dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

離乳食を始めるときが生活リズムをつけるタイミングと言われますが、皆さんはミルクの時間とかちゃんと決めていますか?一応私も決めてミルクをあげたり離乳食をあげたりしているのですが、ミルクの時間になっても寝ている場合などはどうしたらよいのでしょうか?皆さんのご意見をお聞かせください。

A 回答 (3件)

2児のママです。


 赤ちゃんは、食べることにはあまり特別には感じておらず、遊びの延長なので起こしてまで食べさせようとしても、食べないと思いますよ。
離乳食は、離乳を目的としています。ミルクは無理に飲ませなくても、腹持ちしているようであれば、抜いたり、次に離乳食をあげるまで間が空いてしまったら、量を調節するとかします。
 寝始めて30~1時間くらいで起こすのはかまわないと思いますが、
大体ずれても1時間前後だと思いますので、そのくらいは大目に・・・
 参考までにうちのリズムは
6:30 起床とともにミルク200ml
7:00 パン1個
10:00 昼寝2時間
12:00 離乳食
14:00 昼寝1時間
15:00 ミルク200ml
18:00 離乳食
20:00 おふろ
21:30 就寝とともにミルク200ml
朝は、起こします。朝起こせば、リズムがつきやすいです。朝に起きるのが遅いとずれてきますね。
    • good
    • 0

こんばんわ。

生後6ヶ月になる娘がいます。
離乳食を始めてもうすぐ1ヶ月になります。
娘の場合、3ヶ月ごろには生活のリズムがすっかりついて、ミルクの時間もほぼ決まっていました。時間がずれるのは大人の都合の時だけです。(買い物で外出とか、急なお客さんとか)
30分くらいは前後しますが、ミルクの時間は、6・10・14・18・22時です。離乳食は10時にあげています。
ミルクの時間の30分前には起きている状態にします。ミルクの時間まで寝ていそうな場合は、体をもぞもぞ動かしている時に(眠りが浅いから動くのかな?と思っているので)声をかけて起こしています。どうして起こしたのよ!!という顔をされますが、抱っこしてなだめてからミルクの時間まで遊んでいます。(眠ている時間も大体決まっているので、起床時間が1時間以上ずれない限り、ミルクの時間になっても寝ていることは少ないんですが。)
質問者さんは完全ミルクなんですよね?それならば、飲む量も一定だと思うので、生活のリズムはつけやすいと思いますよ。No.1の方が言っているように毎朝一定の時間に起こすことがいいそうです。たとえ、前の日寝るのが遅くても。ママは大変ですが、赤ちゃんは睡眠が必要であれば、昼寝するので大丈夫ですよ。
    • good
    • 0

こんにちは。

生後5か月の男の子の母親です。最近離乳食を始めました。
4か月ごろから授乳の間隔を3~4時間くらいあけるようにリズムを作り、
いまもその間隔は保っています。
ただ、朝一番の授乳時間は6時半ごろ~8時ごろとまちまちなのでいわゆる“○時と○時が授乳タイム”という決め方はしていません。

うちは母乳なので、授乳時間はちょくちょくずれます。寝てしまっている場合なら、そのまま寝かせることが多いですね。ずれてしまっても1時間程度のずれでおさまっているので、そのくらいはOKかな、と思っています。

先日、子連れで結婚式に出席したとき、授乳・離乳食タイムをずらさなくてはならないことがありましたが、その後3日間たって大きくずれてしまうことなく過ごしていますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!