
contactanz 一時帰国中に、病気の検査と治療をしようと思っています。今は、海外転出届けを出し、国民健康保険へは加入していませんが、国民健康保険に再加入することを検討しています。
この際の保険料は、前年度の収入とありますが、これは海外の企業で勤務している夫(私は扶養家族)の給与明細でよいのでしょうか?(日本での収入はありません。)また月払いは可能でしょうか?今回、今回2ヶ月ほど滞在してまた、海外へ戻り、4月ごろ再帰国して2ヶ月ほどの治療を考えていますが、このような場合は、住民票の転出入を繰返すことは可能でしょうか?
それとも、定年退職して年金生活の実家の親の扶養家族として、加入した方がよいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
○国民健康保険
・国民健康保険は,扶養と言う概念がありませんので,他の健康保険のように被保険者いて扶養者がいるという関係ではなく,全員が被保険者で住民票の世帯単位で保険に加入することになっているだけです。
・ですから,保険料を計算する際に用いる収入は,加入される方の収入の合計になりますから,あなただけが国民健康保険に加入されるのでしたら,ご主人の収入は関係がないです。つまり,あなたの収入だけが,保険料の計算の際の対象になります。
ただし,保険料の計算には他の要素(一世帯いくらとか,一人いくらとかですね)もあります。おまけに,保険料は全国一律ではなく,市区町村によってばらばらですから,あなたの場合,保険料の計算の際に,収入額に重点を置いている自治体ですと得をしますし,収入額に重点を置いていない自治体ですと損をします。
○転入・転出
・住民登録は,生活の本拠にすることとされていますから,生活の本拠を移動するたびに転入・転出をされても問題はありません。というか,そのとおり登録されないと住民基本台帳法に反することになります。
・ですから,「今回2ヶ月ほど滞在してまた、海外へ戻り、4月ごろ再帰国して2ヶ月ほどの治療を考えていますが、このような場合は、住民票の転出入を繰返すことは可能」です。
以上から,お答えですが,
>この際の保険料は、前年度の収入とありますが、これは海外の企業で勤務している夫(私は扶養家族)の給与明細でよいのでしょうか?(日本での収入はありません。)
・国民健康保険保険料の計算は,加入者の所得で計算しますから,ご主人が加入されないのでしたら,ご主人の所得は関係がないです。
>また月払いは可能でしょうか?
・納付方法はいろいろな自治体(例えば1年分を10回で払うとかですね)がありますが,納付額は月単位です。ですから,払いすぎている場合は,月単位で清算してくれます。
>今回、今回2ヶ月ほど滞在してまた、海外へ戻り、4月ごろ再帰国して2ヶ月ほどの治療を考えていますが、このような場合は、住民票の転出入を繰返すことは可能でしょうか?
・住所の実態にあわすわけですから,何度繰り返されても結構です。
>それとも、定年退職して年金生活の実家の親の扶養家族として、加入した方がよいのでしょうか?
・どういうケースを想定されているのか分からないのですが,年金生活をされていると言うことは国民健康保険に加入され,老人健康保険だと思われますから,そもそも扶養家族にはなれないと思いますが…
No.1
- 回答日時:
これまで海外からの一時帰国者については、いわゆる「旅行者」と同じ取り扱いとされ国保の適用外でした。
しかし、その後法改正が行われ、海外からの転入者として住民票を作成すれば、国保加入できるようになったと思いました。
この場合の所得は、あくまでも国内での所得(いまなら昨年の)を元に計算することになります。
国内での所得がなければ所得無しとして計算されるはずです。
海外からの転入手続きにはパスポートが必要ですが、詳しくは転入される市町村の住民票の係りにお問い合わせください。
また、国保加入については国保担当係りにお問い合わせください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(保険) 一時帰国の保険について 2 2022/04/18 18:02
- 健康保険 国民健康保険料は毎年変わる? 4 2023/03/19 11:23
- 住民税 世帯分離が必要かどうか教えてください。 ひとり親家庭で給与所得135万以下の非課税世帯です。 国民健 2 2022/07/29 20:35
- その他(年金) 傷病手当受給者、夫の扶養外の年金について お目に止めてくださり、ありがとうございます。 私は今年4月 3 2022/09/25 13:09
- 健康保険 社会保険についての質問です。 体調不良で休職していて、復職後に社会保険を外れて国民健康保険と国民年金 4 2023/07/13 16:48
- 健康保険 扶養の妻の年収が130万を超えてしまいました… 3 2022/09/03 11:35
- 健康保険 世帯分離について 5 2023/08/19 18:59
- 健康保険 【健康保険証の健康保険任意継続制度についての質問です】 ケース1 20代の現役世代の 4 2023/08/17 17:58
- 健康保険 社会保険、国民健康保険に加入についての質問です。 現在大学生です。 自立のために、一人暮らしをしてお 3 2023/03/23 18:53
- 所得税 配偶者(自営業)の場合の社会保険、健康保険、会社からの扶養手当について 6 2022/03/26 09:55
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
質問です。兄(48歳)は社会保...
-
国民健康保険料から社会保険に...
-
国保から抜ける場合
-
大阪市の国民健康保険について
-
1カ月だけ扶養に入る事は可能...
-
マイナポータルでの健康保険証...
-
両親のうち、母のみを扶養家族...
-
健康保険の「被保険者の年収」...
-
3ヶ月間のみ扶養に入る場合につ...
-
扶養から外れると夫の給料はい...
-
健康保険で弟の扶養に入れますか?
-
被扶養者の資格喪失日
-
確定申告 別居の母親を扶養に入...
-
親権のない(離婚)子を健康保...
-
任意継続中。扶養資格はありま...
-
次の就職まで1ヶ月。社保は、国...
-
健康保険証について発行にはど...
-
国民保険 扶養
-
夫が退職するので任意継続保険...
-
就職し、就職先から保険証と同...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
質問です。兄(48歳)は社会保...
-
デイトレーダーの国民健康保険...
-
20代後半のフフリーターです。 ...
-
アルバイトの国民健康保険料に...
-
国民健康保険の被扶養者?
-
ニートの健康保険・国民年金に...
-
学生結婚の場合の、国民健康保...
-
無職・無収入の証明はどこで?
-
国民健康保険の扶養家族について
-
定年後、妻を子供の扶養と社会...
-
国民健康保険料から社会保険に...
-
自営業の妻の社会保険について
-
海外居住者の住民税の支払い、...
-
同性同士での同居。
-
非常勤講師の国民健康保険
-
退職後個人事業が軌道に乗るま...
-
現在、国民健康保険未加入です...
-
親と同居の無職の場合
-
健康保険は何歳から何歳まで払...
-
夫が国保の妻の働き方
おすすめ情報