
少々変わった質問です。
現在父と2人で分譲マンションに住んでいます。
古い団地のマンションなので、マンションの玄関を入ったところに各部屋番号と居住者の名前が表示してあり、この管理はマンションの理事会が管理しています。
私の父は双極性障害という病気をもっており、症状がひどい時には不特定多数の人が襲ってくるなどの「せん妄」という精神病を併発することがあります。過去に2度この症状がでて入院しました。
このため父の不安を少しでも取り除くためにマンション入り口にある表札をはずしてほしいというお願いを理事会に申請しましたが却下されました。このマンションの「しきたり」というのが理由だそうです。
入居してから当方から表札をつけるのはお願いしておりません。理事会の方でこちらの承諾なしに勝手につけられたものです。
入居の際に手渡される規定には玄関先の表札についての記載は全くなく、もちろん法律的にもそういった義務はないと想像しています。
本人の許可なくどこに誰が住んでいるかを表示することは一種のプライバシー侵害でもあるような気がするのですが、表札をつけることをマンション側理事会に強制されることは法律的に問題ないのでしょうか?
当方の希望は父の精神状態の安定のために一切の表札をつけたくないというものです。
長くなりましたが、ご回答よろしくお願いします。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
法律的にどうこうというのは無理ですね。
個人情報の観点から見ても、たとえフルネームでも同姓同名が存在する可能性があるという時点で、氏名というのは個人情報には該当しません。ただ、もちろん、住所などの組み合わせで個人情報にもなり得るのですが、この場合、個人を特定しているわけでもないので、少し厳しそうです。
法律でどうこうできなくとも、理事会からそのようなことを強制される必要は全くありません。
ただ、防犯の観点から、もう今では表札などつけないのが主流となってきつつあります。部屋番号がわかるような状態になっていればなおさらです。
そういった観点から仲間を募って、話し合いの場をもってみればいかがでしょうか?
却下の理由を求め、そこから崩していくという手もあります。
もっとも、そのようなことを強制する方が珍しいのですから、崩す手立てはたくさんありそうですが、理事会がそれを推進するわけも、申し出を却下した理由もわからなければ、具体的には浮かびませんが・・・
お父さん、お体お大事になさってくださいね。
私は今までずっと賃貸に住んでいましたので、分譲マンションにおいての常識観のようなものもお伺いしたくて質問させていただいた次第です。
今主流のマンションにはそのような設備自体がないため疑問に思っていました。
理事会といえどご近所ですので、できるだけ話し合いにて穏便に解決しようと思います。
父の体まで気を使っていただいてありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
分譲マンションに住んでおります。
私は法律家ではありませんのでご参考程度にお読みください。
また、
>マンションの玄関を入ったところに各部屋番号と
>居住者の名前が表示してあり、
とは具体的にどういう状況(戸別の郵便受けではない?)かが知識不足で分からないので、
ピントはずれな内容でしたらご容赦ください。
私は一階の郵便受けに表札は出しておりません。防犯目的です。
私以外にも表札を出していないご家庭は大勢いらっしゃいます。
そのことがマンション管理上、及び対外的にも
問題視されたことは一度もありません。
>入居の際に手渡される規定
とは多分「管理規約」のことだと思います。
>表札をつけることをマンション側理事会に強制されることは
>法律的に問題ないのでしょうか?
分譲マンションにおける生活全般についての法律は、
まさしくこの「管理規約」です。
したがって「管理規約」に
「マンション入り口には表札をつけること」という規定が明記されていない以上、
「しきたりだから」というワケの分からない理由で(確固たる根拠なしに)、
理事会が入居者(入居者=管理組合員)に対して
表札の提示を強制することには「常識的に」無理があると思います。
ところで、
>この管理はマンションの理事会が管理しています
という部分が少し気になります。
理事会とは管理組合の理事会ですよね?
マンションの管理は、入居者=管理組合員が全員で行うものです。
理事会はあくまでマンションの管理及び管理組合の運営を
円滑に行うための、管理組合員の代表にすぎません。
ですので、入居者=管理組合員である質問者さんには、
お住まいのマンション管理及び管理組合の運営に
意見を表明する権利が当然あります。
ご質問文を読む限り、この辺りの認識が
現理事会には欠けていると思われます。
他の複数の入居者の方と、現理事会の有りようについて、
このままで良いと思うかどうか相談なさってみてはいかがでしょうか?
