
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
どちらも「契約行為」であり、手続きが整っていれば法的な効力は同じだと思います。
違いがあるとすれば、「工事請負契約書」の方が、名前を連記して同時に捺印することや、場合によっては第三者を入れた契約にするなど、より確実な手段といえるかも知れません。
注文書・請書は同時に交換すれば安全ですが、注文書を受領した後、請書を発行するケースが一般的ですから、タイミングのずれや請書が入手されない等のリスクが付きまといますね。
一般的な使い分けとしては、
高額の契約や、初めての取引の場合などは「工事請負契約書」、少額の簡便な取引や従来顧客とのリピート取引には「注文書・請書」という使い分けが多いのではないでしょうか。
この回答への補足
早速の回答、ありがとうございます!
使い分けのことでもう少しお伺いしたいのですが、工事を請け負う際、相手が業者だからとか、一般の方だとか関係ないのでしょうか?知り合いに「注文書・請書は業者間同士の契約の場合だ」といわれたので、今回一般の方との契約をどちらにしようか迷っています・・・。100万以下の工事(リフォーム)なのですが。教えていただけますか?
No.4
- 回答日時:
私の会社では
契約書は基本的な事項についてです。
例えば支払いをいつするとか方法とか、当たり前の取り決めです。
注文書、請け書はこの工事をこの金額でやってください、または、やりますということです。
参考になりました。重要なものだと思うので、少し慎重ににもなり難しく考えてしまいました。ありがとうございました。基本的なことを明記して書類作成をしてみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
注文書の割り印について(建設業)
-
注文書(発注書)のやり取り方法。
-
家賃は請求書をだすものですか?
-
契約書の作成方法
-
「○月度」という表現は正しいで...
-
来勘?
-
私は商社で営業してるのですが...
-
見積内容などに了承してもらう...
-
【電気】三相3線200Vを単相2線1...
-
フレーメモとインボイス
-
仕入先から見積書をもらったの...
-
見積書、受注書、契約書、に「...
-
1年前の日付で見積書を発行して...
-
【貿易】D/Oレスの場合のD/O Fee
-
上司から「これExcelで打ち出し...
-
中少チューニング会社または個...
-
上司から業者から出た見積を0.7...
-
土地家屋調査士からの請求書の...
-
D/N は何かの省略文字でしょうか?
-
見積書の番号
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報