dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

院外処方箋についてご質問させていただきます。
2週間に一度、心療内科に通院を数ヶ月続けているのですが、
そのつど医師より処方箋をもらい、薬局へ行き薬に引き換えをしています。

毎日服用した場合の14日分の薬を処方されますが、
そのときの精神状態により飲んだり飲まなかったりしているため、薬は溜まっていく一方です。

医師に相談して処方箋を出してもらわないように相談すれば良いのですが、とりあえず医師より処方された処方箋を薬局で引き換えしないのは問題があるのでしょうか。
そして医師にもそのことは伝わるのでしょうか。

よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

処方箋自体を使用しないのであれば少なくとも医師にはわかりません。


しかし、処方の必要性がないのに処方箋発行するお金(処方せん料)は請求されているわけですから医療費の点で言えば問題があります。
また、飲んだり飲まなかったりしている状況が医師にも薬剤師にもわからず治療に影響を与えます(勝手に飲んでいないが医師は飲んでいると思っていた場合、その薬は効果がないと判定される恐れなど…)

また、処方の一部だけ(この薬はいる、いらないなど)変更する事は勝手には出来ません。薬局で申し出ても医師に確認してからの変更になります。

いずれにしても手間が増えることや、薬の管理も十分出来ない事から診察時に「余っているからいらない」と申し出るようにしましょう。
自己判断で止めてはいけない薬ならその時指導があるでしょうし、飲んでも飲まなくてもよいものなら処方しないでもらえます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変丁寧なご回答ありがとうおございます。

医師には処方箋の不使用がわからないのですね。
ただご指摘いただいたとおり治療という目的を考えれば、医師や薬剤師の方に混乱を生じさせるような事は控えるべきであることも、改めて理解することができました。

とりあえず医師に「余っているからいらない」ともっと伝える努力をしてみたいと思います。

お礼日時:2006/12/04 14:37

>とりあえず医師より処方された処方箋を薬局で


>引き換えしないのは問題があるのでしょうか。
>そして医師にもそのことは伝わるのでしょうか。

問題あります。
snake_papaさんと主治医(通院中の心療内科)間の
信頼関係がそこなわれます。
また、まともな業務を行う薬局なら
「処方変更の希望がsnake_papaさんから出ている」と
その場で心療内科へ確認をとるはずです。

>そのときの精神状態により飲んだり飲まなかったりしているため、

医師はsnake_papaさんに早く元気になって欲しくて
専門知識の元、処方を行っているのです。
そのことを理解しましょう。

どうぞお大事に。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧なご回答ありがとうございます。

確かに治療という医師との共通目的を考えると、問題ありますよね。
勝手な判断は良くないと理解しました。
やはりきちんと医師と向き合って取り組みたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/12/04 14:44

処方してもらうときに、何日分残ってるか、医師に申告しておくのです。


そうすると、向こうは調整して処方します。
それから、薬はどういう病気でも、きちんと飲みきりましょう。そのための、診察と処方ですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
医師には診療のたびに「辛いときにだけ飲んでいる」ということは伝えてあるのですが、いざ処方箋を出してもらうと14日分となってしまうのです。
医師にはっきり薬はいらないと伝えられたら良いのですが、
治療を続ける事を考えるとなかなかハッキリいえない状況がありまして。

お礼日時:2006/12/04 14:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!