案外、不満を抱いている方もいらっしゃるかもしれません。
「常識的に」考えて「表札を出したい人は出し、出したくない人は出さない」
となるのが当然だと思います。
以下は余談ですが……
お父様の主治医には、質問者さんがお父様の症状安定のために
表札をはずしたいと思っていらっしゃることを相談されましたか?
今後、一度外した表札を再度つける必要が生じないとも限りませんので、
主治医によく相談されてからはずす方が良いのではないかと
少々心配になりました……余計な心配でしたらすみません。
お父様、どうぞお大事に。質問者さんもご無理はなさいませんように。
ご回答ありがとうございます。
郵便受けは別途にあり、そこへの名前の記載は個人の自由らしく、私も名前は記載しておりません。部屋番号だけあれば郵便物も問題ありません。
案内板は郵便受けとは別途にあり、ガラスに鍵がかかっており、その鍵は理事会が管理しています。
聞いた話では当方が住んでるマンションには管理規定に掲載されていない規定が数多く存在しているらしいです。
理事会のメンバーは期間1年の住民の持ち回りです。
私は現在のマンションに入居して1年未満ですので、分譲マンションの常識や理事会のあり方についてもほとんど知らないのが現状です。
pittura様の「常識的に」考えて「表札を出したい人は出し、出したくない人は出さない」というのは全くの同感なので、私の常識がかけ離れていないことに少し安心できました。
理事会には父の診断書をつけて、再提出する予定です。
お気遣いまでいただき、ありがとうございました。

No.4
- 回答日時:
おかしな法令ができて以来、この手のものは撤去する方向も珍しくないのですがね。
公団等も既存の名簿を撤去したり、住居板の記載等は住人の意向を組むところもありますし。
法律的に徹底抗戦すれば、貴方側の理屈が通る類の問題だとおもいますが、法的にどうとは非現実的なように思います。
そもそも、お住まいの管理組合自体、個人保護法の管理下には置かれてないでしょうしね。
郵便受けに記載はあった方がよい。表札もしかり。
案内板だけ撤去したいとなれば、無断で適当に紙を貼っておいてよい次元の問題だと思いますがね。
何か指摘されれば、家族の事情を話せばダメだという人はいませんよ。
回答ありがとうございます。
ご指摘のようにご近所付き合いのこともあるので、私も法的にどうかということは知識として知りたいだけで実際に法的行動をすることは得策だとは思いませんし、するつもりもありません。
ただ下の回答のお礼にも書かせていただいたのですが、なかなか他人様に事情を説明しにくい問題です。病気の内容を説明をしても知識としては理解をもらっても自殺の危険性のある病気というのは実経験者と知識があるだけの人との溝は埋まりません。
さすがに母の自殺まで話せばある程度の理解を得られるかもしれませんが、そうでもないと精神疾患者の苦痛は理解されないのが現実です。
さすがに全てのことを話すわけにもいかないので(笑)、法律的には問題あるのかということを知った上で、現代事情も踏まえ問題提起しようと思った次第です。
No.3
- 回答日時:
郵便はどうします? 差出人に返っても苦情言わなければいいですが、
>強制されることは法律的に問題ないのでしょうか?
って人だと
住むんでいるから持って来いっていいそうです。
管理組合ともそういう口調ですか?
管理組合の掲示板に居住者一覧出してもありえる話しで
「強制的にはずせといわれ断ることは法律的に問題ない」っておもっているのでしょう。
>一切の表札をつけたくないというものです
お父さまを引き合いに出していますが、病気と表札に何か関係あるのですか?
