
今日学校でシュウ酸を用いた水酸化ナトリウムの中和滴定の実験があったんですけど(まだ大学1年なので基礎実験なんです)、そこで規定度についての考察があったんです。
『「17Nに調整した水酸化ナトリウム水溶液」は、実は水酸化ナトリウムの飽和水溶液である。実際に使用した「飽和水酸化ナトリウム水溶液」の規定度を求めてみよ』と言う内容です。
実際に使用した水酸化ナトリウム水溶液というのは17Nの水酸化ナトリウムを希釈して作った0.1Nの水酸化ナトリウム溶液170mlです。
で、僕の実験結果から求めた水酸化ナトリウム水溶液の規定度は0.098Nになったので、規定度が溶液1L中の溶質のグラム当量数であることを考えると、NaOHの場合は0.098N=0.098mol/lだから、1L中に0.098molのNaOHが溶けていることになるので
期程度は0.098*40=3.92N
になるんじゃないかって考えたんですけど、
もともと17Nから0.1Nのものを作ろうとして、それで実際は0.098Nになったんだから、比例計算で
17*0.098/0.1=16.7Nになる
って言う人もいました。
僕の考えだとどこかおかしいのでしょうか?
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.3
- 回答日時:
NaOHは1価のアルカリなので、規定度=モル濃度と考えて下さい。
すなわち、0.098 N=0.098 mol/l ということです。
グラム当量に関しても1グラム当量=1モルと考えて下さい。
この辺りの理解は正しいですか?
40というのは、NaOHの式量でしょうが、ここではこの値が出てくる余地はありません。
170倍に希釈したという操作に基づいて逆算するということです。
あなたの考えが間違っています。
No.2
- 回答日時:
ANo.1です。
原液は170倍濃いですね。失礼しました。
0.098 N (mol/L) x 170 = 16.7 N (mol/L)
です。
失礼しました。
No.1
- 回答日時:
規定度Nの意味を取り違えていらっしゃるみたいです。
グラム当量というのはグラム数のことではなく、
「原子量を原子価で除した値のグラム数」のことです。
少し難しいですね。
規定度について具体例を示しましょう。
NaOH の場合 1 mol/L = 1 N
HCl でも 1 mol/L = 1 N
ところが H2SO4 の場合 1 mol/L = 2 N
さらに H3PO4 の場合は 1 mol/L = 3 N
となります。
これは 1 つの NaOH、HCl が 1 つの OH-、H+ を出すのに対して
1 つの H2SO4 は 2 つの H+ を、1 つの H3PO4 は 3 つの H+ を
出すからです。
規定度 N とは、中和滴定の場合は放出する(し得る)
H+、OH- のモル濃度 (mol/L) と考えると
分かりやすいかもしれません。
規定度 N であらわすと何が便利かというと
酸の規定度 x 液量=塩基(アルカリ)の規定度 x 液量
で中和完了となります。
yuta396さんが実験で求められた希釈液の規定度は
0.098N (0.098 mol/L)
原液はその 17 倍濃いわけですから
0.098 N (mol/L) x 17 = 16.7 N (mol/L) となります。
(NaOH の場合 N と mol/L を置き換えても OK)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 化学について質問です 酢酸メチルと塩酸が含まれている溶液を水酸化ナトリウム水溶液で中和する時水酸化ナ 1 2022/12/09 21:29
- 化学 大至急 化学基礎の問題 中和滴定反応 2 2022/09/14 18:28
- 中学校 中学理科 2 2022/09/19 09:14
- 中学校 中学理科 2 2022/09/11 20:50
- 高校 化学の計算問題です。どうか教えていただきたいです。 1 2022/05/26 20:54
- 化学 高校化学 2 2023/05/28 00:22
- 化学 化学の問題で 塩化ナトリウムと硫酸ナトリウムの混合物 25,9グラムを純水に溶かし。これに十分量の塩 2 2023/02/12 20:37
- 化学 中学受験 中和 1 2023/01/16 12:44
- 生物学 生物の実験で二酸化マンガンとレバーを過酸化水素水と、塩酸、水酸化ナトリウム水溶液のいずれかを混ぜたも 2 2023/06/25 16:19
- 化学 化学 1 2023/01/22 19:34
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
沈殿生成反応の化学反応式の書...
-
水酸化ナトリウム水溶液と二酸...
-
ヨウ化カリウム水溶液に塩素を...
-
水酸化ナトリウム水溶液の安全...
-
pKa のリストを探してます
-
モル濃度の計算を教えて下さい
-
塩化ナトリウムに硝酸銀溶液を...
-
NAOHがCO2を吸収するの...
-
カフェイン抽出で炭酸ナトリウ...
-
シュウ酸のモル濃度の求め方
-
食塩水に硝酸銀水溶液を加えた...
-
酸化銀は、どうやって作る?
-
NaOHをガラス瓶で保存してはい...
-
飽和ヨウ化鉛水溶液とヨウ化カ...
-
有機の問題です
-
EBT指示薬の詳しい作り方を教え...
-
銀と水酸化ナトリウム水溶液の反応
-
高校化学 題意が汲み取れない
-
リン酸二水素ナトリウム水溶液...
-
水酸化ナトリウム(苛性ソーダ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
水酸化ナトリウム水溶液の安全...
-
カフェイン抽出で炭酸ナトリウ...
-
ヨウ化カリウム水溶液に塩素を...
-
水酸化ナトリウム水溶液のpH値...
-
pKa のリストを探してます
-
酸化銀は、どうやって作る?
-
化学のファクターを求める公式...
-
シュウ酸のモル濃度の求め方
-
化学 0.1Mと0.1Nはなにを表して...
-
「pH=xの水溶液を10倍希釈する...
-
水酸化ナトリウム(苛性ソーダ...
-
濃度0.1mol/Lの炭酸水素ナトリ...
-
食塩水に硝酸銀水溶液を加えた...
-
エチレングリコール水溶液の消...
-
NaOHをガラス瓶で保存してはい...
-
炭酸ナトリウムを水に溶かした...
-
比重算出
-
50% NaOHの作り方
-
チオ硫酸ナトリウム液調製時に...
-
加水分解
おすすめ情報