
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
「借主が原本を持つ意味は何か」ということです。
当該借金の存在を立証するのが目的です。近年、借入後にその借金を否認されることが多くなり双方が原本を持ちその旨を契約書に明記し、又差入れ形式の場合は、債権者が原本、借主が写と明記されることが多いようです。
然しながら借主に契約書を交付しなくても当該借金の存在が証明できれば良く期限迄に完済を受ければ良いのです。(例えば銀行振込依頼書の控、借主の領収書等)
結局の処、金額、使途、借主との取引状況や信用度に応じて債権保全を図る中で契約書の扱いが決定されるものと考えます。
この回答へのお礼
お礼日時:2006/12/01 09:10
上の人間にコピーで良いと言われ・・・???だったのですが、非常に分かり易く納得できました。仰られるとおり「金額、使途、借主との取引状況や信用度」の点から、コピーで済ませる事にしました。もちろん、領収書はもらうつもりです。ご丁寧にありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
契約書は「公正証書」にしておくことをオススメします。
後日のトラブルの防止に。
本紙は公証役場が保管してくれますから安心です。
以上
この回答へのお礼
お礼日時:2006/12/01 09:06
貸す金額が膨大(?)で、余り信用が出来ない相手だったらそうしようと思います。今回お付き合いが長い相手、金額もそう高く無い、と言う事でコピーで済ませることにしました。(上の人間もそう言ってますので・・・)簡単明瞭にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
注文書の割り印について(建設業)
-
注文書(発注書)のやり取り方法。
-
家賃は請求書をだすものですか?
-
契約書の作成方法
-
「○月度」という表現は正しいで...
-
来勘?
-
私は商社で営業してるのですが...
-
見積内容などに了承してもらう...
-
【電気】三相3線200Vを単相2線1...
-
フレーメモとインボイス
-
仕入先から見積書をもらったの...
-
見積書、受注書、契約書、に「...
-
1年前の日付で見積書を発行して...
-
【貿易】D/Oレスの場合のD/O Fee
-
上司から「これExcelで打ち出し...
-
中少チューニング会社または個...
-
上司から業者から出た見積を0.7...
-
土地家屋調査士からの請求書の...
-
D/N は何かの省略文字でしょうか?
-
見積書の番号
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報