dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になります。先週、離婚が成立し役所に行って来ました。
週に一度、19時まで営業しているのを知り、会社の帰りに保育園に子供を迎えに行き急いで行きました。
18時頃に着き、まだ時間はあったはずですが、
福祉課の男性の方(65才以上)が出てこられ
「じゃー手続きしますから、この用紙に記載し、印鑑を押して」と
淡々と手続きをしていただきました。20分以内で終わりました。
すぐに電車の割引券を渡され、今後の保険証の使い方を少し説明され、
児童扶養手当のことも少しだけ説明され、前年度が主婦で所得が無いと
手当ては受けれるはずですから、心配なく!と言われ
「じゃーご苦労さんでした、手続きは終わりです」と言われ帰らされました。私以外は誰もいませんでした。

質問:他の方々のINFOを聞いたり、読んだりすると
児童扶養手当を受給するのに、色々と根堀、葉堀聞かれて
今の仕事の事や、家賃のこと、沢山質問されて、もっと仕事して
所得を上げなさいなど、嫌味を言われたりすると聞いていました。

いざ自分の番になると、手続きは淡々と手短に終わり、えぇーーこれで本当に手当てを頂けるのでしょうか?と思った程です。

これからが何か重要な審査みたいなのがあるのでしょうか?

現在は、娘と二人で暮らし、娘を保育園に預け9-17時で事務のパートに出ています。
アドバイスを頂けるとありがたいです、どうぞ宜しくお願い致します。

A 回答 (4件)

私も15分くらいで手続きは終わりましたよ(^^)


税書類や戸籍謄本を一式提出して1枚アンケート?を書かされました。

・ひとり親になった理由(死別、離婚、夫の逮捕などいくつか選択肢あり)
・住所
・私と子供の氏名
・職場の名前を住所
・月々の収入
・月々の生活費
・養育費の有無と金額
・家賃

こんなカンジのことを記載して提出でしたね。
あっという間に終わりました。
実際、このサイトでも嫌味を言われたなどいろいろ聞きますが、嫌味を言う事自体、市役所職員にそんな権限ないですから滅多にそんな事はないと思います(^^;

ただ私の市の場合、児童扶養手当が認定されるまで2ヶ月ぐらいかかりました。
その間、税書類等を照らし合わせたりして受給が適正かどうか審査していたようです。
2ヵ月後無事審査が通り、手当受給証をいただきました。


質問者様が、母子家庭となり前年専業主婦という事は受給できることは間違いないので市役所職員も単なる申し込みと説明だけで終わったものと思われます。
審査といっても特に厳しいものでもない(税書類をみて支給を検討するぐらい)と思いますし、以後電話でいろいろ質問されたり何か言われたりする事もないです。
問題なく受給できるかと思います。


想像していたよりあまりにもすんなり終わってしまってビックリ&心配しているんですよね?(^^)
大丈夫です。
こんなものですから!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

毎金曜日が19時まで空いているので
三週に渡り行ってきました。
毎回すぐに手続きが終わり、手当てがいくらもらえるなど
書類もすべてもらいました
今日は一人親医療証をもらい、多分すべてが完了したと思います

思っていたよりすんなり行き、とてもびっくりしました
皆さんの言われたように、そんなもんなんだって
思うようにしました、
うちのパターンは私が以前は専業主婦で、簡単なケースだったんですね

安心しました。
もやもやが一つ減りました、頑張って生きていきます
ありがとうございました

お礼日時:2006/11/24 21:50

今、質問者さんのようなケースの方が社会的に増加傾向にあります。


身内にもいるのですが、お役所は書類さえ揃っていればそれで終わりが多いです。
以前は、ケースとして社会的に問題があると見なされていたところ(考え方)がありました。
昭和時代的な考え方といえると思うのですが、今のご時世DVなどやむにやまれぬ理由もあります。離婚の事情も多様化していています。
一概に離婚の選択が悪いといえないですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました、
そしてお礼が遅くなり申し訳ございませんでした。

前向きに頑張って行きたいと思います
ありがとうございました。

お礼日時:2006/12/17 21:53

以前担当してました。



dora-dora-doraさんの申請の書類が完璧だったのではないでしょうか。
自治体にもよりますが、書類は事前にもらっていたのでしょうか?
私のところは、地方なので民生委員の意見書とかありました。
なので、2~3回は役所に来てもらってました。

場所によっては、(噂などで審査の甘い地域、母子家庭の多い地域など)
今の仕事の事や、家賃のこと、沢山質問されて、もっと仕事しなさいとか
言われると思います。

あっ、そうそう担当職員でも違いますね。
厳しい人、優しい人色々です。

>福祉課の男性の方(65才以上)が出てこられ

ここがちょっとひっかかりますね。地方公務員は60歳定年です。
時間給の臨時職員が対応して、後日、担当職員から連絡が来る可能性もありますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のアドバイスありがとうございました。

私の場合の書類が完璧だったのか??分りませんが
おじさん職員さんが、ここ書いて、ここ判子押してと
すっごくスピードアップで指示してくださったことを感謝しないと
いけなかったんですね、
老けてみえたことも申し訳なかったです

本当にありがとうございました

お礼日時:2006/11/20 21:46

元児童扶養手当担当です。



う~ん。他の方の質問、大仰にとってしまっておられたようですね(苦笑)。
根掘り葉掘りと聞かれる場合というのは、前夫がまだ同居していたり、別居でも住民票が同じだったり、あるいは離婚以外の理由(事実婚解消など)の時で、つまりは書面で簡単に審査できない場合に限ります。
仕事・家賃などは、前年から働いていた(あるいは働いているのが普通の)場合に確認します。つまり前年が専業主婦の場合(新規申請の場合はこのケースがかなりの割合を占めます)は細々と聞く必要がないわけです。児童扶養手当はあくまで前年の所得で審査されますので。逆に、来年の現況届では聞かれると思ってくださいね。生活状況を確認して、税額に載ってこない別途収入(養育費など)がないかどうかを確認するためなので。養育費だってもらえるとしても離婚後、すなわち今年からですからね。確認する要素がないのです。
嫌味…(苦笑)。これはほとんどが受け取り側の感覚の問題だと思いますよ。確かに、中にはそのような職員もいるでしょうが…。正直面接時間を引き延ばしてまで故意に受給者に嫌味を言いたい職員の方が珍しいと思いますので。それくらいなら早々に面接を終えて書類手続きに移りたいのが本音です。あ、生活保護受給者なら、ケースワーカーから「もっと働け」な指導は入るでしょうけど、これは嫌味というより「指導」です。

蛇足ですが、自治体にも拠るのかもしれませんが、65歳以上の職員って普通いません。せいぜい再雇用で65歳ぎりぎりくらいかな。でもその場合残業代とかつかないのが普通なので、6時以降まで残らないのが普通です。
正規職員は60歳定年なので、恐らく老けて見えただけで50台ではないかと(苦笑)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のお返事ありがとうございました。
私の場合は、特にややこしいケースでもなかったようですね

これですっきりしました。
色々と教えていただきありがとうございました、助かりました

おじさん職員の方は、そうですねーー
ただ老けていらっしゃっただけなんですねーー失礼しました

お礼日時:2006/11/20 21:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!