
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
実験レポートですネ。
ヒントだけを。
乳酸の蓄積‥これは人間では筋肉痛として現れるものですネ。
できれば,筋肉の種類と伸縮メカニズムまで突っ込んでみましょう。
多くの文献がありますから。
神経については‥
神経はどのように伝達するのか。
神経はどのようにして筋肉を動かそうとするのか。
について考えて見られるとよいでしょう。
神経伝達物質というキーワードから考えてみましょうか?
生命を使っての実験をされたのですから,その重みも認識しつつ,立派な考察をしてくださいネ。
生理解剖学分野なので専門家として。
以上kawakawaでした
早速の回答(ヒント)をありがとうございました(*^_^*)
それで、ヒントから考えてみたのですが、神経の伝達での神経細胞間は小胞体から出される神経伝達物質(アセチルコリン?)によって信号が伝えられるんですよね?だから、長時間刺激を加え続けると神経伝達物質を出し続けることになるけれど神経伝達物質の生産が追いつかなくなり、神経間の信号の伝達がうまくいかなくなる・・・?それが神経の疲労というのでしょうか・・・?
本を読んだりしてずっと考えてみたのですがよくわかりません。できれば、もう少し詳しく教えていただけると嬉しいのですが。よろしくお願いしますm(__)m
No.2
- 回答日時:
半分までは辿り付きましたネ。
神経伝達物質はレセプターに到着した後,どうなるのかというところまで考えてみてください。
レセプターについたまま,いつまでも信号を流し続けるのでしょうか?
そうであれば,筋肉は収縮したまま戻らなくなりますネ。
何かが作用して,伝達物質は形を変えてしまい,刺激が止まるのですよネ。
そうして刺激はなくなるために筋肉は再び弛緩することができるのですネ。
ということは,弾切れ状態となるのは伝達物質だけではなく,レセプターにくっついた伝達物質に作用する何かについても考えなければならないですよネ。
キーワードは漢字二文字,或いは,「○○○○○○○ー○」の○にカタカナが入ります。
レポートですので,ヒントはここまでです。
悪しからず‥
以上kawakawaでした
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(暮らし・生活・行事) 初めての一人暮らし アドバイスお願いします。 1人での生活し始めで仕事の疲労による身体的疲労と孤独感 6 2023/04/05 22:21
- 眼・耳鼻咽喉の病気 ぺこりんは気づきました。私の不調の最大の原因は「眼精疲労」だと。 3 2023/04/27 20:32
- 頭痛・腰痛・肩こり 耳の後ろ 激しい痛み 画像の赤で塗りつぶした箇所に激しい痛み 何が原因なのでしょうか? たまに肩甲骨 3 2022/05/12 12:53
- 哲学 神とは何か? その不毛な議論を避けるために 5 2022/07/04 05:27
- 筋トレ・加圧トレーニング 家で自重筋トレ3ヵ月目、体重の増減や停滞について 1 2022/07/03 01:23
- 哲学 神論のエセンスは これだ 5 2022/07/19 04:39
- 哲学 神論のエセンスは これだ 198 2022/10/25 04:36
- 仕事術・業務効率化 入社したばかりの会社で何をやって良いか分からなければ、上司がまずこれを覚えろということをひたすら覚え 3 2022/08/12 13:53
- その他(悩み相談・人生相談) 40代半ばで、ホンマに体力ないなぁと思ってしまいます。休みの日など、四十肩と身体の疲労で頭もどよ〜ん 14 2023/08/04 10:41
- ストレス 過労死って体より心の問題で起こることですよね? 僕は体力を使う仕事で2ヶ月ぐらい休みなしで働いたこと 6 2023/04/23 16:16
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「被験者」と「被検者」の使い...
-
ろ紙に裏表はあるのですか?
-
ブレッチャーの実験が光速不変...
-
デーモンコアってどうして安全...
-
実験用に金を買いたい
-
ユニバース25は本当にあった実...
-
シロップの中を泳ぐ実験で確認...
-
紙が7回以上折れないワケ
-
N-Fmoc-Aminohexanethiolの・・・
-
研究日誌をつけるコツなど
-
溶岩について
-
メルトダウン実験
-
実験レポートの書き方について
-
統計学、とりわけ実験計画法の...
-
「スタンフォード監獄実験はで...
-
数学科は楽という噂は本当ですか?
-
光子を使った実験
-
番組によって実験結果が異なる...
-
本設実験の英語訳が知りたいです。
-
1円玉の重量・・・
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「被験者」と「被検者」の使い...
-
ろ紙に裏表はあるのですか?
-
無色透明な油・オイルで手頃な...
-
紙が7回以上折れないワケ
-
数学科は楽という噂は本当ですか?
-
ケーキのドライアイスがあるの...
-
ユニバース25は本当にあった実...
-
欠席したらやばいことを知らず...
-
デーモンコアってどうして安全...
-
高一の国語で 魔術化する科学技...
-
反復数…
-
アイスの種類による溶け方の違い
-
empiricalとexperimentalの違い
-
BSA(ウシ血清アルブミン)の保...
-
resubmissionとは?
-
アルコール発酵の実験で、気体...
-
10E+3は報告書に使えますか
-
有意差は無いが、・・・な傾向...
-
シャボン玉の解析
-
間違った理論での受賞とは?
おすすめ情報