単にあなたがいやだと思っているように見えます。
理事会のだれかにお父様が直接話せば違う対応かもしれません。
入り組んだ街の入り口だと一軒家の名前(一部フルネーム)載った地図が道端にありますけど
道路上だから自治体作成です(^^)
住所氏名電話番号は「保護される個人情報」じゃないです。これに
性別や年齢や職業セットだと保護対象。
回答ありがとうございます。
病気と表札の関係については下の回答のお礼内容をご参照いただければと思います。
>単にあなたがいやだと思っているように見えます。
私は子供の頃に鬱病で母を自殺で失っていますので、同様の症状を起こす可能性のある父の病気に対しても私は強い恐れを持っています。
父が不安に思うことは多少常識からはずれていても、努力してなんとか排除したいとも願っています。
ご指摘のように父の不安だけでなく、それによって父がそういった症状を起こす可能性のあるものについては私自身も強い不安を感じます。
このような事情は匿名であるインターネットでは答えられても、実生活では他人様にあまり話せないので妙な苦労をすることもあります。
>住所氏名電話番号は「保護される個人情報」じゃないです。これに
性別や年齢や職業セットだと保護対象。
「保護される個人情報」に電話番号は入っていないのですか?
知りませんでした。
No.2
- 回答日時:
質問を読んで、表札を外すことと病気との関係が分からないんですが?
「プライバシー」とは、「一般の人間の感覚で、他人に知られたくないようなこと」です。
表札を出したことがプライバシーの侵害であるとの主張は無理かと。
また、規約に書いてなくても、総会の議決には拘束されますので、そのような議決の有無も調査する必要があるかと。
現実に管理組合の所有物として掲示されている以上、その扱いは管理組合の総会の決定によります。
過半数の賛成を得てください。
下にも書かせて頂きましたが、分譲マンションにおいての常識観のようなものもお伺いしたくて質問させていただいた次第です。
>総会の議決には拘束されますので、そのような議決の有無も調査する必要があるかと。
今回初めての分譲購入だったので、私の認識不足もあったようです。
双極性障害についての説明は長くなるので割愛させて頂きましたが、健常者には平気なことでも、不安に感じ、それがきっかけとなってパニックに似たような症状を起こすことがあります。
父が入院したのはこのためです。
先日兄が破産寸前という事実が発覚し、父は兄がお金を取りにくるのではないか?借金取りが来るのではないか?ということに強く不安を覚えています。
兄には現住所は団地名までしか教えてないのですが、名前の掲示により住所が知られるという不安があるようです。
双極性障害は一般的には躁鬱病と言われている病気ですが、鬱病とは全く違う病気です。ただし、鬱状態での症状は鬱病によく似ていて、最悪の場合は自殺することもある病気です。
何が原因で躁や鬱になるのかは医師でも特定できませんが、小さな不安がきっかけとなることも多いようです。
ご回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
マンションの集合ポストの金属プレートを剥がすには?
一戸建て
-
郵便受けに名前が?
その他(住宅・住まい)
-
ポストのネームプレートが取れません
その他(住宅・住まい)
-
4
分譲賃貸の際の表札
賃貸マンション・賃貸アパート
-
5
マンションなどで表札を出していない場合の郵便配達について。
その他(暮らし・生活・行事)
-
6
アパート、マンションで表札を出さない理由
引越し・部屋探し
-
7
マンションで表札を出さない人に質問です。
賃貸マンション・賃貸アパート
-
8
ドアに貼ったプラスチックプレートをはがしたいのですが。
その他(家事・生活情報)
-
9
強力ボンドでつけた表札はもうとれないですか??
その他(家事・生活情報)
-
10
エアコン1台で2部屋を冷やすと電気代は?
エアコン・クーラー・冷暖房機
-
11
借りているアパートなど表札がなく部屋番号のみかかれている場合って 郵便物の際、他の人の名前でも届くの
郵便・宅配
-
12
表札の剥がし方
専門店・ホームセンター
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
助けてください、市営住宅の自...
-
5
アパートの雪かき
-
6
プロパンガスの契約について(...
-
7
老人ホームでのレンタルDVD鑑賞...
-
8
生活保護受給者の都営住宅について
-
9
引っ越してから鬱っぽいです。...
-
10
保証人の確認電話ではどのよう...
-
11
アパートは町内会費があるとこ...
-
12
大学生時代にマンションやアパ...
-
13
下見依頼をしたのですが、次の...
-
14
エレベーター無し物件。(4階建て)
-
15
賃貸契約について質問です。 県...
-
16
無職・障害年金2級の部屋探し
-
17
親が保証人になってくれないの...
-
18
親と絶縁状態の時の賃貸契約
-
19
エレベータ無しなら何階までな...
-
20
生活保護での保証会社に対して...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter