dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。友人から結婚披露宴でのスピーチを依頼されたことで悩んでいます。
あがり症で人前で話すのは大の苦手なのですが、今までは誠意をもってお願いされていたので何回か引き受けました。
今回も仲の良い友達なのですが「もう一回スピーチしとく?」とメールがきたのです。これって「お願い」になってないし失礼だと思って返事はしませんでした。
ところが、招待状が届きその中にホテル作成の「依頼状」が入っていたのです。
私自身、頼まれたら断るのは失礼だと思っています。
ただ、数日前より緊張で不眠・胃の不調に陥るのにこんな軽いノリで引き受けられないのです。
私の気持ちを伝えて険悪になってしまったら結局気持ちよくできなくなってしまいます。このままだまって引き受けるべきなのでしょうか?
みなさんはこんな時どうされますか?

A 回答 (4件)

 私は40代後半の男性です。



 仲の良い友達でしたら、「もう一回スピーチしとく?」は、気楽に少し
話しをしてくれ、との意思表示ではないでしょうか。

 友人が結婚される年代といえば、貴方はまだまだお若いと思われます。
良い人生経験と思って、お引き受けしたらいかがでしょうか。何回か経験
されているのでご存知と思いますが、お祝いの席でお酒も入りますので、
乾杯の後なら誰も丁寧には聞いていませんよ。この機会は皆の前で話す訓
練に丁度良いと思われます。貴方にとっては、興奮できて脳の良い刺激に
なります。上手く話せるかは、慣れだけです。

 私も子どもの頃に朝会で皆の前で失態を演じてあがり症になり、なるべく
他人様の前に出ずにいました。しかし、歳相応に色々な役(職場では報告会
で報告、発表会での司会、地域では自治会や子どもの学校父母会会長など)
が回ってきます。いい歳のおじさんが逃げ回っていてはカッコ悪いですね。
子どもたちにもしめしがつきません。

 そこで、話す練習を家族の前でやり、リハーサルをしたら上がらなくなり
ました。また、話す直前に指で掌に人という字を三つ書いて飲み込むおまじ
ないをしたら効きました。そう、他人を飲んでかかることです。

 ではご健闘を。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

先輩のご意見参考になりました。
確かに、私がスピーチするとしたら無難なものになると思うので退屈で誰も聞かないと思います。(そのほうが気楽ですね)
今までは友人と2・3人でのスピーチ・歌ばかりで一人でするのは初めてなのです。(共通の友人がいなかった為、出席も一人です)
悪気があってのメールではないことはよ-くよーくわかっているのです。
忙しくて電話もできないだろう彼女の気持ちも踏まえて、返事したいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2002/04/17 12:34

私は、何度かスピーチの経験があります。


いちばん困ったのは歌を歌ってほしいというのが招待状に入っていたときでした。
同級生でもあったし、断るににもどうしていいものかわからず恥をしのんで一人で歌いました。
前もって知らせておいてくれればとも思いましたが、
お祝いの席ですしね。まだ携帯電話やパソコンが無い時代でしたしね。

スピーチでは、私のスピーチだけ録画カットされてたことがありました。
新婚生活をはじめた友人に御呼ばれで結婚式のビデオを見せてもらいましたが、
友人はカットされてることを知っていたのか知らなかったのか・・、
ちょっとむなしくなりましたよ。

私は、他の回答者の方々と基本的には同じなのですが、
今回はどうでしょう・・お断りになってもいいのでは?
携帯からアポとるのも今の時代ひとつの手段ではあるかと思いますが、
スピーチを頼まれたほうは、文章を考え練習し、その人のために
時間を費やすわけで、ましてや「・・・しとく?」って
私もちょっと失礼ではないかと感じましたよ。

何年か経って、あのときスピーチしてあげればよかったなと
後悔されることのありませんように・・ね。(^^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

携帯やメールのおかげで便利になった分、こういう風にうまく気持ちが伝わらないのって問題ですよね。きっと電話だったら・・・しとく?と言われてもそんなに引っかからなかったと思います。
自分だったら絶対電話するだろうと思うのです。
naorinさんのおっしゃるように、後悔するかもしれませんのでじっくり考えようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2002/04/17 12:21

確かに『お願い』ではないですね。


失礼だと感じたのでしたら、その時に「今回は食べるのに没頭したいから止めとく!」などとメールで軽く断ってしまえば、きっとちゃんとお願いしてきたと思います。

招待状に「依頼状」が同封されてきたのでしたら、もうすでにお友達サイドで式の段取りが決まっていると思いますので、今から断ると角が立ってしまいそうです。

電話かメールで、「え~、私スピーチ引き受けてないよ~。でも、〇〇(お友達)がどうしてもっていうんだったら、引き受けてもいいよ」などと冗談っぽく言ってみてはいかがでしょうか?

本当に仲がいいのであれば、直接「あのメール、ちょっと気分悪かった」と正直に言ってしまうのが、いちばんすっきりするような気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよねー。最初に「私だからいいけど他の人には・・・しとくー?なんて失礼よ!」ぐらい返信しておけばよかったかもしれません。
引き受けた場合には私の披露宴の際に(まだ予定ないのですが・・・)絶対お願いするつもりです。
今後の事もあるので、角をたてないように自分の気持ちを伝えようと思います。
ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2002/04/17 12:25

こんにちは。


スピーチの冒頭で、
「わたしと○○さんは、△年来のお付き合いで、気の置けない友人の一人です。
 実は今回のスピーチは、○○さんから『もいっかいスピーチしとく?』って言われまして
 『それ、頼んでへんやん!しっつれいな!』と思ったのですが
 そこは友人として、しゃあないな、と
 太平洋のように広くマリアナ海溝のような深い慈悲の心でお受けした次第です。」
とやってしまってはどうでしょうか!

意地悪すぎ??(笑)
自信は「なし」にしときます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ユニークな回答ありがとうございます。
ジョークまじりで言うのは良い考えだと思います。
本来の自分のキャラはそういうタイプなのですが、周りに知人もいなく緊張しながら言ってシラーっとすべったらどうしよう?と心配でもあります。
台本はじっくり練って検討したいと思います。

お礼日時:2002/04/17 12:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!