電子書籍の厳選無料作品が豊富!

よく,「健康のために12時までには寝ましょう。」とか「午後10時から午前2時までの睡眠がすごく大切。」といったことを聞きますが,どんな根拠があるのでしょうか。
例えば次のような生活をしている3人の人がいるとします。
Aさん:午後10時に就寝し,午前6時に起床する。(睡眠時間8時間)
Bさん:午後12時に就寝し,午前8時に起床する。(睡眠時間8時間)
Cさん:午前2時に就寝し,午前10時に起床する。(睡眠時間8時間)
この3人は年齢や体型,他の生活様式など,睡眠の時間帯以外は基本的に同じとします。起床後1時間後にゆっくりと朝食を食べ,その後ゆとりを持って出勤し,朝日も十分浴びて職場に到着します。
睡眠の時間帯ゆえにこの3人の健康状態に違いが生じるとするならば,どんな要素が影響を与えるのでしょうか。天体の位置でしょうか?植物から発生する何かの物質でしょうか?それとも全く別のものでしょうか?

A 回答 (4件)

よくいうのは22時~2時くらいの間にホルモンの分泌があるといことですね。


http://www.city.fukuoka.jp/kokuho/qa/area8/1.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。ホルモンについて詳しく調べてみることにいたします。

お礼日時:2006/11/29 08:03

現代人の睡眠時間のばらつきは大きく、その人の仕事との係わり合いが大きく左右することは、仕方がないのかもしれません。


 しかし最近のキレる子供が多くなったことと、睡眠時間の関係は軽視できないものと思います。 
 睡眠時間の長さが重要なのか、睡眠の深さが重要なのか一概に言えませんが、昔のようなランプ生活では早寝早起きが、人体に一番良いものであったと思います。
 最低「8時間の睡眠」と言われますが、基本的には「夜8時に寝て8時間の睡眠」が理想的で、深夜2時の丑三つ時はぜひ睡眠中でありたいものです。これが「9時に寝た場合は9時間の睡眠」10時に寝たときは10時間の睡眠が必要」と昔聴いた記憶があります。

この回答への補足

ありがとうございます。「『夜8時に寝て8時間の睡眠』が理想的」といえる根拠がどのようなものか分かればうれしいです。夜8時からの8時間に人体にどんな生物学的メカニズムが生じているのか。

補足日時:2006/11/29 21:37
    • good
    • 0

体内時計と各種ホルモンバランスとの関係です。



特に、其の時間帯を変えるのが良くなく、変える場合は週に30分ほどが健康に行うには限界です。そのため、時差ボケが起こります。 自覚は数日でなくなりますが、ホルモン関係は異常なままですので、そのような職業の人は障害がいろいろ出やすいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。体内時計と各種ホルモンバランスとの関係について詳しく調べてみることにいたします。

お礼日時:2006/11/29 21:36

人は長い間太陽とともに生活してきました、


それが体内時間として遺伝子に組み込まれています。
その時間に合わせた生活が一番あっているのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。体内時計について詳しく調べてみることにいたします。

お礼日時:2006/11/29 08:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!