
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
羽の構造に秘密があるのでしょう。
下に羽を打ち下ろすときは、羽の隙間が閉じて、空気を押し下げ、羽を引き上げるときは、隙間が開いて空気を通す。
その繰り返し。
http://www3.famille.ne.jp/~ochi/kaisetsu-01/05-t …
羽一本一本の軸がオフセットしてついていて、その重なり方が絶妙です。
参考URLの図は、たぶん下から見た図です。
参考URL:http://www3.famille.ne.jp/~ochi/kaisetsu-01/05-t …
ご回答ありがとうございます。
おそらく一枚一枚の羽に対して筋肉がついているわけではないでしょうから、例えると「弁」のような構造になっているのでしょうか?
羽に対して、上からの空気は下に通し、下からの空気は上に逃がさないといった…
でもそんな構造が可能なのか、私にはまだうまくイメージできません…。
なぜ、それが可能なのでしょう?
ひょっとして…
羽の隙間とは、隣り合った羽同士の隙間ということでしょうか?
それなら納得できます。
イメージが湧きます。
No.4
- 回答日時:
飛行機は(推力を得る)エンジンと(揚力を得る)翼が分かれていますが、鳥は羽で推力と揚力を発生させます。
鳥が飛び立つとき、羽を上下させるのですが、上へ上げるときは抵抗が少なくなるようにひねりながら上げ、下に降ろすときは水平に近くして降ろします。翼を下ろす力で揚力を得ているわけですね。これはエンジンの推力を下に向ける垂直離着陸機に近い動きだと思います。
ご回答ありがとうございます。
皆さんの意見を検証するうちに、私なりのイメージが持てるようになってきました。
上へ上げるときの、翼のひねりというのが、なかなか曲者ですが…。
これが、うまくイメージできれば完全にわかったということになると思うのですが…
どうひねっているのでしょうか…?
No.2
- 回答日時:
専門家ではありませんので、
あくまで素人の記憶の範囲で。
確か、鳥は、翼を単純に上下させているだけではないはずです。
翼を下げるときには、斜めに前に向かって下げているのだったかと。
すると、その瞬間は、翼が前方向に空を切る形になりますから、ベルヌーイの法則で揚力が生まれます。
小鳥などはその一瞬の揚力を、翼を高速で羽ばたかせることにより連続的な揚力とし、助走なしにも飛び立つのではないでしょうか。
大型の鳥の中には、助走なしには飛び立てない鳥もいます。体と翼が大きいために、小鳥のような高速な回転が無理なのでしょう。
ついでに、鳥によっては、自分で飛び上がらずに、高いところから滑空し、その途中で上昇気流を捕まえて上昇するのもいたはずです。確かトビとか。
あと、地上では無風でも、上空では風が吹いているなんてことは良くあります。
ご回答ありがとうございます。
重たい鳥ほど、助走なり、岩から飛び降りるなり、が必要なことは肯けます。必要な揚力が大きいですから。確か飛ぶ鳥の限界体重は26kgではなかったでしょうか?うる憶えなのですが…アホウドリが最高です。多分。(シロウトのマメ知識)
羽の動き、構造は、ビデオやイラストで何度も見たのですが、いまいち掴みきれません。
ふさふさした羽のせいで、内部の骨や筋肉の動きはなかなか読み取れません。前に動かしているのかも知れませんが、なかなかそうは見えないんです。翼の内部にも関節があって複雑な構造です。飛び立つときには上下前後の動きだけでなく、関節による伸縮もあるような気がします。
あれには、どんな意味があるのか知りたいのです。
No.1
- 回答日時:
確か鳥は脚力で跳躍してから飛行を開始していたと思います。
ワシとかの体の重たい鳥なんかは強い上昇気流がないと飛べなかったと思いますし。
それに鳥が飛ぶ様子を見ていると最初にいったん放物線を描いて少し上昇してから落下し、そして再び上昇する様子が見えるので最初の運動エネルギーは脚力による跳躍で得ているのではないでしょうか。
専門ではないので推測ですが。
ご回答ありがとうございます。
仮に初めのジャンプで50cm浮いたとして、その高さから揚力を得ることができるでしょうか?
それから、飛び立つ瞬間はさかんに羽ばたく様子が観察できます。
あれにはどういった意味があるのでしょうか?
どうもまだイメージが湧きません…
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 【物理】電車内で飛行する虫 11 2023/04/12 14:55
- 生物学 鳥類の誕生 6 2023/06/16 22:03
- 物理学 風車が回転する理由 5 2023/05/08 08:03
- 哲学 脳内ニュートン力学の詩 2 2023/04/23 16:13
- 鳥類 窓ガラスに衝突する小鳥 1 2022/05/09 17:44
- 物理学 【物理】「無重力状態」で紙飛行機を飛ばすと・・・? 5 2023/07/02 15:02
- 物理学 ベルヌーイの定理についての質問です 5 2022/04/13 01:34
- iPod・ウォークマン・音楽プレーヤー itunes 音楽再生時の音飛び 4 2022/11/30 17:24
- 飛行機・空港 なぜ鳥みたいに飛ばない飛行機が多い? 9 2022/04/22 09:36
- 文学 古池に蛙が飛びこんで水のおとがした、のでしょうか?(あるいは、蛙が水に飛びこむおとを聞いて心の中に古 11 2023/04/09 08:02
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
夏休みの工作(自作で空を飛ぶ)
-
なぜ戦闘機などは上下反対で飛...
-
飛行機はなぜ背面飛行が出来る...
-
航空力学の翼について
-
翼をイタリア語でなんていうの?
-
様々な体重の人を乗せて飛行機...
-
車内やバス内は本読むと酔うの...
-
飛行機の中での時間の流れについて
-
テーパー翼の翼端失速について。
-
下向きの垂直尾翼ってあり!?
-
模型飛行機のプロペラを自作す...
-
曲芸飛行で飛行機の上下が逆に...
-
飛行機の背面飛行では、揚力が...
-
「運転」と「操縦」の違い
-
夜空を飛ぶ三角形の飛行物体?
-
飛行機の設計図をください!お...
-
先程、赤や緑に点滅する星?の...
-
戦闘機のシートベルト?
-
ラテン語で「天使の羽」とは?
-
嵐の中の航行、本当に運行に影...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
空から聞こえる ゴーーー とい...
-
後退翼の翼端失速について
-
飛行機の飛行音はどの程度まで...
-
ラテン語で「天使の羽」とは?
-
翼をイタリア語でなんていうの?
-
双胴船にしない理由はなんでし...
-
側翼のある建物の側翼とは何で...
-
様々な体重の人を乗せて飛行機...
-
肩甲骨が『天使の羽』と言われ...
-
航空力学の翼について
-
地震が発生したときの飛行機
-
鴨は木にとまりますか?
-
「運転」と「操縦」の違い
-
車内やバス内は本読むと酔うの...
-
ダリウス風車が回るわけ
-
先程、赤や緑に点滅する星?の...
-
飛行機と紙飛行機
-
科学技術の失敗について調べて...
-
垂直尾翼がないと飛行機は墜落...
-
アメリカのシアトルではなぜ航...
おすすめ情報