電子書籍の厳選無料作品が豊富!

7歳の男の子。どうにか普通の小学校に通って、苦戦しながら学校の授業にもついていっています。先生やお友達にも恵まれ かわいがられて幸せそうなので ここ1年くらいやっと安心して すごしていました。でも、やはり、環境 スケジュールの変化にはなじみにくくて、大声を出したり騒いだり ことごとくスムーズには行きません。顔がかわいくて(?)ちょっとかわったところがあるからか 障害児というふうには あまり受け止められることもなく(それがいいのか悪いのかわかりませんが)とりあえずは、大きな問題は起こっていません。かげでは、母親の私がぺこぺこと謙虚にし「いつも本当にスミマセン」と言う態度で 人々の反感をかわないように気を配っています。でも、やはり、このままではいけないのかな?とかんじてきています。なにか、おちつかせるためのいい療育機関や病院はありませんか?また最終手段としていい薬(漢方も含む)はないものでしょうか?
このようなタイプのお子さんをご存知のかた、よかった例や、失敗した実例など参考にさせてください。なんでも結構です。

A 回答 (4件)

自閉の子がいる母です。

私の娘も軽度で家族以外は大人しくしているせいもあり、他の人には分からないくらいの自閉です。
でも実際の生活は、こだわりやコミュニケーションが言葉に頼らざるを得ない現代社会のルールにはかなり困難な障害であると思います。
私もイライラしてばかり、自閉の子を育ているけど、私が所属している社会は健常な人たちのルールで動いているために、「中間管理職」のような立場だなーと思います。
私がぜひ知っていただきたいホームページがあります。
検索で「ニキリンコ」「アスペルガー」といれるとでると思うのですが。
「自閉連邦在地球領事館附属図書館」というページです。
私はここに書かれていることを全て読み終えたあと、少し
自閉の人の立場が分かるようになりました。
でもたまに初心を忘れて見に行かなくちゃいけないことも
あります。
イライラしたり、子供が理解できないとき、落ち込んだとき見て欲しいです。
もう障害が同じで知り合ったお母さんや幼稚園の先生に薦めてますが、皆さんどんな本を読むより自閉について理解が深まったと言ってくれます。
自閉の家族がいなくたって見て欲しいページだと思います
それ程内容が素晴らしいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
このHPは 私も時々見ます。初心に帰らなければ と思うことはしょっちゅうで
障害なんだから仕方ないことなのにいちいち いらいらしている自分がいます。

お礼日時:2003/01/28 05:38

お役に立てるかどうかわかりませんが,学生時代に軽度の発達障害を専攻し,現在専門職についている立場からすこしだけ。


お書きいただいたエピソードだけで高機能自閉症あるいはアスペルガー症候群と断言することはできませんが,スケジュールの変更などでパニックを起こしてしまうことは自閉症の子達にはよくあることだと思います。でも,一度専門の医療機関を受診されてはいかがでしょうか。この分野では静岡大学の杉山登志郎先生,中京大学の辻井正次先生,筑波大学の宮本信也先生が権威です。同医療機関ではそれぞれ療育やケアもしていると思います。同じような発達の問題を抱えている子供同士やお母さん同士のつながりができるという意味ではこのようなケアをしている機関を利用することは効果的かもしれません。そのほかにも,手軽なところでは区の発達相談や児童相談所などで相談されることもお勧めします。いわゆる自閉症児より高機能自閉症児やアスペルガー症候群の子達は周りから理解されないが故,あるいは適切なケアが受けられない故に思春期以降に問題を抱えることも多いので,早めに受診し,ケアを受けていくことをお勧めします。
また,こだわりが強い場合には医療機関で薬を処方してもらうと効果がある場合もあります(全ての子に効く薬があるというわけではありません)。ただ,それだけでなく,スケジュールを目で見てわかりやすい形で表してあげたたり,なるべく具体的な方法でどうしたらよいのかを教えてあげるなどの環境からの働きかけも大切です。環境への働きかけという意味では,いわゆる情緒学級の先生に相談してみるのが一番の近道だと思います。
周りには意外と応援してくれたり力を貸してくれるところがあると思いますよ。お母様もいろいろ大変なことも多いと思いますが,頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

目で見えたほうが落ちつくというのはよく言われていますが、それに対するこだわりがすごいですよね。ケースバイケースということを教えたいのに、融通がまったくききません。困っているのは自分のルールをたくさん作りすぎてしまうこと。信号が赤になったらその場でとまらなくちゃいけない(横断歩道は走って渡り終えますが)だからせまい道のとちゅうで交差点でも横断すべきところじゃなくても止まる。足し算の繰上げ(筆算)では繰り上がった場合は足したくない!だから 間違える。でも間違えたって自分のこだわりのほうが大切。でも、怒られればやりなして全部完璧にできる。例を挙げたらきりがないんですが、こだわりにこちらがむきになるとよけいこだわるのでほっときますが、結構いらいらします。こだわりはなくなるというより他の新しいこだわりにかわっていくんですよね。一生こんな思いをさせられるのかと思うと がっくりと来てしまいます。

