかったので、入院費は夫が立て替えたようですが、今まで大学に行かせてもらったことや免許取得のための教習所の代金を支払ってくれたことに比べれば大したことはないように思えました。
でも、私は決して無理はしないでおこうと決めていたので、弁当も気が向いたときにしか作らなかったし、お見舞いも夫ほどには行きませんでしたよ。

質問者さんを取り巻く状況は深刻なものもおありのようなので、あまり偉そうなことは言えないのですが、私だったらどうするかということを考えてみました。
やはり、まずは夫にぶつけますね。質問者さんのだんなさんは質問者さんのことをねぎらってくれますか?感謝してくれてますか?
でも、夫がしっかりしなければ、お見舞いに行く回数を減らしたりするかも。
また、義母が食事中「まずい」なんて口にすれば、これ幸いとばかりに、義母に抗議してやるかもしれません。「いいかげんにして下さい!」とね。
後は、今までの本音を直接義母にぶつけます。夫が見ていても気にしません。だって、夫は自分の親のことばかりを気にして妻の苦労を察してやれなかったということは、夫にも罪があると思うから。

言いたいこと言わぬは腹ふくるると言います。腹の中に不満や悲しさをためこむとろくなことないですよ。
相手への思いやりを忘れて嫌悪感しか残らなくなってしまうかも。
小出しでもいいから、言いたいことは我慢せずにどんどん吐き出してください。
陰ながら応援しています…!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。御礼が遅くなってすいません。
「いい嫁はやめなさい」
っていう言葉、すごく響きました。
いい嫁のフリをするのをやめようかなって思いますが勇気がありません。
義両親たちには感謝してもらえないけれど、夫には不満をぶつけているし
感謝もしてくれています。でもやっぱり心がもやもやしてしまいます。
でも夫に不満をぶつけてしまうと、ただでさえ父親の入院でまいっているのに悪いなって思ってしまい、つい我慢してしまいます。
その前に自分の心が壊れないよう、コントロールして毒だししたいと思います。ありがとうございました!

お礼日時:2006/11/20 23:08

一度、親族会議を開いて、義両親の生活費の分担を話し合われたらどうでしょうか。


兄弟で両親の面倒をなるべく均等に見なければならないのは、当然の義務だと思います。それに、年金がいくらか入るのなら、生計は別のはずです。入院費は健康保険の高額給付でいくらか返済されませんか。一時期立替なら、返してもらいましょう。お姑さんの休日の外食費は、いつもになると負担になるので、お家でおうどんやおそばでいいから、簡単に用意して食べさせたらどうでしょうか。まずいというのは外食に対して言っているのかもしれませんよ。お金がかからないなら、そう腹も立たないと思います。
何でもいいから、休日は別にすることです。私の知人は、年老いた両親を養うのに、三人兄弟で各々額を決めて、ボーナスを出し合っています。
本来なら、足りない分だけ、兄弟で出し合い、補助するだけでは良いのではありませんか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。御礼が遅くなってすいません。
義両親たちに対する金銭的援助というのは、いままで何度も
交渉をお願いしたのですが、全く話し合いができていません。
というのも、義両親がいくら借金があるのか、家計の収支が
どうなっているのかなど、息子たちに教えてくれないからです。
その上で、援助を求めるなんてどうかしています。
確かに外食するたびに「こんなまずいもの食べれたもんじゃない」って
言います。料理を運んできた店員さんの前で言います。
そういう行い一つ一つが我慢できないんです。
私は「こんな人たちのために、時間やお金を犠牲しているんだ」って
思ってしまいます。醜い考えだなと思います。
弟夫婦は専業主婦で子どもが小さいので、負担できないと言っています。子どもがいない共働き夫婦が多く負担するのが当然だという感じです。しょうがないですね・・・働き損なのでしょうか。
将来のために額を決めて貯金をしていくというのはいいアイデアですね。ちょっと考えてみたいと思います。