お礼日時:2002/06/27 05:47

 12歳中一の男の子の母親です。

私の子供も恐らくアスペルガ―症候群です(恐らくという言い方をしたのは、子供が幼かった時に行った医療機関に不信感を持ち、その後民間の相談機関に通ったため、正式な診断名ではない為)。
 幼児期の多動から始まり、小学校での出歩き・パニックも経験しました。幸い地元の小学校に受け入れてもらい、小規模校だったので十分配慮してもらい、同級生も彼の個性という形で対応してくれました。学力は、中ぐらいです。 
 まずたいせつなのは、親がこの障害を良く理解することだと思います。色々な本・インターネット上のホームページ等で情報を集めましょう。次に担任をはじめとする学校関係者に事情を話し協力をお願いすること。(ただし、同級生には障害だといわないほうが良いと思います。)
 子供への話しかけは具体的にする。抽象的な言葉や、皮肉などは言わず、具体的な説明をする。例えば、「お母さんは悲しいの、胸に手を当てて考えなさい。」ではなく、「あなたがいたずらして本を破ってしまったので、お母さんは悲しいの」と言う様に。普通の子は状況を読みますが、このタイプにはむずかしいのでとにかく分かりやすく。ちなみに我が子の失敗談の一例を書きますと、彼が小五の時家族旅行に行き、途中うんちがしたいというので、トイレに行くと、彼は周りに人がいるのにいきなり、ズボンとパンツをトイレの前で脱ぎ捨てて入りました。彼は保育園でそうしていたのでそのままだったのです。小学校で、周りの子がどうしているか見て判断できなかったわけです。トイレから出た彼にパンツをはいたままトイレに入る方法をあわてて実演で教えました。
 わかっているだろうと思って、途中の経路を省略してしまうと、パニックの元にもなります。懇切ていねいに根気良く説明するのが一番です。残念ながら魔法の薬も究極の療育もありません(あれば私が買います!)。一歩一歩のんびりいかないとね。
 今でも60kgの体でパニックを起こして、痛い目にあうこともあります。でも他人から見れば変な子供だけれど、最近彼がとても可愛く思えます。しゃーない、私が面倒見てやるかという気分です。gyouzaさん、彼が変わるより、こっちが歩み寄る方がいいですよ。
 

この回答への補足

お返事いただいているのに気がつかず遅くなりました。大分歩み寄れたと思うのですが、正直言って時々 嫌悪感のような気持ちを抱きます。そして、自分だけなんで?という風に まったくの健常児のお母さんがうらやましくなったりします。これじゃあ 駄目ですよね。すごくかわいい!と思うのですが、どこかでそう思おうと努力しているような気がします。もっと自然にすべてを受け入れて愛してあげたい・・・おかしいと思いはじめてから、3年以上経ち 必死に情報収集して混乱していた時期も過ぎましたが いつになったらこの環境や子供自身を本心で受け止められるようになるのかな?こんなんじゃあ 子供がかわいそう・・・お母さんに 大好きになろうと頑張ってもらっているなんて・・・こんな気持ち 私だけなのかなあ?

補足日時:2002/05/19 04:58
    • good
    • 0

こんにちは。


我が家にも、軽い発達障害のある8歳の男の子がおりまして、gyouzaさんのこの質問に関心を持ち、何度か来てみているのですが・・・
高機能自閉症にもいろいろな個人差があるので、回答が付きにくいのでしょうか。
gyouzaさんのお子さんは、特に今のところ、学校生活にもなじんで、うまくやってらっしゃるようなので、一昔前だったら「ちょっと変わった子」というぐらいで、たいした問題にもならなかったのでしょうね。
うちの子も、接する人の半分くらいからは、なんの問題も感じないと言われ、半分くらいからは、ちょっと変と言われる程度ですが、特殊教育を専攻した先生から教育を受けています。
小学校は、普通の学校の2年生で、まあ、なんとかやってる、といったところです。
特殊教育の先生のところで知り合う子供たちのなかにも、高機能自閉症の子供たちがいます。
病院(小児精神科)に通って、指導を受けてる人、薬を飲んでるという人、漢方を飲んでる人、親たちも、開き直りながらも、やっぱり一生懸命で、会うと「なにかいいもの、ないかな~?」と情報交換したりしてます。
どちらにお住まいか、わかりませんが、多分、近所にもそういう子供たちがいらっしゃるでしょうから、うまく知り合えて、いろんな情報交換ができたらいいですね。
他の方からの回答、私もぜひ参考にしたくて待っているところです。
一緒に待たせて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事いただいているのに気がつかなくて 遅くなりました。8歳のお子さんならいろいろアドバイスしてもらえるのに・・・私は杉並区に住んでいます。お会いしたいで~す!最近 特に療育適なことをしていないので それと同時に情報交換なんかもしていません。近頃 トゥレット症候群みたいな症状が出てきて、学校生活が大変なのかな?と感じています。学校ではまったく問題を起こさず(無表情に)やりぬけているとのことで、その後で喜怒哀楽を激しすぎるほどに出しています。特殊教育の先生、というのは、通級(情緒障害児学級)のことでしょうか?

お礼日時:2002/05/19 04:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!