お礼日時:2006/11/20 22:46

お気持ちお察しします。


 私は33歳です。
 私たちは2年前に、義母が末期癌だと診断され、2ヶ月は本当に大変でした。
 私も仕事をしていたため、仕事が終わると、子供(当時小学2年生)を学童保育に迎えに行き、そのまま病院に直行でした。
 もちろん、その2ヶ月は、夕飯の支度もできず、お弁当を買って、義母の病室で一緒に食べました。
 夫は毎朝、出勤前に病院に行き、義母を安心させようと必死でした。
 そして、私たち夫婦は当時、仕事の休みが合わず、それでも、それぞれの休みの日は朝から病院に行き、1日が過ぎました。
 家族みんなが心身ともに、きつかったです。
 
 でも、ご主人の親を大事にしていると、またご主人さんも質問者さんのご両親を大事にしてくれると思います。
 そして、質問者さんは若いのに、よくがんばっていると思います。
 周りをみても、まだまだ親に頼りきっている人もいるのですから。
 そして、「なんで私ばっかり」って思っているかもしれません。
 でも私は、この苦労は、きっと自分が試されているのだ、と思うと何とか乗り切れました。

 よくがんばっていますね!!
 誰かにそう言ってもらえるのを期待していた自分を思い出し、ついつい出て来ました。でも、誰にも言われませんでした。
 そして、夫が「休みがなくて、ごめん」の一言。
 今思えば、本当に私を見てくれていたのは、夫だったんだな、と思います。
 夫婦であのハードルを乗り越えることができたからこそ、強い絆で結ばれた気がします。
 だから、この先私たちにどんなことが訪れようとも、乗り越える自信がついた気がします。
 お仕事を持ちながらのお見舞いは、心身共に疲れることと思います。
 看病する方が倒れると大変なので、ご主人に少し息抜きをする時間をもらってください。
 あ、でも、二人の時間が欲しいですよね。
 私もそうでした。
 兄夫婦が代わってくれたときに、二人で病院の近くの食堂に入ったとき、肩の力が抜け、少し楽になりました。
 どうか、一人で頑張らず、弟夫婦にも協力してもらってください。
 
 
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。お礼が遅くなってすいません。
「なんで私ばっかり」
これはいつも私が思っていることです。
そう思うことすら、自分が冷たい女なのではないかと悩みます。
夫は「いつもごめん」と言ってくれますが、心はもやもやしています。
おっしゃるとおり誰かに頑張っていることを理解してもらいたいです。
そしてお金にルーズな夫の両親たち、気がついてほしい。
あれから義父が退院し、いまは自宅療養しています・・・
でも、まだ経過観察中なので油断禁物ですが。
回答本当にありがとうございます。仕事中に読んだら思わず涙、です。

お礼日時:2006/11/20 22:37

ご苦労お察しします。



あなたが、優しい気持ちから援助したり、お見舞いに行ったり、お食事を一緒にしているのに、 
あなたの御主人があなたに対するいたわりの言葉がないこと。
御両親に感謝の気持ちがないこと。
などがあなたのストレスを大きくしているのではないでしょうか?
何の見返りも期待していないけれど、相手の態度によって「不満」を感じるのは仕方がないことだと思います。
せめて御主人や御両親があなたに「苦労かけて悪いね。ありがとう。」の言葉があればあなたのストレスも少なくなるはずですよね。

でも、経済的にも余裕のない人は、気持ちの余裕さえ失ってしまうそうです。
だからと言ってそれを理解し、許す事は簡単にできることではありません。

義御両親の借金の理由、今の収入(年金)の使い方などがわかりませんが、お金に対してルーズなところがあるのではないでしょうか?

御主人は一人っ子でいられるのですか?
御兄弟がおられるのならその方たちにも、どんな形ででも、手伝っていただくよう話し合うとか、居られないなら、御主人と話し合って、きつい言葉ではなく、あなたの気持ちを理解してもらえるといいですね。

「金は天下の回りもの」「因果応報」と言う言葉もあります。
お体に気をつけて、無理をなさらないようにしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
hujibakamaさんに言われて、「そういえば、いままで感謝の言葉を言われていない」ことに初めて気がつきました。
義両親から「いつもお金の面で苦労かけてごめん」と一回でも言われていれば、全然いまと違った気持ちでいられると思いました。
仕送り、入院費用、食事費用、何もかもお金を出すのが当然だと
思っている義両親。いつかお礼を言われる日が来るのでしょうか。
ちなみに夫には弟(妻が専業主婦・子どもあり)がいますが、金銭面では頼ることができません。

お礼日時:2006/11/11 19:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!